2006年09月30日
アウトドアガス比較 その4
頭の中はガスで一杯の素人キャンパーです。
昨日はプリムスの方が手薄だったので、まずは
プリムスP-573(ランタン)と他メーカーとの互換からいってみます。
まずは缶にもOリング付属が親切?なキャプテンスタッグとの接続です。

拍子抜けするほど、あっさりつきました。
ノープロブレムです。
次はEPIgasでは、、

何か問題が生じて解決して行く筋道をほんのり期待していたりするのですが、
全く問題ありません。
さて、そして今日のメインは、、これです。


非常にシンプルな部品です。詰め替え訓TKアダプターと言います。
キャンプガス器具に普通のカセットガスを付けるための器具です。
(もちろん、自己責任において)
カセットガスとのガス漏れを守る為にノズルが通る部分にOリングが挿入されています。
見えますか?

器具と接続した際の隙間は、本体側のOリングにTKアダプターが
当たっているので問題なしです。

で、点くのかどうかと。
まずはプリムス。 点きます。問題なしです。

では次に天。

ビジュアル的にどうかと思うのですが、点きます。
でも気づいたことがあります。
カセットガスは基本的にノーマルブタンガス100%。
いつも明るいな~と思っていた天の明るさは此処にはありません。
スノーピークのギガパワーは成分が、イソブタン65%とプロパン35%
という凄いスペックなのです。この数字が何を意味するか、
詳細は省きますが、他メーカーのウインターガス、ハイパワーガスで
これだけの配合のガスを探すのはちょっと大変という位凄いです。
昨日のコメントでライダーさんが、ガス成分一覧を記したサイトを紹介してくれました。
これを見ると、イワタニのカセットガスは普通の安売りのガスより
イソブタンが混ざっている分、寒さに強そうだ、、とか
同じノーマルガスならプリムスよりEPIのほうがプロパン混ざっていて
良いんだな、、(寒さ的に)とか、ユニフレームのプレミアムガスは
プロパンは入っていないんだな、、、とか色々な事が解ります。
う~む、充填会社は数社しかなくても、中身はオーダーする会社によって
ブレンドする比率が様々なんだな、、と、秋の夜長に思うのでした。笑
そうそう、忘れてはいけない一言。
どれもメーカーからは推奨されない使い方ですし、せっかくガス缶についている
保険なども無くなる事なので、緊急時で且つご自分で責任を取られる事を
前提としております。
これも毎回、UPしてから入れ忘れに気づく一言。笑
人気blogランキングへ
2006年09月29日
アウトドアガス比較 その3

今日は東邦金属つながりで、行って見ます。
まずはEPIgas グリーンにオレンジが映えています。
充填は東邦金属工業と書いてあります。

次は国内最大手キャプテンスタッグ
こちらも東邦金属です。

キャプテンスタッグで特徴的なのはボンベの口の所にOリングが付属しているところです。

そしてダークな缶の肩の部分には白い浮き出しで目立つ感じで、このように
書いてあります。
「ガス器具にガス容器を取り付ける際は、必ずガス器具側のOリングを確認すること、
Oリングに傷などの異常がある場合は、ガス漏れの危険があり、Oリングを交換してから
使用すること」
も、もしかして、この口についているOリングってその時の為に親切で
付属してくれてる?? 仮にそうでなくてもこの位置なら器具側のパッキンとしても
有効だし、これはなかなか感心しました。
そしてこれがスノーピーク。これも同じく東邦金属です。

では早速互換のチェックをしてみます。
まず天+EPIgas
全く問題なしです。プリムス缶の時のような器具のパッキンとガス缶の隙間も
ありません。おそらく東邦金属の同じ缶の形状だと思われます。

次は天+キャプテンスタッグ
こちらも印象としてはEPIgasと同じです。
先ほどのOリングも着いたまま装着しております。

結果としては東邦金属充填の3社、スノピ、キャプテンスタッグ、EPIは
ほとんど問題無く使用できました。コールマンも用意して来たかったのですが
今回入手できなかったので、これは次回確認したいと思います。
ではプリムスはどうかというと、、、、

グラン化学株式会社と有ります。不思議な事に、この会社名で検索しても
全くヒットしないんですね。なんでなんだろう?今度聞いてみようかな。
黄色い缶は個人的に好きなのですが、夏場は虫が寄り付きやすかったりします。
今度はプリムスランタンP-573とスノピの缶を取り付けました。
問題ありません。プリムスでは気温によって使い分けられるように
ノーマルガス、Wガス、Tガス等種類がありますが、スノピークは
ノーマルのガスが最初からプロパンが入ったWガス相当なので
こうして室内で点けると、勢いが良いです。 夏場はちょっと不経済かも。

明日は詰め替え君のTKアダプター物をテストしてみようかと思っています。
最後にお約束として一言。
どれもメーカーからは推奨されない使い方ですし、せっかくガス缶についている
保険なども無くなる事なので、緊急時で且つご自分で責任を取られる事を
前提としております。
身銭を切ったテストに一票! なんちゃって
人気blogランキングへ
2006年09月29日
アウトドアガス比較 その2
比べてみたのですが、決定的な違いが見つけられずにおりました。
な~んで、点かなかったんだろうな、、天は、、
コンマ幾つ違ったって、パッキン類はゴムだから、
たわんだ分で、それ位の違いは吸収できるはずなのにな、、、。
それよりも何よりも天が使えなくて地が使えるってのもおかしいよな~。
スノーピークはmade in japanの筈。コストではなくて
クオリティー重視のメーカーが個体差ってのも考えにくいよなあ。
ちょっともう一回着けてみよう。
あらっ!!

点いちゃった。。。。笑
ふらりと2の海っぺりで点かなかったのはなんでだろう?
予想としては、、、
器具とガス缶の隙間が開いているのを見て
「な~んかやばそう、、」と心のどこかで思っていて
栓をひねってイグナイタでカチカチ2、3回やるも
点かず、(本当は、もうすこししつこくやれば点いた。。)その時点で「あ~やっぱり無理なんだな」と見切るのが
早すぎた、、、、とかそんな事なのかな、、と思っています。
軽率にブログ記事で「点きませんでした」とUPしたのが
恥ずかしいですね~。
ライダーさん
がコメントで「点きますよ」と言ってくれた段階で、もう一回トライしてみればよかったですね。
ガスが出ないと感じたのは、シューという音が出なかった(と感じた)からなのですが
思い返せばあの日は、風が強かった。 僅かな音を聞き分けるには
ちょっとコンディションが悪かったとも思います。 (言い訳がましい。。。)
でも乗りかかった船なので、もう少し検証は続けようと思います。
先ほどのライダーさんから、東邦金属工業という各メーカー、、
キャプテンスタッグ、EPI、コールマン、キャンピングガス等に
OEM(相手先ブランド製品製造)供給しているとの情報をいただき
調べてみると、スノーピークも東邦金属工業にて充填しているようです。
メーカーにより設定が違うのかもしれませんが、同じかもしれません。
これは要チェックですね。
目的は、遠隔地で純正ガスが手に入らなかった際の知識として。
それから、万一の災害時に使えるガスを知っておくという意味で。
しつこく繰り返しますが
どれもメーカーからは推奨されない使い方ですし、せっかくガス缶についている
保険なども無くなる事なので、どなたにもお勧めはしませんが、
ふ~んってな感じで見ていただけたらと思います。
↓ 東邦金属工業のHPより

人気blogランキングへ
2006年09月28日
アウトドアガス比較 その1

昨日の続きです。
スノーピークの地(シングルコンロ)とプリムスP-573(ランタン)の
器具とアウトドアガスの比較です。
まずは採寸してみました。

器具側の断面図です。ノギスで測った程度なので0.1-0.2MM程度の誤差はあります。
楕円に見えるのが、ゴムパッキンです。 まずこの中に必要無い数字があります。
プリムスの6.5MMとスノピの4.5MMです。 この部分はボンベには接触していない
ようです。従って、プリムスの4.4も大事なのは此処では無くて、
7-4.4=2.6 ゴムパッキン~ピン先端のこの距離がポイントになります。
スノピでは5-2.3=2.7 これが該当する数字となります。
(最初からこちらに寸法線を入れて置けばよかったですね。すいません)
キーとなる数字はどちらも余り変わらないと言うことになりますね。
次はボンベいってみます。

こちらはプリムス純正ガスとスノピの純正ガスの口の部分の断面図です。
リング状の口からの突き出しが0.6MM程スノピのほうが低いですね。
図では差をつけていませんが、このリング状の部分もスノピのほうが当たり幅が
大きいですね。
単独で見ていては何も解らないので、それぞれに器具をつけた状態にしてみました。

どちらも器具の中のoリングに当たってから1MM程度、締めこむ事が出来たので
その分は図でも、めり込ませてあります。
プリムスは0.4MM程ガスボンベ側のリングと器具側の座金に隙間があります。
これは現物もほぼ同じです。ガスの気密はoリングに任せているのですね。
ガスノズルの先端にピンが突き刺さる距離は3.6MMこの数字がポイントです。
次はスノピ。こちらはガスボンベのリングと器具が交差(めりこんで)居ます。
これも現物と同じ設定です。この部分で気密を保つ事の意味があまり解らないのですが
気密ではなく、器具とピンの距離管理をしているのかもしれないな、、と思っています。
つまり、oリングに過大な負担を掛けない為、、予想ですが。
ガスノズルの先端にピンが突き刺さる距離は3.8MMです。
○思っていたよりも差がありませんでした。0.2MMといえばコピー用紙2枚程度の厚みです。
が、しかし差が無くて当然。 地のほうはプリムス缶が使えたのですから。
使用できなかった天のほうを、明日は検証してみようと思います。
個体差があるとは思えないのですが、、。
ちなみに地にプリムスのガスをつけた際の断面図は、、、

こんな感じです。ガス缶と器具に若干隙間が出来ます。
現物もこうなります。私はこれをみて「スノピの器具はピンが長い」と
短絡的に判断したのですが、そうでは無くoリングにガス缶のノズルが
当たっているだけの事なのですね。気密はoリングがしているので
ここの隙間は心配無いはずです。(プリムス同士とほぼ同じ)
早く天を調べたくなってきました。
ちょっとややこしい記事になってすいません。
何か気づいた事や、私が抜けている所があったら教えてくださいね。
人気blogランキングへ
2006年09月27日
只今、検証中

別にスノピの器具にプリムスのガス缶が着かなくても、普段は問題ないのです。
でも、、何がどれくらい違うのかを確認しておきたいのです。
もう一つは、あって欲しくないけど災害時にガスと器具はあるけど
銘柄が違うということで使えない、、となった際に「何をどうすれば最悪使える」
ということは知っておいても良いかな、と思っています。
まだ調べ始めたばかりなので、まとまった事は何もいえません。
とりあえずはプリムスとスノピの違いからやってみます。
一つだけ、、、スノピのピンが長いようだと言っていたのですが
どうやら違うようです。似たような形状でも中のOリングの厚みや
座面にパッキンがあるかないか、(スノピは有り、プリムスはない)
それらを一つ一つ比べないと解らない部分もあるのですが、
SPのゴムパッキンがプリムスの座面に当たらない=ピンが、つっかえている様だという
予想は外れておりました。
カセットガスをキャンプガスに詰め替える器具は使っていないのですが、
姉妹品のカセットガスを直にキャンプガス製品に付けられるアタッチメントは
持っています。これがどちらでも使えるかも、調べておこうと思います。
どれもメーカーからは推奨されない使い方ですし、せっかくガス缶についている
保険なども無くなる事なので、どなたにもお勧めはしませんが、
ふ~んってな感じで見ていただけたらと思います。
人気blogランキングへ
2006年09月26日
ふらり2 *朝が来た*

テント越しにも朝が来たのがわかる明るさになりました。
4時間程ねたでしょうか。yn223君はとっくに起きています。
外に出ると昨夜の暗闇では解らなかった景色が広がっていました。






朝は近くにある漁港で何か食べようと言うことになり、現地では
コーヒーを飲む程度で撤収としました。
あ~コーヒーバネット持って行けばよかった、、、。
ステイシーは急いで畳むと、ちょっと袋への収納が、きつくなりますね~。笑

まぐろが上がる港なので、市場のそばにある海産物センターのような
所で、マグロの串揚げを食べました。まだ午前の早い時間だったので
中々店が開いていなかったのですが、、、



この後、更に定食屋さんを見つけて、更に食べ続けるのでした。笑
食べるのに夢中で、写真無しです。
午前中に帰路に着いたのですが、その日の夕方から翌日(月曜)の朝まで
14時間位眠り続けてしまいました。 4時間寝たのですが、波の音が聞こえたせいか
途中、3回位テントが浸水する夢を見てしまいました。 川の時はそんなことは
無かったのですけどね~。
人気blogランキングへ
2006年09月25日
ふらり2 *設営~就寝*
yn223君と待ち合わせて、まず買出しに行きました。
でもいつもとは違って買い物もミニマム。
カップ麺と水とコーヒーとツマミとビール位です。
車もyn223君の一台でスタートです。
自宅から直線距離で25kmほど北に行っただけなのですが
着いた所は海沿いの真っ暗な岩場でした。
(裏道を使いまくって着いたので、どこがどこやら・・・笑)
車中でソリステを自分の車の中に忘れた事に気づきました。
「かて~ぞ、、地面」 ぼそりとyn君。
折りしも当日は風が強く、ペグダウンは必須です。
ソリステを忘れただけで、こんなに心細くなるとは。。(少し誇張有 笑)
現地はとにかく真っ暗でしたが、そのうちに目も慣れヘッドランプを
着けて設営です。 ステイシーはこれで3度目の設営、迷う理由もありません。
ところが、、フッ・・・・とランプが消えてしまいました。
電池切れです。。。普通のランプなら徐々に暗くなっていくので
電池寿命を見誤る事もないでしょうが、LEDは最後の最後まで頑張って
割と明るい代わりに、消える時は一気です。
ふ、二人で良かった! yn君の懐中電灯と天の明かりを頼りに
設営をすすめました。
ペグはもう、付属のジュラペグ(これはこれで付属品としては良い出来なのですが)
を打ち込みました。 小川のペグはジュラというだけでなく、Cの字が歪みずらく
品質は良いみたいです。ハンマーはyn君がPRO.Cを持ってきていたので
全然問題なしです。 ふぅ、、助かるぜ。
暗くて余り写真が撮れなかったので、文字ばっかりですいません。
yn君の今回の名目はシュラフテスト。
その背景的な物は彼自身、思い入れたっぷりに自身のブログで語ると
思うので、ここでは省略します。 彼のほうは彼のほうで、
アクシデントが、、、、。うぅ、、話したい。我慢。
落ち着いたので、湯を沸かしてカップラーメンを作りました。
今日は椅子では無く、以前紹介したクレイジークリークチェアです。
地面にペッタリ座るのは、ソロテントにはピッタリです。
ドスッ、、何かが右の肘にヒットしました。
「ニャー」 ネコです。
自分はネコ大好きなのですが、ここで餌付けしても、却ってかわいそうだと
思い、あえて何もやらなかったのですが、普段可愛がられている
野良のようで、ちっとも動きません。
しょうがなく、食べていたお菓子のクラッカーを少しやると、
口に合わなかったようで、とりあえず去って行きました。
しかし、後ほど又対面することとなります。意外な場所で。。。
私は結構、自己責任で別のメーカーのキャンプガスとか接続するのですが
天と地に関して、、、解ったこと。天にはプリムスのガスが使えません。
一杯に締めこんでも、隙間が生じてガスがちゃんと出ません。
全くダメでした。対して地のほうは、パッキンとガス缶の隙間が埋まり普通に
使えます。プリムスの缶は同じ物で試したので、SPの器具に若干個体差が
あるのかもしれませんが、概して器具から出ているピンがプリムスの器具より
長めのようです。ということは、ちゃんとガスを用意して行ったほうが良いですね。
小さな事ですが、確認出来て良かったです。
今回初の使用となったものがあります。先日購入したモンベルの
U.L.コンフォートシステムパッド
スノピの様に収納袋で膨らませたりは出来ないのですが、私の感じでは
5回息を吹き込めばパンパンになりました。 サイズは150。ふくらはぎから先は
必要ない、、との判断ですが、実は収納時に丸めるためのベルトを使い
収納袋に脱いだ服等を詰め込み枕にして且つ、ズレ止め(枕が逃げない)
になるのです。つまり、、150+20=170cmで使えるということです。
なんと、、これは便利。
*今回相当、文字を打っている気がしますが大丈夫ですか?
退屈なブログになってませんでしょうか。。。笑
肝心の寝心地は、、私的にはOKです。何の問題もありません。
比較の対象が前回のフラリと言った河川敷のゴツゴツした場所での
マット無しの所なので、悪かろうはずもありませんが・・・笑
でも2センチ程度の、手で押せばぺったんこなマットですが
背中全体で当たる為、面圧が均等になるのかな?凄くソフトな感じがします。
↓これがSPのキャンピング2.0とかの5センチ物だと、更に凄いんでしょうね~。
スノーピーク(snow peak) インフレータブルマット キャンピング2.0
ビールを飲みながら、満天の星の下で話した事と言えば、、、
「お~俺のマントル壊れてる・・お前の天と白さが違うぞ~」
「雪峰祭行く前に、どっかいきたいな~」
「実はIGT狙ってる・・え?あれに手出したら最後だろ・・・」
「どうせ○○○買うなら、本社で・・・ うんうん、それいいね」
「ちょっと、この地たたんでみなよ。 ウヒヒ ちょっと戸惑うだろ?」
「ピヨスケさんの下の子が箱から出て”こんなんでました~”が好きなんだよね」
「俺、お気に入り3つ入れさせて貰ったんだけど、今度見てみ!お勧めだぞ」
おいおい、キャンプネタばっかりじゃん。笑
結局寝たのは3時過ぎだったような。。。
~つづく~
明日は写真あります。 長文最後まで読んでくださった方お疲れ様でした!
人気blogランキングへ
2006年09月24日
ふらりと2 モブログ
ファミキャン君と海っぺりに来て居ます。誰も居なくて静かで星が綺麗な所です。
わたしは又ステイシーに泊まりますがファミキャン君はコットにシュラフで寝るそうです。ただいま酒盛り中です。
2006年09月23日
オープンエアマック 横浜 磯子 モブログ
今日は長女のピアノの発表会。自分が子供の頃、従姉妹の家で良く聞いていた曲を娘が演奏しているのは感慨深いです。
たくさんの子供たちが順々に練習してきた曲を披露しています。途中、間違えたりすることも有ります。
でも不完全な演奏だからこそ逆に楽曲を作った人の意思とか想いみたいなものがわかり安く伝わる気がしました。
自分の娘の番の時は、そんな余裕はなく一心同体のような気持ちで見ていました。笑
気がつくと奥歯に力が入っているような。。外に出ると綺麗な秋晴れ。 ホッとしたらお腹が空いてきました。
こんな真剣な姿はあまり見たことがないです。
EP盤を33回転で回してしまったようなスピードでしたが、ミスなしで
最後まで出来ました!笑
誕生日でも無いのに友達からお花を貰って嬉しそうです。
人気blogランキングへ
2006年09月22日
スカウティング フォア ボーイズが来ました。

アマゾンで注文していた本が来ました。
9月7日のブログで紹介した、ベーデンパウエル卿の最後の手紙を書いた
ベーデンパウエルさんが書いたスカウティングフォアボーイズです。
私はボーススカウトの経験は無いのですが、あの最後の言葉がとても印象に残っていて
彼が書いたこの本を、ずっと探していたのです。
昭和32年初版発行でこれまでに何度も改訂されて今に至っているのですが
私の希望は出来るだけオリジナルな状態を見たかったので、あえて古本を探していました。
見つかったのは昭和59年の第5版です。

まだパラパラ見た程度ですが、面白そうです。
この本に会えただけでも幸せですが、子供の頃に見れたら良かったな~なんて
ふと思うくらいです。
技術的なことだけではなく、、、あ、やっぱりちゃんと読んでからにしたほうが
良いですね。 心に残る文面等が有ったら又UPしますね。
人気blogランキングへ
2006年09月21日
即決。
買うつもりでは無く、見るつもりでした。
あら、、思ったよりでかい。イメージしていたのはバイクへの
車載です。一番場所を占めているサーマレストの隣に、ひときわ小さく
目立つ真っ赤なシリンダー形状が並んでいました。
それがこれです。

サーマレストと殆ど変わらない大きさ。
値段も手ごろ。
すぐに店員を呼んで、「寝転がせてください」の前に
「展示品 (開いてある)を畳ませてください」と頼みました。笑
快く応じてくれたので縦に半分にしてから丸めていきました。
「プシューーーー」 あれ?軽い。全然楽だ。
「これ一つください。」 一分後レジにいました。天のマントルと共に。笑
たまたま、前に畳んだUSコールマンのマットが厚みの関係等で
丸めるのが、きつく感じたのかな、、。インフレータブルは収納が
大変という印象は、すっきり消えました。
150サイズにしたのは、会社の昼休みに丁度150cmのウレタンの
梱包材をマット代わりにして昼寝しているのですが、全く不都合を感じて
いなかった為です。この辺は個人差があるかとは思います。
1.5リットルのペットボトル位のサイズ感は、見ないと解りませんでした。
これは小さいです。
いわゆる、、、一目ぼれです。笑



モンベル(mont-bell) U.L.コンフォートシステムパッド
さ、参加しています。
人気blogランキング
2006年09月21日
マットはこれかな、、
寝た感じはいいのですが、畳む時を想定して、ちょっと丸めてみました。
え?、、こんなに大変なの?? 私が試したのは、USコールマンの物なのですが
撤収時にあれをやるかと思うとちょっと気が引けました。
手が掛からないという点でこれに勝るものは無いでしょう。

THERMAREST(サーマレスト) Zライト(レギュラー)
色々使った末に、これになったと言う話を数件聞いております。
店で寝っころがらせて貰ってOKならこれにしようかと、9割くらい思ってます。
人気blogランキングへ
2006年09月20日
あれから一年
初めて使った事を思い出しました。
キャンプ場はこのまさわ。デビューからいきなり雨。。笑

でも嬉しくて子供と同じくらいの枚数のテントの写真があったりします。笑

スクリーンタープなんてものは、まだ持っておらず夜は
ファミキャン君の当時のコールマンオアシススクリーンタープの中で
BBQをしました。煙が凄くて右手は箸、左手はうちわでパタパタ煙を追い出して
いたりしましたね~。

あれがまだ、たった一年前。。笑
テントと椅子とエアベッド位しか無かったんですよね。当時は。
一年前が懐かしいと思えるって事は、おそらくこの一年が
充実してたって事なのかもしれませんね。
人気blogランキングへ
2006年09月19日
おもちゃの車

本物なんですが、ちょっと面白い写真だと思いませんか?
えむふぁみさんの所で教えて貰いました。
私のは、ただのインチキ写真っぽいですが、えむふぁみさんのは
ジオラマみたいで、100倍綺麗でかっこいいです。
人気blogランキングへ
2006年09月18日
titanで米を炊きました。*極*
「チタン 米炊き」と検索すると、沢山の失敗談が並んでいます。
ステンですら、焦がしてしまった私なのでこれまでトライすらしていませんでした。
”熱伝導が悪いから” ”やっぱりアルミ”のような前評判で
ひるんでいたのです。笑
が、しかしこのまま焚にしとけば良かったな、、と言ってるのも辛いので
極でトライしてみましたよ。
今回もユニのバーナーパッドに登場してもらいました。
こいつには前にもステンのペラペラのフライパンで打つ手無しの状態から
救ってもらってます。
今回は15分だけ漬け置きしました。米がうっすら白っぽくなるくらいまでです。
7~8分目で沸騰してきました。焦げている兆候はありません。
ちなみに、火加減は全開です。(家のコンロですが)
一度吹いた時に、蓋を開けて中を底からかき混ぜました。
これが大事です。(まだ中はブクブク)
その後はとろ火、、、でもバーナーパッドを引くと火加減が本当に
柔らかくなるようなので、とろ火というよりは、弱火ですね。
そのまま20~22分後に蓋を開けると、、、
素晴らしい!
で、下のほうは、、?
ちょっとだけ焦げているのは、いつもの”ピチピチ”音が中々でなかったので
最後の1分再び全開(笑)にしたからです。
写真は極ばかりですが、今回もバーナーパッド君に助けられました!
あきらめていた方がいたら、是非やってみてくださいね~。
スノーピーク(snow peak) ソロセット極チタン
2006年09月17日
ふらりと川原へ
昨日、初めてモブログを使ってみたその勢いで
川原でそのまま泊まって来ちゃいました。
ソロテントのステイシーはあれど、シュラフ無し。
ランタンとシングルストーブはあれどガス缶一個。笑
テントはたまたま(?)積んでいただけで泊まる装備では
無かったのです。
でも広~い川原で朝になったら気持ちいいだろうな、、と
その一点で決めました。
ところが川原というだけあって丸いけれど大きな石がゴロゴロ
しています。いい場所を探す所からはじめました。
オフシーズンなので場所はいくらでもあります。遠くで
20代前半位の4~5人組みがランタンを灯してBBQやりつつ
楽しそうにしています。そちらの方へ歩いていくとどうやら
石はあるものの、小粒になっていてここなら良いかなと言う
場所を見つけられました。
テントの取り説は家に置いてきましたが仮り組していた事も
あり何の問題も無く組めました、、、、がペグを打つ際に
(この時点でAM1:00少し前だった気がする) 土手を振り返ると
マンションが建っています。固めの地盤にソリステの音は
結構響きます。風が弱かったので張り縄はやめて必要最小限の
深さと本数でペグを打ちました。
途端、ヒュ~~~~~パンパン!!どこかで花火が始まりました。
あわわわ、、土曜とは言え川沿いに住んでいる方は大変だな、、なんて
思いつつテントに入りました。
ソロテントの中の前室でランタンを灯して、のんびりしていると
ファミリーキャンプでは感じた事の無い「孤独な時間」になりました。
こういう時間を望んで来たのです。
一人暮らししていた頃を、ちょっと思い出していました。笑
小さなランタンの灯りですが、こういうときは心強く感じますね。
さて、、寝るか、、、キュルンブロロロロ え?何?
30m程向こうに、停まっていたトラックのエンジンが掛かりました。
野球のグラウンドで言ったら3~4個は入りそうな川原なので
放置気味に停まっている車が何台かいて、その中の一台のトラックでした。
まさか、人が乗っていたとは。まあでもエンジン掛かった訳だし
出発するだろう。 結果、彼(彼女?)は朝までそのままでした。orz
風向きが変わったのか、慣れてしまったのか音が小さくなっていったのは
助かりましたが。 あ~ここはキャンプ場では無いんだな、、なんて
改めて思ったりして。笑
朝までという事では、遠くのBBQも深夜に人数が増え(!)ヒートアップ
しつつ、朝まで続いたのでした。まあ、割と距離が有ったので元気だな~
なんて思う余裕がありました。
今回一番苦しんだこと。それは「寒さ」です。
シュラフ無しでも平地だし、9月だし何とかなるだろうなんて思ってましたが
結果からいうと、「何ともなりません」でした。笑
寒くて寝れね~~~。起きて、換気を良くしてから何度か禁じ手の
ランタンを点灯させました。小さいテントなので3~4分でも灯して
居るとあっというまにホカホカになります。
でも又ランタンを消すと、あっという間にテント内の気温は下がるという
繰り返しで朝になりました。 備え無ければ、、、当然の結果ですね。
用意が無かったと言えばマットもそうです。ファミリーの時は
エアマットを使用しています。大きさ的にステイシーには入りそうも
ありません。 地面はフラットであっても背中は割りと敏感なんだなと
これまた基本的な事かもしれませんが、頭では無く体で解りました。
まあ、あれこれありましたが朝が来ました。
あれ? このテントこういう色だったんだ~。笑
仮組みの時は、リビシェルと同じような色だなと
思っていたのですが、あの時は夜。
思えば、このテント初めて日中に見たのでした。
SPWで見た、ちょっと前のモデルのSPのテントっぽいなと
私は思いました。 更に遡るとMSRとかMOSSになるのかも
しれませんが、その辺は自分は余り知らないもので。。
=======================
何はともあれ無事に帰ってきました。
ドタバタで、色々あったけどやっぱり楽しかったですね。
最近余り不自由してなかったので、とてもいい経験でした。
家に戻ってからの風呂とか、飯とか普通の事がありがたく感じられました。
今日はゆっくり寝れそうです。笑
追記: 暗い中でもテントは組みやすかったです。
前室の広さも、過不足無しです。
ステイシーって言います。(名前も気に入ってます)
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ステイシー
人気blogランキングへ
2006年09月16日
初モブログ
川原にブラリと来ています。一人もいいもんですね。
キャンプ場では「ちょっと高さを上げる」だけのソロテーブルも
ここでは、「ぐらつかずにしっかり物を置く」という本来の仕事をしてくれています。
スノーピーク(snow peak) ソロテーブルBAJA(バハ)400
ソロテーブルとしては安くは無いです。かくいう私も買ったというよりは
アウトドアショップの福袋に入っていたから、手元にあるのが本当です。
でも、、、、このテーブル作り良いですよ。 組み立てるのがちょっと楽しみに
なる位。。
人気blogランキングへ
2006年09月15日
ランタン来ました
スノーピーク(snow peak) ギガパワーランタン天オート
メッシュ、フロストと来て初のクリアホヤ、ギガパワーランタン天が家に来ました。
ケースの大きさからして、これまでのランタンの四分の一程度。
ほんとに小さいですね。早速マントル着けてみたのですが、糸をほどかないでも
着くんですね。 これは楽チンです。
試しに点けてみました。クリアホヤってこんなに明るく感じるだな、、と思いました。
サイズが小さいこととかは、すっかり忘れています。
全開にすると、もっと明るいですよ~。
で、、
揃えようとは思ってもいなかったのですが、天と地が手元に揃いました。
全く意味は無いですがスタッキング可です。笑
そりゃもう、キャンプ行きたくなりました。
週末の天気は、、、どうかな?
人気blogランキングへ
2006年09月14日
2006年09月13日
キッチンテーブルの棚・2段化計画・その2
こんな感じにしてみたい、、という原図が出来ました。
BBQテーブルの時は、折りたたみだとか真ん中を下げる等の
可動部や干渉が心配な所が有ったので一度PCの中で作りこんで
検証したのですが、キッチンテーブルの時は天板だけ考えて
後は実際に作りながら、寸法を決めました。
なので、もう使っている物ながら今回新たにデータとして
もう一度、画面の中で作ってみました。大きさのバランスなどを
見てみたかったからです。
ユニフレームの影響が大きいですね・・・笑
真ん中のネットはもっと目が細かいものにするつもりです。
なんかバイク用品、、ツーリングネットみたいな物が流用できそうです。
樹脂板の破材を(ポリエチレンかポリプロピレンの4mm)使用するので
しなりなどの対策も必要そうです。網の部分、超手抜きです。
棚を増やす、と決めた当初はこんな感じにしようと思っていました。
こっちのがすっきりしてていいかな、、、とも思いますが、今有る物を
一つ増やすだけというのが、ちょっとつまらなくてやめました。
実際に作ると又色々ありそうです。
人気blogランキングへ
2006年09月12日
2006年09月11日
先人に学べ
キッチンテーブル2段化計画が進んでいません。
一番いい場所にフレームが有るのでそこで悩んでいます。
先人の知恵を借りるべく各メーカーはどうしているのか
見てみました。
スノーピーク(snow peak) フィールドキッチンテーブル竹
これは上手い。これ用に設計したんだなと解るフレーム良いですね。
X部が下に来ていてもラックそのものが構造材の役目をしているから
これで持つんですね~。 唸るしかない。今からでも買っちゃおうかな、、とつい思ってしまう程。笑
Coleman(コールマン) キッチンテーブル
これも上手い。でもせっかくこれだけの高さがあるのなら2段にしても良かったのでは、、。コストパフォーマンスは素晴らしい。11.5Kgがちょっとネック。
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンド
これも上手い!(こればっかり)6.1Kgもいい。
他のメーカーを模した形跡が全く無い所も素晴らしいです。
デザイン的にも好みです。大人しく買っておけば、、
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リビングシェフ
これもキッチンテーブルの為のフレームワークですね。
素材のせいか、ちょっと冷え冷えして見えるけど機能的には文句なしだと
思います。メッシュラックじゃないのに6キロ台というのも○。
----------------------------------------------------------
さすがどれも素晴らしいですね~。
色々な試行錯誤の末に製品化されただけあります。
私の場合は現行の棚に上に苦し紛れにもう一段作る事はできますが
なんとかもう一工夫して使いやすい物を作ろうと思います。
人気blogランキングへ
2006年09月10日
冬キャンに向けて(早すぎ?)
スノーピーク(snow peak) リビングシェル インナールームS
今年の冬キャンに向けて、今のエアウィンダー一本ではさすがにきついので
対策を練っています。今の候補はインナールームです。友人のファミキャン君はインナーテントなので私はルームで行こうかな、、と。
普通のテントでも良いのですが今年の夏エアウィンダー+ヘキサタープの組み合わせで車載がこんなに楽になるんだ!と感じたのも大きいですね。
10Kg超の幕体2つだと(こんなシビアな状況なのも問題なのですが)かなり
スペース的にきつかったりします。
シェルを毎回毎回使えるのも良いですね~。笑
人気blogランキングへ
2006年09月09日
3つ目のランタン検討中
テント内は別として3つ目のランタンをあれこれ
検討中です。
プリムスの物を2つ使っていますが、一つはタープ外、
一つはタープ内という使い方です。両方とも吊り下げられるタイプ
なのでテーブルに乗せて安定して使えるタイプがもう一個あると
いいかな、、と思っています。
テーブル上なので明るすぎないこと、、も条件ですね。
候補は、、
イワタニ産業(Iwatani) ジュニアランタンCB-JRL
カセットガスを使うシングルバーナーを使っているので、もうひとつ位
このタイプのガスを使うものがあってもいいかな、、と。
Zippo(ジッポー) Zero-iランタン(圧電点火装置付)+スペアマントルセット
噂によるとジッポの製品悪くないらしいんですよね、、専用ガス使うととっても明るいらしいです。
ユニフレーム(UNIFLAME) コンパクトランタンUL-C(メッシュ)
何を買っても外しのないユニフレームも候補です。
収納する際にホヤ部が中に入るのもいいですね。
スノーピーク(snow peak) ギガパワーランタン天オート
コンパクトさならこれですね。
ソロでも荷物になりません。意外と明るかったりします。
最後なのですが、大本命ともいえます。
使ったことがあるのですが、使いやすいんですよね、、、これ。
現在、使っているランタンは一つは弟からもらったもの、もう一つは
知り合いの方に綺麗な状態で安価で譲っていただいたものなのです。
なので購入となれば自身初の新品から使うランタンとなるのです。
候補に挙げた物達はほんとにどれも、魅力的でもう少し悩んでいたいです。
並べてみて思ったのですが、色のバランスも良かったりして。笑
人気blogランキングへ
2006年09月08日
電撃殺虫ランタン

もう一個ランタン、、と思ってヤフーを見ていたら電撃殺虫ランタンと
言うものがありました。 コンビニの前によくある、あの青い奴の
家庭用ですね。 キャンプで大きな蛾とかが出たときは、うひゃ~
とか言いつつ、でもいつも誰かが「でも先住民だからね~」なんて
言っています。
夏の家のベランダであの、「バチッバチッ」って音はちょっと
似合わないですよね?笑
人気blogランキングへ
2006年09月07日
ベーデンパウエル卿の最後の手紙
ボーイスカウトの創始者ベーデンパウエルの世界のスカウトに
向けた「最後のメッセージ」に出会いました。
私は子供の頃ボーイスカウトに入っていたわけでは無いのですが
この文章は、とても印象に残り気に入りました。
既に知っている方も沢山いると思うのですが、いつでも自分が
見ることが出来るという理由もありUPさせて貰いました。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
スカウト諸君 !
「ピーターパン」の劇を見たことのある人なら、海賊の首領が
多分死ぬときには、最後の演説をするひまはないにちが
いないと思って、いつもその演説をしていたことを、覚えている
だろう。私もそれと同じように、いますぐ死ぬわけではないが、
その日は遠くないと思うので、君たちにさようならとわかれの
言葉を贈りたい。これは、君たちへの私の最後の言葉に
なるのだから、よくかみしめて読んでくれたまえ。
私は非常に幸福な人生を送った。それだから、君たち
一人一人にも、同じように幸福な人生を、歩んでもらいたいと
願っている。 私たちが幸福に暮し人生を楽しむようにと、
このすばらしい世界に神様は生まれさせて下さったのだと、
私は信じている。金持ちになっても、社会的に成功しても、
わがままができても、それによって幸福にはなれない。
幸福に一歩近づく道は、少年のときに、健康で強い体を
つくっておくことである。そうしておけば大人になった時、
世の中の役に立つ人になって、人生を楽しむことができる。
自然研究をすると、神が君たちのために、この世界を、
美しいものやすばらしいものに満ち満ちた、楽しいところに
おつくりになったことが、よくわかる。今与えられているものに
満足して、最善をつくし、物事に希望をもって、悲観的に
ならないようにしたまえ。
しかし、幸福を得るほんとうの道は、ほかの人に幸福を
分け与えることにある。この世の中を、君が受け継いだ
時より、少しでもよくしてあとの人に残すように努力したなら、
死ぬ時が来ても、とにかく自分は一生をむだにしないで
最善をつくしたのだという満足感をもって、幸福に人生を送り
幸福に死ぬことができる。幸福に人生を送り幸福に
死ぬために、この考えにしたがって、「そなえよつねに」を
忘れず、大人になっても、いつもスカウトのちかいとおきてを、
堅く守りたまえ。どうぞ
君たちにそれができるように、神よ、お守りください。
君たちの友
ベーデン-パウエル・オブ・ギルウェル
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
2006年09月07日
マックの携帯サイト
とは思っていましたが、携帯にもありました。
時折マクドナルドに行こうとした時に、必ず携帯で開くのが
下記のアドレスです。
週変わりでクーポンは変わるので詳細は省きますが
一例だけ、、、
チキンマックナゲット ¥220→¥150
マックフライポテトM ¥220→¥120
携帯の良い所は、クーポンのように切り取らなくても
画面を見せれば、、、いえいえ、それすら必要ありません。
おのおののクーポンには番号が振ってあります。
例えばマックフライポテトMは9/1--9/28で
クーポン番号は23です。
店先、あるいはドライブスルーで「クーポンの23」とさえ言えば
黙ってポテトのMが120円で出てきます。
ハッピーセットや、普通のセット(全部では無いけど)も
あるので、次に行くときがあったら、是非お試しを。
私が見た限りでは、知ってる人は余りおらず
会計の際に、あら?なんでこの人この値段なの???と
言う目で見てる方が殆どです。
http://mps.mdj.jp/m/cpnd/NmBa2kK/xx30t/181/
人気blogランキングへ 今回はクリック、、でしょう 笑
2006年09月07日
食いしん坊万歳。ラザニア編
突然の電話で食事に誘われた。
つい三日ほど前も彼からの電話で一緒に食事をしました。
大抵彼は、美味いものが完成すると私を呼びます。
小学校からの付き合いなので私も歯に衣着せぬ論評を
する、、、つもりで行くのですが毎回唸らされてしまいます。
先日は牛乳からバターを作ったとの事で、「ふうん」みたいな
感じで出向いたのですが、パンをくれと言う私を遮り
「まずはそのまま」と促されるままに口にしてみると
・・・・!!! 絶品のバターとなっていました。
今回はラザニアを作った。との事です。
ホワイトソースも中のミートソースも
自家製だそうです。

一口目でわかりました。奇をてらうことの無い
凄く優しい味で、手間がかかっていると。
バターも、今回のホワイトソースでも感じたのですが
ちゃんと作った物は、音で言うと和音のように
まろやかなんだな、、と感じました。
食べ終わる最後まで、飽きない味の濃さと言うことも
含めて、又しても唸らされたのでありました。
写真に写っているボリュームで2杯食べてしまった。笑
2杯目のほうがビジュアル的にはもっと美味そうだったのですが
食べるのに夢中で忘れてました。 orz
1999年のアロース・コルトンと言うワインを
合わせて用意してくれたのですが、私は車だったので
飲まなかったのですが、、、これまた美味そうだった。。。
人気blogランキングへ
2006年09月06日
近場で軽く~其のニ
一通り食事が済んだら、子供達はいつも近所でそうしているように
飛び回って遊んでいます。丁度私が子供の頃そうだったように
男も女も年齢も関係なく皆仲良く遊んでいます。この日は一番上の
子が6年生で一番下が4歳でしたが、見ての通りです。笑
近所の公園の場所が変わっただけで、野っぱらでも、ファミレスの前でも
元気一杯です。6年生の子は小さい子には、ちゃんと手加減をしたり
面倒を見たりしてくれるので安心です。
でも中学に入って部活が始まってしまったら、中々こういう機会は
持てないだろうな、、と思い今回やろうと言うことになったわけです。
あ!あまりに慌てていてポールが、、、、逆だ。。アワワ
シワシワだし、かっこわり~笑
人気blogランキングへ
2006年09月05日
近場で軽く~其の一
車だと20分位の所なのですが、うみっぺりで風が吹き抜ける
気持ちの良い所です。
私のおろしたてだったリビシェルのフレームを風で
折ってしまったのも此処です。笑
BBQの用具などは私の物を使用したのですが
総勢11名に対して普段家が使っているユニセラでは
到底間に合わないのは明白です。笑
なので今回は焚火台M+グリルブリッジ+グリルネットで対応しました。
焚火台でBBQをやるのは初めてだったのですが、
収穫がありました!
網で焼くより、グリルネットのほうが肉がくっ付かなくて
全然焼きやすいのです。
炭からの距離はグリルブリッジで自在ですし、
私の場合は焚火床を使っていたので、ユニセラよりも
炭からネットまでの距離はむしろ近い位です。
今回、子供の数が6人いたのですが、やはり子供の食欲は
凄いですね~。笑 焼いていて気持ちいいくらい食べてくれました。
つづく