ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2006年11月30日

さやを作ってます。

仕事が終わった後に、鞘をつくってみました。
遅い時間からのスタートでしたが、仕事が忙しい時には
休むよりも好きな事をしたほうが元気になったりします。笑



刃先が側面に食い込んで行かないようにテーパー部分で「面」を押さえるように
したいのです。



のぺっとして苦労知らずな顔をしていますが・・・



ガリガリ削られて来ました。



左右をどうやって止めるかはまだ決めていません。
何かもう一工夫したいんですよね。



そして最後の擦り合わせは手で削っていくことにしています。
なので今は少し隙間を設けて有ります。





も少し機械で追い込んで置けば良かったかも・・笑 (←めんどくさがりやです)


人気blogランキングへ













  

Posted by yas1031 at 00:02Comments(8)自作:さや

2006年11月29日

こどもの国に行きました その2

ちょっと太り気味のアンパンマン。
風船のように中に空気をためて床はトランポリン状態です。







単なる広場にしておくには惜しいロケーションです。
良いキャンプ場になれる素質充分だよなぁ、、なんて思ってました。笑



ちょっと一休み。最近二人は「ひもQ」というミミズみたいなお菓子が大好きです。
2M位のミミズ状のグミみたいですが。。





その次は「落ち葉のプール」です。
初めて会った子ども達と、落ち葉を投げつけ合って遊べるのが
子どもの凄いところですね。笑





もっと遊園地的なところをイメージしていたのですが、
自分達が実際に体を使って遊ぶ所が多く、自分は気に入りましたね。


~まだつづく~

人気blogランキングへ















  

Posted by yas1031 at 09:40Comments(0)家族

2006年11月29日

こどもの国に行きました

25日にこどもの国に行きました

妻が同窓会に出席なので娘二人を連れてこどもの国に行きました。
私も子どもの頃、来たとは思うのですがスッキリと忘れています。笑

入場のゲートを潜ると木箱にチョークが沢山入っていて、ラクガキ広場に
なっています。入って数メートルですが、ここで娘達はいきなりはまってしまいました。 でも今日は好きなようにさせてあげようと決めていたので
気の済むまでラクガキさせて置きました。
親としては「ほら!あっちのほうが、、」とかいいたくなるんですけどね。笑







やっと腰をあげてくれて次なる目標を定めました。遠くに見えるアンパンマンです。凄い勢いで走っていきます。
が・・・・道中にあるトーマスに目移りしています。まるで自分をみているような優柔不断さです。








~つづく~


人気blogランキングへ









  

Posted by yas1031 at 01:02Comments(0)家族

2006年11月24日

じいちゃんツアー検討中

いきなりタイトルと全く違う画像でスタートです。笑
手元に置きながら時間のあるときに作った”地”なのですが
決定的にダメな所が一つあります。 間違い探し的に見つけてもらえたらと
思います。 バーナー部に穴、、と色が違う、、以外でお願いします。



11/29 追記:
ヒィーリアクション0だ。笑 

 答え書いちゃいます。
この地は畳めません。 向かい合う足が「同一線上」にあるので
お互いがぶつかり合ってしまうのです。本物の”地”は、
少しずつずれて足が付いているので畳めるのですね。
(面白くもなんとも無い答えで・・スミマセン。)笑


さてさて本題です。

先週末に祖父の所へ行って来ました。
ちょっと顔を見せないと「いつお迎えが来るか分からんから・・・」と
言い続けて10余年の95歳のじいちゃんです。笑
気の若い人なので娘達と友達のように話していました。




年齢差91歳の2ショットです。笑
ひまごって、どんな感じなんでしょうね~。






じいちゃんツアー・・・・

年末~年始位に、じいちゃんが喜ぶような事をしたいなって思っています。
2年前位に、孫だけで旅行に連れて行ったのですが、その頃よりも
ちょっと足が弱ってきているようなので今回は近場でやろうと決めました。


そこで今回はじいちゃんの好きな歌舞伎を予約して、その後都内のホテル
で皆で一泊しようかと思っています。 私の兄弟家族で、じいちゃんを
囲んでのんびりする予定です。 

高齢の人が年を越すのは、大変との事なので来年に向けての
楽しみになってくれれば良いなと思ってます。  

Posted by yas1031 at 01:04Comments(0)家族

2006年11月20日

材料調達



キャンプ場(次の予定がまだ立たないのですが。。)で使うのに適した大きさ檜の丸太と・・



鞘になるべく購入したケヤキ材です。


丸太には底面に溝穴を掘って、ズレ止めのソリステをビルトイン出来るように、
しようかな。。と思ってます。

近日UPできますように・・・  

Posted by yas1031 at 02:42Comments(9)自作:さや

2006年11月19日

動物園に行きました

12日の土曜日に横浜市にある金沢自然動物園に行きました。
妻は予定があったので子供と3人で出動です。
家から車で15分程度の場所なので、今年3回目です。
草食動物のみの、のんびりした動物園ですが子供達のお気に入りの
場所です。




この日は気温は低いものの天気は快晴。
小高い丘の上にあるので眺めが良かったです







のんびりした姉と気の強い妹です。
5歳の年の差を跳ね返し妹に泣かされる事もありましたが(笑)
仲の良い姉妹です。


















いつも寝てばかりのコアラですが、この日は起きてユーカリの葉を
食べている所を見ることが出来ましたよ







私の個人的な収穫と言えば、、
この風景を、、何とか水が流れた感じで撮影したいと、ふと思い立ち・・
(あまりカメラの設定に詳しくないのです。。)




4~5枚の失敗の後に、




こんな風に撮れた事でしょうか。笑





が、気温の割りに如何せん薄着過ぎました。。
帰宅してから、先週末の風邪っぴきと相成った訳でございます。笑  

Posted by yas1031 at 00:35Comments(2)家族

2006年11月17日

プリムス絵柄缶 その2

ごめんなさい。出し惜しみしました。
実はもう1バージョンあったりします。
自分的にはこっちのほうが好みです。



鴨、、ですよね?(聞いてどうする)
この表情が、、いいんですよね。



缶の下のほうの所、、ペンキが剥げているのでは無いのです。
山の稜線の上を飛んでいる、、そんな絵なんですね。
シックなブルーです。


充填は福島化学でした。



そして、なんとこの時期のプリムス缶の仕様なのでしょうか
ノズルには以前ガス特集の時にはキャプテンスタッグのみに付随していた
ゴムのOリングが付いていました。



更に2つの内、一つのほうのキャップにはガス抜きようのピンが付いて
おりました。親切です。



今回はこの2つだけですが、実はもう1パターンあったらしいのです。
赤、青ときたから、黄かな?? でもそれじゃ元のプリムスだな。。なんて笑

どなたかご存知ですか??


人気blogランキングへ  

Posted by yas1031 at 10:30Comments(2)アイテム

2006年11月17日

プリムス絵柄缶



以前プリムス2279と、同じくプリムスフォールディングヒーターを譲ってくれた方が
(仕事上の先輩の方なのです) 今日 「倉庫を片付けていたら、こんなものが、、、」
と見せていただきました。
10余年前のプリムスガス缶です。私はネット上ですら見たことがありませんでした。

赤ベースで影絵を連想させる絵柄です。影絵というよりは切り絵かな?
はしゃぎすぎていないデザインが結構好みです。






楽しげで、ほんのり寂しげで、、使うのが勿体ないですね。
「あげるよ」と言われたのですが、その方が持っていると保存状態が良いまま
キープ出来そうなので、継続して持っていてくださいとお願いしました。
(それも又、無茶なお願いですが。。。笑)

人気blogランキングへ



  

Posted by yas1031 at 01:15Comments(2)アイテム

2006年11月15日

またしても風邪っぴき。

face07
 icon10

タイトルどおりでございます。
一日仕事休んで、フラフラで病院に行き
点滴+薬で7割方の復活で仕事しています。

思うように体が動かないと、きっついですね~。
10月に熱出したばかりなのに、情けないです。笑

皆様、体調には充分ご注意くださいませ。
  

Posted by yas1031 at 12:40Comments(10)tawagoto.

2006年11月09日

全日本学生フォーミュラ

今日は仕事で東京ビッグサイト(展示会場)に行って来ました。
入り口を入ってすぐの辺りに何やらフォーミュラカーが展示してあるのに
気付き、ちょっとだけ、、、と見てみると大学生が作った車だそうです。

神奈川工科大学の学生さんがいたのでちょっと話をしてみました。
エンジンはホンダCBR600Rの物を吸気制限がかかっていて
70馬力程度なっているそうです。でも改造範囲は広くコンロッドを削ろうが
ターボをつけようがOKだそうです。(東京大学の車はターボがついているそうです)

フレームやサスペンションアームも0から作り上げたそうです。
「自分達で設計とか強度解析とかもやっているの?」
「はい、きちんとやらないと走っている時に壊れる恐れがありますから。」

70馬力で車重は220~240KGだそうです。ってことは、ふたむかし前の
750のバイクのパワーウエイトレシオですね。

「どんなカテゴリーのレースに出ているの?」
「学会が主催しているレースです。」

http://www.jsae.or.jp/formula/jp/全日本学生フォーミュラ大会といって学生が自ら構想・設計・製作した車両による競技会
なのだそうです。

これが神奈川工科大学のマシン。綺麗です。




FRPのカウルが補修のせいかボコボコだった慶應のマシンです。


自分達の設計したマシンで学校対抗でレース。
素晴らしい体験だと思いました。 

レースと名が付くからには優勝したチームが一番偉いと思います。
でも、その車を自分達で作っている工程の中にそれぞれのチームが
勝つこと以上に貴重な事を体験しているな、、と感じました。

説明してくれた学生さんも、とってもいい顔でハキハキしていて
好印象でした。 

若い感じの良い男の子を「かわいいな」と思うとき
自分も歳とったな~なんて思いますね~笑

追記:リンク先の中でルール>「大会に寄せられた質問です。Q&A集 」
という項目があります。これを見ると学生さん達のレギュレーション
(車両規定)に合わせる為の工夫や苦労が良くわかります。





人気blogランキングへ  

Posted by yas1031 at 00:11Comments(2)車、バイク

2006年11月08日

まずは測定、、

扱いなれている素材で、まずは鞘を作ろうと思います。
まずは測定から、、





動かないように固定して置いてから、きりのいい数字、、例えば10mm毎に
縦にずらして、その時の横の数値も測ります。



レイアウトマシーンと言います。
自分の場合は何か作る際は大抵、形状を数値に置き換える事から
スタートします。

数値に置き換えると何が良いかといいますと、、、



画面の中で再現できるようになります。
干渉や隙間の具合が、あらかじめ解るようになります。

思いつく色んなデザインを試しています。
刃が曲線を描いているので、なかなか手ごわいです。

一段落したので、、、、




ちょっと栂(ツガ)の破材を割りました。
コンコンコン、、パキーン。


人気blogランキングへ  

Posted by yas1031 at 00:24Comments(4)自作:さや

2006年11月07日

バトン記事が回って来ました

naruさんよりバトン記事が回って来ました!
ブログのバトンと言うと宇多田ヒカルさんのブログで(ファンなのです 笑)
見た事があって楽しそうでいいなぁなんて思って居ましたが
自分に回って来るとドキっとしますね~。笑


●ルール●
・回してくれた人から貰った『指定』を、【 】の中に入れて答える。
・また、次に回す人に『指定』をすること。
・そのお題は、貰った『指定』から、一文字を変えること。

出題内容は
● 最近思う【 】
● この【 】には感動!!
● 直感的【 】
● 好きな【 】
● こんな【 】は嫌だ!
● この世に【 】がなかったら・・・
● 次に廻す人、5人(『指定』付きで)

だそうです。

naruさんから私に来た「お題」は
”キャンプ場の過ごし方”です。

それでは行って見ます。


●最近思う【キャンプ場の過し方】


道具が一気に増え振り回され感がありました。
モノはあれど使いこなせていなかったりとか、
あれはドコいった?みたいな事が多いですね。
きちんとした準備で、現地ではまったりしたいと
思う今日この頃です。


● この【キャンプの過し方】には感動!!

今年のSPW(スノーピークウェイ)で偶然見かけた
お歳を召した夫婦の方が印象に残っています。
きちんと片付いていて、お二人の周りだけゆっくり
時間が動いているように感じました。

● 直感的【キャンプの過し方】

狩り、、といっても魚釣りなどですが
食べるモノを捕獲して現地で食したいという
願望がフツフツと沸いて来ています。
ファミリーじゃなければ、獲物無しなら食事無し
(naruさんの記事でありましたよね)みたいなのは
凄くワクワクします。

● 好きな【キャンプの過ごし方】

まったりとか言って置いて矛盾してますが、、
他の方のサイトを見て回るのが結構好きです。
友人(主にyn君ですが)と「お!あれなんだ?」とか
「あれは危ないよね~」などと言いながら散歩するのは
楽しいですね。

● こんな【キャンプの過ごし方】は嫌だ!

一番は内輪もめ状態が、最悪ですね。
かみさんと揉めたりしたら台無しなので
やばそうな時は未然に未然に手を打ちます。笑

● この世に【キャンプの過ごし方】がなかったら・・・

難しい日本語になってまいりましたね。笑
そうですねえ、、家の中でテント張ってランタン灯しますかね。
(そんな広くない)



● 次に廻す人、5人(『指定』付きで)



五人づつ増えるって過酷ですね~。
見てくれて無かったらどうしよう~
まあ、それはそれか。笑
私もギリギリなので、後に続く人も無理ないようにお願いしますね!


私からのお題は。。

「キャンプ場の行き帰り」

道中も又、旅の一部分ですね。
思い返せばエピソードの一つもきっと有る事と思います。
まったりとお願いしますね~。

お願いしたい方は、、

yuta-samaさん 
kuro_sさん
ライダーさん

いや~もう無理です。
これ以上は頼めません。。

でもね、自分の今回出した「お題」の答えを
聞きたいって事でいうと

ちゃーたんさん
えむふぁみさん

の答えも是非聞きたいです。
もし良かったらお願いしますね~。
もう広がりまくっているので自分の所でストップでも
全然OKですよ~。

人気blogランキングへ  

Posted by yas1031 at 02:31Comments(11)temp

2006年11月07日

雪峰 番外編:日野浦司さんを訪ねて その参

日野浦さんとのお話も一段落して、いよいよ自分の買う刃物を選ぶ段になりました。日野浦さんが工房に行き、幾つか持ってきてくれる間、隣にいたyn君が「これが良いです!って選んで買えない位の値段だったらどうする?」と言います。 げっ。。確かにそれはありえる。説明の段階でテーブル上に並べてあった刃物達の表情を見ていると無い話では無い、、などとちょっと別な意味でドキドキしました。 まあでもカッコつけてもしょうがないし最悪はちゃんと正直に言うしかないな、と腹をくくりました。笑 (実際はちゃんと相応の、但し私には充分な品質の物を持ってきていただきました。)


候補を持ってきていただく前に、私の目的をきちんと話して置かないといけないと思い要望を伝えます。一にも二にも薪を割る事がメインの使用だということ。比較的大きめにカットされた薪を焚き付けなどの際に細くしたりする使用方法となると思いますと言いました。

日野浦さんの答えは、

まっすぐに真っ二つに割るなら両刃が向いています。それに対して枝を払ったりするのなら片刃が良いでしょうとのこと。この辺りはライダーさんに教えて頂いた通りの答えでした。

さらに、切れ味という事では片刃のほうが切れますが割るという目的なら両刃のほうを勧めますと言われました。後は刃物自体のテーパーがある程度きついほうが刃が入っていった時に木材が開いていくので良い事や、重さが適当に
あるほうが鉈の重さで刃が入っていくので作業がしやすいとの事を聞きました。 そして持ってきて貰った鉈は背が黒く、金槌で叩いた後もそのままに
迫力のある物でした。しかし最初に持ってきて頂いたそれは、まだ柄が付いてない状態でした。

私が「これに今此処で柄をつけていただく事は出来ますか?」と聞くとそれに合った柄を幾つかピックアップしていただいたのですが、微妙にフィットせずそして、本位では無い物を付ける事はご自身的にNGと言うことでまず一本目はあきらめることになります。

数日前から予約して来たのならともかく、私達は当日アポを取って半ば押しかけ気味に来ている訳ですから、わがままは言えません。
しかしその後に日野浦さんは、また工房の奥から今度は柄の付いた鉈を持ってきてくれました。スノーピークのカタログで見た鉈よりも刃の部分に緩やかなRが付いています。 「こうやって曲線が付いていると力が点で当たり易いので割る作業には向いています」
持った感じのバランスも良く私もとても気に入りました。
ひそかにスノーピークで販売している物と、ちょっと違う感じだと
自分で買いに来たと言う満足感的に嬉しいと思っていたので(素人丸出し感覚)形状と共に、背の仕上げがポリッシュではなく荒々しい所も気に入った
ポイントです。

買い物をするときに「コレ買います」でもなく「コレください」でもなく
「これを売って下さい。」と言ったのは初めてです。
日野浦さんに威圧する感じが有った訳では勿論無くて、
素晴らしい製品を前に自然と口をついて出た言葉でした。

前置きが長くなりました。 見てみてください。

















嬉しくて当日の夜にキャンプ場で表面の保護用のニスも取らずに
薪を割ったので擦れた後がありますが、これは本来シンナーで取ってから
使うそうです。普段のメンテはサラダ油等を塗っておけば良いそうです。

砥石は天然などは高いので一般の方は人口砥石で充分とのこと。
まず800番、仕上げには3000番位が適当と教えていただきました。

当日生まれて初めて薪を割りました。木目に直角向きでは割れないと
思っていたのですが、全然そんなことは無く刃を食い込ませ数回の
恐る恐るの打撃の後にアッサリと”パキーン”と割れました。
一言でいうと、、、快感です。

実はこの鉈に関しても、鞘(さや)が当日適当な物が無く本体のみを
買ってきました。自分的には良い鞘を自分で作れば良いと思い
その旨を日野浦さんに伝えました。

こうして2時間もの間、お話をしたり鉈や刃物を見せていただきました。
私の前に来ていた方が、中々工房から出てこなかった理由も
その時は良くわかりました。 あれだけのモノ達を前に、これください
これ買いますで出てくるには、余りにも勿体無いし出来ないと思いました。

丁寧でわかり易い日野浦さんの説明と、モノ作りへの拘りと
情熱を受けに行くリピーターの方が多い理由も納得です。

工房を出ると辺りは、すっかり暗くなっていましたが
新潟に、そして此処に来れて良かったと夜空を見上げて思うのでした。

yn君。ありがとう。 貴方も一本どうですか?



人気blogランキングへ  

2006年11月06日

雪峰 番外編:日野浦司さんを訪ねて その弐

三条の街だけ時間が止まったように手で金槌を振るって
赤くなった鉄を叩いて鍛えているイメージが有ったのですが
やはりそんなことは無く既に20年以上も前に自動化、機械化の
波があったそうです。一時はサラリーマンも経験した日野浦さんが
三代目を継ぐと意思を固め、自分がどのようにこの仕事をやっていくか
と思案する際、やはりかなり葛藤があったそうです。

周りは今更そんな手で刃物を作るなんてナンセンスだ、、とか
効率が悪くて儲かるわけないだろう、、自分の代で潰すつもりか?
という声があったそうです。
しかし修行の為に刃物の産地を周り、様々な方法でご自分で
検証された結果、機械加工では手打ちのクオリティーに到達出来ない
域があると実感し、そしてその事が日野浦さんがこの道で
やっていこうという意思を固め、同時にモチベーションになって
いるという事を聞きました。

「私は150mmなら150mmで10本作れば10本その寸法にする事は
できるのです。しかし、同時に人間の作るモノだから一本一本に
表情があり少しずつ違う。それがまた手作りの良さなのです。」

「プレスやNC※でやれば、寸分違わず同じ物が出来るのは解っている。
しかしそういう物には、私は心を奪われなかった」

そうおっしゃっていました。

※NC:Numerical control 直訳すると数値制御。コンピューターでプログラムを作り、機械がそのプログラム通りに動き任意の形状を作成する。

ここで私は日野浦さんに自分がNCで物を作る事を生業にしている事を
打ち明けました。ただ同時に私も下地として手作業で物づくりをしてきた
経緯があり、手で物を削ったり磨いたり切ったりして来たからこそ
遠隔で動く「刃物」の気持ちを考え(全然まだまだですが)適正な
負荷や仕上がりをイメージして物を作っている事を伝えました。

NCの動作制御は1000分の1。でも日野浦さんは、ある意味その先の
域で仕事をしている、、そう感じました。

日野浦さんの歩んで来た道は、「じゃあ私も」と簡単に出来る道では
無く”その人だからこそ”という部分やカラーを持ち、それをキープ
し続けてきたからこそ自らの存在意義を出すことができ、存続してこれたのは明白です。細くて厳しいタイトロープの上を歩いて来た人ならではの
厳しさと優しさがお話の随所に感じ取れました。
モノを作る方法は違えど、そういった仕事への熱や思いは
今回、私にとって買い物以上の財産となりました。

企業にとっては必ず付きまとうコストという物。
それは勿論、日野浦さんにとってもあります。
しかし「優先順位」が違う。食っていけないでは困る。
でもそれ以前に自分の納得したモノを作りたい。
そういったPRIDE、、生き方と言っても過言では無いと思いますが
それを強く感じました。文字にするのは簡単ですが
これは相当の決意と覚悟が必要だったことと思いました。


現在日野浦さんは三代目味方屋としての仕事と、もうひとつ司作という
ブランドを持っています。二つの違いは、通常の仕事が味方屋、納期に
とらわれず気の済むまでこだわったモノづくりに徹した司作という感じだ
そうです。司作のナイフも見せていただきましたが、何枚もの鋼を重ね合わせて作られたその刃物は美しい何重もの波模様が出ていて思わず息を飲みました。

そのクオリティーゆえ日本だけではなくヨーロッパ各国からも展示会からの
誘いがあるそうです。会場に着いて見ると見渡すと周りはメーカーばかりで
個人単位で来ていたのは自分だけの事もあったそうです。
そんな中でもドイツ、ゾーリンゲン地方やヘンケル社などからもお呼びが掛かるとの事。 ゾーリンゲンもかつては手作業で良質な刃物を産出していたのですが、工業化の波と共にやがて「本物」の数はどんどん無くなって来たと現地の人から聞かされたそうです。



~つづきます~ 次回は鉈、質問~購入編です。


人気blogランキングへ  

2006年11月05日

雪峰 番外編:日野浦司さんを訪ねて その壱

この方を知ったきっかけはスノーピークの鉈のページでした。
ただ、自分自身あれこれ調べている内に、これに関してはキャンプメーカーの一ページから決めるのでは無く実際に目で見て、、と思っていました。

結果としてスノーピークが契約しているこの方は日本の刃物六大産地
(新潟:三条、岐阜:関、大阪:堺、福井:武生、高知:土佐 兵庫:三木)の一つ
三条の中でも山林鉈の作り手としては指折りの方だと解りました。

そうとなれば仮に直で販売されて居ないにしても、出来れば三条の街で
刃物を買って見たいと思いました。

まずすぐに解った大きな自分の勘違い。。
さぞかし三条の街は刃物屋さんであふれ返っているかと思いきや、探し方が
悪いのか全然それっぽい店が見つかりません。ガソリンスタンドで聞いてみても集中して店が集まっている所は、、、わかりませんとの事。
少し大きめの工場の軒先に刃物製造と書いてある所はあれどイメージしていた店は全然見つかりませんでした。

ここで役に立ったのが私の携帯です。キャリアはauなのですがEZナビウオークという元々は歩いている時のナビ機能なのですが、検索する項目が住所や
電話番号は勿論ですがフリーワードで探す事も出来るのです。この時はもう
それしか頼りが無いので「三条 刃物」と打ち込んで見ると40件ほどヒットしました。

販売店もあれば製作所もあります。
2ページ目に行った時に「日野浦刃物工房」の名前が出てきました。
こ、これは日野浦さんの工房だ、、、。しかし見つかったら見つかったで
行って良いものだろうか、、などと弱気になりそうにもなりました。


まず電話して(電話番号もでるので)みるとお歳を召した感じの女性の声で
応対され、「そちらに伺って刃物を購入する事は可能でしょうか?」と
恐る恐る聞いてみると、只今お客様が遠方からお見えになっていますが
その後で宜しければ構いませんよ、との事。
うひゃ~!OKが出てしまった! 早速助手席からナビゲーションしながら
yn君に運転して貰い迷いつつも現地に着きました。


工房前に車が一台停まっており、関東のナンバーでした。
一応、来たことは告げないとと思いノックしてドアを開けるとお客は私と同年代か少し若いかたでした。日野浦さんとも初めての対面です。
先ほど電話にて連絡したことを告げ私から、少し時間をずらして又来ますと
言いました。実際は工房の前で先客を急かさないように待っていました。
15分位かな、、と思っていましたが工房のサッシが開いたのはそれから
一時間はゆうに過ぎてからでした。 


========================================================

まず感じたのが大きく出た所の無い非常に柔和な方だという印象です。
最初に聞かれた事は「どちらで私の事をお知りになりましたか?」という事です。 上記のような流れを全て話した後日野浦さんが言われた事は
実はスノーピークさんで私をお知りになって此処を訪ねて来られる方は
結構居られるのです。でも私自身は一本でも多く売ろうとかスノーピークさん抜きで販売しようと思っている訳ではないのです。とのことでした。

ただ一度、工房に来て日野浦さんから刃物を買った方はとにかくリピーターの方が多いとのことです。その理由はこの後、私自身実感することになります。
まず日野浦さんの刃物や手作業のモノづくりに対する情熱が凄いです。



~つづきます~


人気blogランキングへ  

2006年11月03日

snow peakでのお買い物

チタン鍋、大小2個。子供とかみさん用のキャップ。
以上です。笑 

新潟まで行ってそんだけかよ!と突っ込まれそうですね。
買い物としては今回の一番は薪を割るための刃物だったので
スノーピーク本社での買い物はおとなしめでした。

チタンの鍋は家のを持っていくと取っ手が邪魔だったので
軽くてスタッキングできるこの鍋はすぐ決定でした。
同じチタンの材質のスキレット兼、蓋も着いていますが
スキレットとして使うことは、恐らくは無いかと。。






買った時は底に蓋が落ちていて、あれ??と思ったのですが
からくりとしては、ちょっと強引に押し込むと入る。
それだけの事です。(でも助かる)

※追記:それだけの事ではないですね。ベルト状に一部分がくびれている
からこそ、中に入るのです。ちゃんと考えられています。
(酔っ払ってUPするのは、もうやめます。笑)







帽子はkuro_sさんの娘さんが被っているのブログで見ていて
可愛いな、、と思っていたのですが思わず同じ色を購入して
しまいました。一緒に行ったyn君から即座に「パクリかよ」と
突っ込みが入りました。笑




次回は思いいれ、たっぷりで鉈行きます。


人気blogランキングへ  

Posted by yas1031 at 22:26Comments(9)雪峰祭2006

2006年11月03日

あら?気がつけば

途中抜けまくったり、していることも多々あったのですが
ブログはじめて一年経っている事に気付きました。笑
ナチュラムで最初に買った物がユニフレームUS-TRAIL オート
だったのですが、その時の口コミ情報へのトラックバックが今も
残っています。 

最初は「素人キャンパーの雑記」ではなく「超素人キャンパーの雑記」
だったんです。笑



でもそんなに素人を誇張しなくても、、、と思いなおし
一週間くらいした時に改名したのです。

US-TRAILは勿論今も元気です。
アウトドアで米を失敗せずに炊いてください、と言われたら
間違いなく今も、迷わずこれを選びます。



人気blogランキングへ





  

Posted by yas1031 at 09:10Comments(3)tawagoto.

2006年11月02日

youtubeで*を見つけました。

Snow Peak - Campsite Setupという名の動画を見つけました。
いつまで見れるかは分かりません。

http://www.youtube.com/watch?v=_S9FVjyGy_E


ヘキサの設営とIGTの設営後、液出しの2バーナーや
ワンアクションテーブルの組み立てなどの動画が見れます。
約7分間です。

アメリカユーザー向けの物だと思われます。
ヘキサはポールを一度0度方向に倒して距離を取って
そこから90度の方向に再度倒して直角二等辺三角形の
斜辺の位置にペグダウンしています。なるほどなるほど。
1:1:√2ってことですね。(ほんとか?)

簡単、手軽を強くアピールしているのが、ヒシヒシと感じます。
がんばれ~、、とか思いながら見てました。笑

人気blogランキングへ




  

Posted by yas1031 at 22:09Comments(10)アイテム

2006年11月02日

雪峰祭 新潟本社工場 その五

今日もシャッターが開くや否や、凄い勢いで人がなだれ込みます。
が、実は殆どの商品は数時間後に補充されるのです。
でも中には一つしか出さないような物もあるので、とりあえず走るのも
間違いでは無いと思います。

来年以降、行かれる方の為にスタートダッシュの模様を
動画でUPしておきますね。ちなみに初日はこの2倍位ハードです。
シャッターが開くのを待ちきれずに、くぐっているいる方が
何人もいますね。













朝方降った雨で展示されているテント達もずぶ濡れです。
でもこの日はこの後すっきり晴れてあっという間に乾いて行きます。




一人3枚の抽選券で当たったら買えるB級品のセット販売。
yn君は何と一点買いです!男らしいですね~。
外れた際のショックも3倍にならないと良いのですが。。





私はこれに賭けました。でも一個使って一個ヤフオクで、、などと
考えているような人間に当たる程、世の中は甘くありませんでした。笑





このシャッターの向こうで抽選が行われ、結果をホワイトボードに
書いてから発表になります。





ちょっと中を覗いて見ると、、、、こんな感じです。
皆、ちょっと見て解読は不能と諦めていました。





しかし、yn君と私は学生の頃から黒板の文字をなるべく見ないようにして
視力を温存して来たので、この距離からでも自分の名前を探す程度の事は
出来ました。結果、一人はうな垂れ(私です)一人は束の間ぬか喜びしました。(誰とは言いません)




昼間まったりした間、テント巡りをしてみましたよ。


1、ランドブリーズソロ
メッシュインナーのほうでは無かったので、とっても暑かったです。
おまけに寝っころがると頭と足が突っかえて私には無理でした。
かっこいいんですけどね。。。。







2、ランブリ2LX
こちらはメッシュが多用されていて、涼しかったです。
LXなので前室もあって長さも少し余裕ありで快適でした。







前室のドアにもメッシュが着いているのがTT2よりも手が込んでいます。




3、ランブリ6LX
広くて大きいです。前室も6ともなるとタープいらずかな?と
思えます。天井の高さも嬉しいです。(買えないけど)





4、トレイルトリッパー2

かつてステイシーとどっちにするか悩んだテントです。
でも改めて寝転んでみると、やはりこれも足と頭が突っかえてしまいました。


サイドのパネルの傾斜も大きくてちょっと狭さ感があるかな。。
でもTT2の最大の良さは、「かっこよさ」です。
機能的にステイシーより良いのは、インナー吊り下げで雨天での撤収や
設営でインナーが濡れない事ですが、それよりもなによりも
かっこいいというのがTT2の最大の美点だと思います。








ちなみに私がアウトレット品で手に入れたのはチタン鍋です。
一見蓋が無いようにみえますが下に落ちています。
下に落ちる蓋がどうして使えるかというのは、近いうちに又
UPいたします。(一個1000円でした)




人気blogランキングへ

  

Posted by yas1031 at 09:10Comments(4)雪峰祭2006

2006年11月01日

雪峰祭 新潟本社工場 その四

初日の夜です。
田上町総合公園YOU・遊ランドという所を予約してありました。
到着するも、どうやらキャンプで泊まるのはyn君と私だけのようです。
車を乗り入れる事は不可との事で、リヤカーで登っていくことになりました。







ほどなくしてとても綺麗な芝生のエリアが出てきます。
夜景がとても綺麗で空も広い。なにより他のお客がいない開放感が凄いです。yn君も、
もしかしたらこれまでのベストかもしれない、、と言っています。
が、、、、なにやら広場の端にベンチがあります。






そうです。キャンプサイトは此処では無かったのです。。
ベストキャンプ場と思ったその場所は昼間の自由広場的な場所だったのでした。
気を取り直して更に山を登っていくと薄暗いちょっと(だいぶ?)
寂しげなエリアが出現しました。二人してリアカーを押していくと、
着いた頃には息が上がっていました。
5~600Mは押したのでは無いかと、、それも結構な上り坂を。笑





設営して焚火を始める頃には、この週末に掛けて無理と思われた仕事量を
こなして来た(しかも運転してきた!)yn223君は、オガワパワーも手伝って
こっくりこっくり始まっていました。 お疲れ様~~!










ユニフレームのトーチも初めて使いました。
yn君のイワタニトーチと一緒に使って見て解ったのですが
轟音です。笑  そしてやはりパワーが凄いです。
ビュゴワ~~~~~燃費は悪そうですが、頼りになりそうです。


ソロテントとペンタイーズも段々こなれて来ました。


 













翌朝!小雨が降ったり止んだりの微妙な天気だったので、急ぎ気味の撤収と
なりました。リアカーも元の位置へ。。
ちょっと雨に濡れてしまったバッグ達を車に押し込んで、、二日目の
雪峰祭へと向かいます。 


 






今日も並んでいます。



~つづく~

人気blogランキングへ


















  

Posted by yas1031 at 23:51Comments(6)雪峰祭2006