2006年11月08日
まずは測定、、
扱いなれている素材で、まずは鞘を作ろうと思います。
まずは測定から、、


動かないように固定して置いてから、きりのいい数字、、例えば10mm毎に
縦にずらして、その時の横の数値も測ります。

レイアウトマシーンと言います。
自分の場合は何か作る際は大抵、形状を数値に置き換える事から
スタートします。
数値に置き換えると何が良いかといいますと、、、

画面の中で再現できるようになります。
干渉や隙間の具合が、あらかじめ解るようになります。
思いつく色んなデザインを試しています。
刃が曲線を描いているので、なかなか手ごわいです。
一段落したので、、、、

ちょっと栂(ツガ)の破材を割りました。
コンコンコン、、パキーン。
人気blogランキングへ
まずは測定から、、


動かないように固定して置いてから、きりのいい数字、、例えば10mm毎に
縦にずらして、その時の横の数値も測ります。

レイアウトマシーンと言います。
自分の場合は何か作る際は大抵、形状を数値に置き換える事から
スタートします。
数値に置き換えると何が良いかといいますと、、、

画面の中で再現できるようになります。
干渉や隙間の具合が、あらかじめ解るようになります。
思いつく色んなデザインを試しています。
刃が曲線を描いているので、なかなか手ごわいです。
一段落したので、、、、

ちょっと栂(ツガ)の破材を割りました。
コンコンコン、、パキーン。
人気blogランキングへ
Posted by yas1031 at 00:24│Comments(4)
│自作:さや
この記事へのコメント
これは、3次元測定器ですか?。
良い測定器をお使いですね、刃の厚みの変化の具合も、記録出来るのでしょうか?。
外形だけのトレースだとより刃のRが良く分かりますね。
良い測定器をお使いですね、刃の厚みの変化の具合も、記録出来るのでしょうか?。
外形だけのトレースだとより刃のRが良く分かりますね。
Posted by ライダー at 2006年11月08日 21:33
( ゜▽゜)/コンバンハ
ライダーさんと同感です。治具という文字が現場!って感じです。
木工のNCなどはよく見かけて身近なのですが、金属系の機器は初めてです。
ライダーさんと同感です。治具という文字が現場!って感じです。
木工のNCなどはよく見かけて身近なのですが、金属系の機器は初めてです。
Posted by naru at 2006年11月08日 23:01
ライダーさん
ある意味では三次元測定器ですね。
但し、スキャンして形状データにしてくれる訳では無く人力で位置を合わせて人力で数値をメモしなくてはなりません。オプションパーツをつければ半自動にはなりそうですが、現在は手で合わせて使用しています。なのでPCのデータも点列を入れてそれを滑らかなRで繋いでいるだけです。
本物との誤差を詰める為には測定点を増やしていくしかありません。。笑 今回は10mm
ピッチで測定したので都合、40箇所位位置あわせしましたよ。
ある意味では三次元測定器ですね。
但し、スキャンして形状データにしてくれる訳では無く人力で位置を合わせて人力で数値をメモしなくてはなりません。オプションパーツをつければ半自動にはなりそうですが、現在は手で合わせて使用しています。なのでPCのデータも点列を入れてそれを滑らかなRで繋いでいるだけです。
本物との誤差を詰める為には測定点を増やしていくしかありません。。笑 今回は10mm
ピッチで測定したので都合、40箇所位位置あわせしましたよ。
Posted by yas1031 at 2006年11月08日 23:41
>naruさん
色んな物をこれまで測定しましたが、あそこに鉈を乗せたのは初めてです。(当然・・笑)
NCを手動で操作して同じ事をしたほうが、
早かったと思いますが使用中の為、レイアウトマシンを使いました。人間もテーブルの上に乗りながら作業するので冬場は体が芯から冷え冷えです。
色んな物をこれまで測定しましたが、あそこに鉈を乗せたのは初めてです。(当然・・笑)
NCを手動で操作して同じ事をしたほうが、
早かったと思いますが使用中の為、レイアウトマシンを使いました。人間もテーブルの上に乗りながら作業するので冬場は体が芯から冷え冷えです。
Posted by yas1031 at 2006年11月08日 23:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。