2006年10月31日
雪峰祭 新潟本社工場 その三(動画有)
初日には工場見学もしました。私とyn君は集合場所のポールポジションで
待機です。 気合が違います。笑
ガイドしてくださる方に写真の可否を聞いてOKを貰いました。
30人~40人位が見学に参加していました。
シャッターが開きました。
金型です。プレス金型と言うのでしょうか。規定の形に曲げたり穴を開けたりする
ベースとなるものです。製造業で最もお金の掛かる部分です。
部品をストックしておくプラスティックの箱などには、今もヤマコウ(スノピの前身)の文字が
見られました。
今回はMYテーブルの製造工程を見れるそうです。
これといったユニフォームは無いようですが、若い男の子の社員はツナギを着ていました。
この方が今回ガイドをしてくれました。大変感じの良い方です。
とてもきちんとした説明で現場で仕事をしてきた方という感じがしました。
この機械で複数の穴を同時に開けます。
足の付け根に金属のネジれを利用したバネを取り付けています。
そして次工程に向けてコンベアに乗っていきます。
和武器の軸と先端の接着は、芯が合った状態で接着できるように専用の治具に乗せて
接着されます。 その後平らな所で転がして、ぶれている物は製品には成れません。
これはテント生地の耐水圧テストの器具です。
この日は1800MMの耐水圧の生地を15000MMまで圧を掛けてくれました。
序々に圧を上げて行ったのですが、15000MMの時は生地はパンパンに張って
石のように固かったです。
瞬間的な耐圧だけではなく、長期に渡って圧を掛けたテストもしているそうです。
いつもは人垣が折り重なって何かを見る場所、、例えば映画館などでは
自分は身長が有るので大抵後ろの方に気を使う事が多いのですが
この日だけは、一番前で食い入るように見てしまいました。
後ろに居た方すいません。
動画UPしました。
ここからどうぞ
人気blogランキングへ
2006年10月30日
雪峰祭 新潟本社工場 そのニ
昨日の続きです。
集まったスノーピーカーの熱気に、ちょい引きだった私ですが
多少は買い物もしました。 品物はちょっとした物で終わったのですが
おっ!と思ったのが、、、、
これです。(慎ましやかですね。笑)
型遅れ品の安売りよりも私的に、ワクワク出来たのはB級品のセット販売ですね。
見たい方も、きっと居るだろうと言う事で一部ですが、、、、
これらは抽選で当たった人のみが買えます。
こ、これが欲しかった。笑
このテーブルは要清掃+塗装?ですね。
紹介はしたのですが、な~~~~んにも当たりませんでした。
しょうがないので、ショールームのほうへ行って来ました。
これは!前から現物を見たかった物です。
これもヤフオクでチラリと見たことがあっただけの物です。
↑小さくby UNIFLAMEと書いてあるのが見えますか?
なんか熱烈なユーザーの方が作ったのでは、、とか思いました。
お腹が空いたので、無料で振舞われるおにぎりと、きのこ汁を頂きました。
お米が美味しいのでシンプルなメニューがありがたいです。
しかし二日間を通じて、このメニューを3回+頂いてしまいました。
ありがとうございました。
~まだつづきます~ 次回はSP工場見学の巻です
人気blogランキングへ
2006年10月29日
雪峰祭 新潟本社工場 その一
横浜から400Km弱の距離。yn君の快適な運転と私の絶妙なナビゲーション(誇張アリ)で到着致しました。

が!開始の2時間以上前に到着。社員すら来ていない中
それでも数台の車が来ていたのは驚きです。



ついに来ました本社工場です。写真では何度かみていたもののカメラを持つ手が勝手にシャッターを押していきます。



開始時間が近づくにつれ何の張り紙も無いのにシャッター前に人垣が出来ています。なるほど、、これが噂のアウトレット品を買う人の列なんだな、、と直感しました。 私達は特に深く考えもせずまず受付を済ませたので、買い物の列では後ろのほうからのスタートとなりました。
ガラガラガラ~シャッターが開くと同時に皆物凄い勢いで陳列棚に走っていきます。その気合いに押されて、、、という事は無いのですが、ちょっと私は引いてしまいました。笑


新年のデパートの初売りで福袋に走る人々、、のような感じです。
でもこれは祭りなのです!笑 自分ももっと、ぶっとびまくっても良かったかな
と思ったりして。
会場のレイアウトはこんな感じです。
クリックで大きくなります。

社長も来ていて、しばしお話をしました。

「やぁ、君は戸隠のSPWにも来ていたね」 「え?覚えていらっしゃるんですか?」
「君を忘れる筈が無いだろう。ゆっくりしていってくださいよ」
といった話はありませんでしたが、(すいません)
これからも魅力的な製品をよろしくお願いいたしますと、思いは伝えて来ました。
つづく
人気blogランキングへ
2006年10月29日
2006年10月29日
2006年10月28日
雪峰祭後の夜
そして私は一本の鉈を買いました。今、早速使って焚き火をしています。薪があんなにアッサリ割れるとは驚きです。
2006年10月28日
2006年10月28日
2006年10月28日
2006年10月28日
2006年10月27日
departure 2:00 AM
出発はタイトルどおり午前2時となりました。
運転は交代で、セーフティーに行ってきます。
新潟に行くのは仕事を除いては久しぶりです。
今時期だと夜は冷えるだろうな~。
話は変わりますが検索でナチュラムの私のIDを
何気なく入れて見たらヤフオクのIDで全く同じIDの
人がおりました。ビックリ(向こうの方もビックリか。。笑)
いけない!全然準備してない。
これは!って物があればモブログ致します。
それでは行って参ります!
人気blogランキングへ
2006年10月26日
ユニトーチOD ゲット

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニトーチ OD
トーチ買いました。ペーパライザー機構(高効率気化機構)で
逆さでも使える所に着目していました。
今まで触った事のあるトーチとは全然違います。
まず、、、、、ゴツイ。 びっくりするくらい重いです。350g位あります。
風貌も、こいつまじでやる気なんだな・・って感じです。笑




本体にuniflameなどと刻印されている所は皆無です。
代わりにUFと、小さく入っています。
しかも!その上にはひらがなで「あつくなる」と書いてあります。
遊んだ感じが無いのです。
あつくなる! は、はいわかりました。と言ってしまいそうです。

でもちゃんとユニの袋がついていて、ちょっとホッとしました。

ガス缶との接続(取り付けというより接続という感じなのです)
もとてもしっかりしていて、6本の爪がキャップをねじ込むにつれて
ガス缶を締め上げていくようです。一度ついたら絶対離さないよ君を・・
そんな感じです。


で、、早速点火してきました。オートイグナイター(カッチンですね)なんぞは
付属していません。 スパルタンなのです。

約一分の暖機の後、ひっくりかえして見ました。

ノズルを真っ赤にしながら炎を噴き出します。
極寒で使って見たいです。ヤツもそういっているように見えました。笑
トーチというよりは、小型火炎放射器と呼んでやりたいです。
人気blogランキングへ
2006年10月25日
スレイプニールはどうですか?
昨日少し触れたスレイプニールを紹介します。
それは何かと言うとインターネットエクスプローラのように
ホームページ等を閲覧する為のソフトです。
ほとんどの人が使っているソフトが有りながら世に出てきていると
言うことは、凄く使いやすいからだと思います。
ではどこいら辺が違うかというと、、、
○タブブラウザーだということ。
インターネットエクスプローラで幾つもページを開くと下の
タスクバーがぎゅうぎゅうになりますが、スレイプニールでは
「タブ」がその役割をします。タスクバーは一つしか使いません。
ためしに私のブログのお気に入りを並べて見ました。
タブをクリックするだけで、そのページやブログにすぐ切り替わります。

○マウスジェスチャが出来る。
ネット閲覧でよく使う作業をマウスだけで出来るようにしてあります。
例えば前のページに戻る時は右クリックしたまま、スッと左にマウスを動かすだけです。そのページを閉じる時は同じく右クリックしたまま、Lの字を描くようにすればOKです。

○ロボフォーム
ナチュラムやヤフー等、ログインしないと自分のスペースに入っていけない
所が結構有ります。ロボフォームはログインIDとパスワードを記憶してくれます。 又、セキュリティーの為にそれらの情報を引き出す為のパスワードも設定できます。
自分のブログにログインする時もクリック一つです。
更に色々カスタマイズ出来るのですが、上に挙げた3つだけでも充分に使いやすいです。インストールしても元々あったインタネットエクスプローラは
無くなりません。あと今使っている「お気に入り」も丸ごとインポート出来ます。
勿論、無料です。ダウンロードページに行くと上級者向けとか書いてあって
ちょっとひるむのですが、ダウンロードからインストール、そして使い方まで紹介しているHPも沢山あるので、それほど困りませんでしたよ。
なにより、元の環境が残っているので最悪は今まで通りインタネットエクスプローラを使えばいいのですから。
快適ですよ~。

人気blogランキングへ
2006年10月25日
くいしんぼう万歳。カレー編
「凄いカレーができた」 会社帰りに腹ペコでラーメン屋に入る直前に
その電話は掛かってきました。
小学校からの友人なのですが、不思議と色々な場所で申し合わせたような
タイミングでシンクロすることが多いのです。
一番驚いたのは、私が伊豆に旅行に行って夜寝るときに夜更かしな
私が寝付けないでいたので、一緒に行ったじいちゃんがラジオを貸してくれ
数年ぶりにラジオを聴きました。(その時深夜1時くらい)
パーソナリティーがリスナーにお題を出していて、テーマは
”ビールのおつまみといったら?”でした。
パーソナリティーが「あ、これは俺と同じだ」と言いある人のFAXを
読み上げて「俺は串カツと、花らっきょうだ」え~と横浜市中区の、、、、
の後の名前は、なんと彼でした。笑
数年ぶりのラジオを旅行先で聴いた自分。いつもラジオに投稿する訳では無い友人。
深夜一時。 すぐに電話すると「お~お前きいてたのか!」みたいな事もありました。
まあ、そんな話はいいとして。。。
今日のカレーは上出来のハヤシとカレーの中間的な味付けで
今回も非常に美味しかったです。ちなみにご飯はいつも(毎日)
土鍋で炊いています。米が立っていて思わずカレーを乗せないで
二口、三口ご飯だけ食べたほどです。

向こうに見えるお新香も、自作のぬかづけです。
マメなんですよね。やることが。笑
じゃあ暇かというと、自営業で忙しく働いているのです。
お礼に私は彼のPCにスレイプニールをインストールしてきました。
彼のパソコンの主治医は私の役割なのです。笑
このスレイプニールとはインターネットエクスプローラのような
ブラウザー(ネット閲覧)ソフトなのですが、多機能で使いやすくて
今、みんなに勧めていたりします。
明日にでもここで紹介してみようかな、、と思っています。
人気blogランキングへ
2006年10月22日
出直して参りました。コールマン ハンギングドライネット2
あれからどうしたものか考えた結果、、、、、
初めて動画を使用してみました。フラッシュに変換してあるのでADSL以上の方ならば
さほど待たずに見られる事と思います。
こちらからどうぞ。
※一時停止しながら見ると解りやすいかもしれません。
人気blogランキングへ
2006年10月22日
コールマン ハンギングドライネット

Coleman(コールマン) ハンギングドライネット
これを畳むのが苦手な方が思いのほか多い事を知りました。
なんでか解らないのですが、私はコレ畳むのが結構得意です。
ならば、こう覚えたらOK!のような物を記事にしようと思い立ちました。
まずは収納状態。

これが畳まれた状態。

こちらはあとは吊るせば使える状態です。

3番目の写真から互い違いに捻って、、
ありゃ?ゆっくりやると出来ないぞ。笑
待て待ておちつけ、、、、
うんうん。出来る出来る。
あれ?一番見せたい所で写真撮れないぞ。。
飲み会で酔っ払っているのも手伝って、全然機転がききません。
というか、深夜に俺一体、、、なにやってんだ。。
すいません! 出直してきます!!
2006年10月18日
鉈は見て買いたい!
今月行く予定の雪峰祭(スノーピーク本社)は三条という町にあります。
ここは「金物の町」として有名で、刃物なども昔ながらの刃物作りが
今も残っている所だそうです。
目的は太めの薪を、サクサク切れたらいいな、、と思っています。
「三条」とか「鉈」とか「刃物」などのキーワードで検索してみたら
スノーピークで取り扱っている4代目味方屋 日野浦司さんという方は
第一人者だということが解りました。
ユニフレームの黒打ち仕上げのつるばみ鉈も、凄く興味があるのですが
生産中止になってしまったらしく、現在はちび鉈だけのようです。
自宅から30分圏内に、大型のアウトドアショップが3,4件はあるのですが
大抵の物は揃っているそれらのショップでも鉈は在庫していないようです。
できれば見て決めたいんですけど。。
ナチュラムでもスノピの鉈は扱いが無い(見つけられていないだけ?)
ようで、これは三条に出向く今回出来れば見て来たいな、、、と思っています。
ちょっと前までは気になる物と言えば、PCのソフトだったり、パーツだったり
していたのが、今や「鉈」です。笑 自分でも笑っちゃいます。
人気blogランキングへ
2006年10月17日
ユニセラ ステン網!

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラロング 2006モデル
ロングでステン網が出たって事は、、、通常のサイズでも近いうちに
出るといいな、、と思っています。 確かに安くは無いのですが、
その後の使い勝手を考えると、発売されたら即買いですね。
そうそう、ユニフレームで思い出したのですがここのトーチは
ガス缶を取り付けて暫くの暖気の後に逆さまにして使えるそうです。
大抵のトーチはカセットガスを使用しますが、耐圧の関係上プロパンを
使用したガス缶はまだ見たことがありません。
ということは寒さに弱い、、、ユニはプレミアガスがあるので、まだ良いのですが
更に、ユニのトーチは逆さま使用が可能=液出し状態でガスが出るので
寒さの影響を受けづらいだろうと、考えます。他のメーカーより1000円くらい
値は張りますが、これも自分のウイッシュリストに入りました。
無骨なデザインが、ちょっと損してるかな、、とも思いますが
そこが又ユニっぽくて良いかなと。

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニトーチ OD
人気blogランキングへ
2006年10月17日
雪峰祭にいきます。
ナチュラムのブログ以外でも検索すると過去に雪峰祭に行った方達の
HPがいくつもあり、それらを見たりしています。
自分としてはアウトレットも勿論興味深いのですが一番の興味は
工場が見れる所ですね。物が生み出される場所、、、工場は
それが何であっても、いつも何か発見や驚きがあってそこで働いて
いる人達のこだわりとか工夫が随所に見られる事と思います。
しかしこの時期の新潟は寒いだろうな、、笑
冬キャンに向けてシュラフを新調していこうか、それとも今使っている
スナグパックで行こうか考え中です。
2006年10月13日
アウトドアガス比較 last

ちょっと間が開いてしまいましたが、ガス適合シリーズの最後になります。
今回は、いよいよコールマンとジッポです。
コールマンはイソブタン+プロパンという(9:1)いうなればユニフレームの
プレミアガスに更に1割程度プロパンを混ぜたような成分、、つまり
相当寒さには強そうなガスです。
対してジッポガスはというと、これが又コールマンに輪を掛けて気化しやすい
イソブタン65%にプロパン35%という、いわばアウトドアガスとしては最強
(寒さに対して)のガスと言えるでしょう。
早速、試してみました。器具は今回もスノーピークの天とプリムスのP-573です。




適合的には問題無しです。
特筆すべきは、ジッポガスを着けた際の、勢いと燃焼音でしょうか。
スノーピークのガスとジッポガスは成分的に、同じらしいのですが
確かにこの2つを着けた時は、パワーが断然違います。
ジッポガスには500g缶が無いのですが、どうしても500を、、と
言うことであればスノピの缶が内容的には一番それに近いといえます。
ちなみに充填は、、

コールマン。東邦金属ですね。

ジッポは110gの缶でよく見かける(これも110g缶です)小池化学です。

あれこれ試してきましたが、結果としてはスノーピークの天とプリムスP-573
に関してはどれも、問題なく着くことがわかりました。
ちょっと安心しましたね。これから寒くなるので、特にノーマルブタンのガスでは
全く歯が立たない状況も出てくると思います。
キャンプ場で、ガスを調達せざるを得ない時、、各メーカーの成分を知っていれば
「あ、、確かEPIの純正は10%プロパンが混じっていたはず、、」なんていう
選び方もでてくるかもしれません。
どれもメーカーからは推奨されない使い方ですし、せっかくガス缶についている
保険なども無くなる事なので、緊急時で且つご自分で責任を取られる事を
前提としております。
~ひとまず完~
人気blogランキングへ
2006年10月12日
ユニセラのお掃除。

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTG/スティックライターショート プレゼント!
キャンプの度に使わない時は無いというユニセラですが
掃除がしずらいのが欠点でしょうか。。
私の場合は、、、、
使用後のアツアツの時は、濡れた新聞紙でステン部分を拭きます。
ジュワーとか言ってもお構いなしに続けると、かなり綺麗になりますよ。
でもそんな事してる間も無く帰宅してしまった際はこれです。

なんかテレビで紹介してたらしいのですが、あまりテレビを見ない私は
良くわかりません。近所にある輸入品ばかりの大型スーパーで
買いました。
これをユニセラに拭きつけまくって、ティッシュを乗せて更にその上から
吹き付けます。待つこと10分(適当) 殆どの油汚れは浮いてきています。
オレンジの香りが強いので、キャンプ場では虫が寄ってきてしまうかな?
あまり毒々しい成分では無さそうなので、それも安心してます。
人気blogランキングへ
2006年10月12日
仕事帰りに、、
体力も戻ってきました。
神奈川県は今日、何度か雨がぱらついたのですが、
仕事後にいつものyn君を誘って、プチ焚火をしてきました。



もうUPしたと勘違いしていたzippoガスです。笑
yn君に言われて気がつきました。
人気blogランキングへ
2006年10月08日
復活しました。
きつかった~。注射が大嫌いなのですが生まれて初めて1時間以上の
点滴を二日連続で受けたりしてましたよ。笑
その間口に出来たのは、ポカリと白湯とウイダーインゼリーと梨だけでした。
とりわけ、梨は熱でフラフラだったけど「う、うまいぃ!」 と
口に出してしまうほど美味かったです。
昨日の夕方位から復調の兆しが見えて、でもまだモニタを見る程元気がなくて
やっと今日、元来の食欲が戻ってその勢いで焼肉GOでした。
油断は大敵ですが、まずもう大丈夫だと思います。
心配してくださった方ありがとうございます。
元気になる最中の布団の中で私は良く、溜まっている仕事の事とかを
どうやって片つけようか、、とか考えてしまうのですが、それを始めると
ちっとも休まらないので半ば強引に平和で穏やかなフィールドや
もうずっと行っていない南の島とかを連想していました。笑
私にしては珍しくブログも途切れず続いていたのですが、
良い小休止になったのかな、、と勝手な解釈でリスタートします。
まずは左側の欄の「最近のコメント欄」に私の名前が無くなる程頂いた
メッセージにお礼とお返事をしようと思っています。
ほんとにありがとうございました。
2006年10月04日
ひさしぶりに熱だしてます
子供達が順番に、ひいていた風邪を貰ったようです。
これから病院に行って、たくさんねます~。
コメント入れてくださってありがとうございます。
人気blogランキングへ
2006年10月03日
キッチンテーブル棚・2段化計画・ひとまず完成
今回は、、
DIYショップでゴルフ練習用のネットを買って来て四隅にカラビナをつけて
何でもポンポン置ける棚を作りました。

この写真を撮った後に両端の木と天板を接着しました。
今まではバラバラで現地で組んでいたのですが、別にここは一体でも
問題ないと言うことに今頃気付き結合しました。
天板と柱が傾いて着くと、二度とポールが通らなくなるので(そりゃそうだ)
組み立てた状態で、今も乾燥中です。


仮組みなのでロープは適当に引っ掛けていますが、ここもカラビナを使用して
引っ掛ける予定です。サイドの棚は写真のように状況に合わせて
上のほうでも下のほうでも着けられます。
ちょっとロープが素っ気ない感じがしたので、アウトドア用品の切り売りの
カラフルで細くて強いロープを4M程買ってきました。300円程度です。

これにしたら、ちょっと良い感じになるかな??
人気blogランキングへ
2006年10月02日
ふらり3 *就寝~朝*
yn223君のモンベルスーパーストレッチダウンハガーには比べるべくもありませんが、このシュラフは結構気に入ってます。 が、ソロだったりバイクだと如何せん化学繊維ものは収納時のコンパクトさではダウンに及びませんね。ダウンはダウンで水に弱いという、、中々難しいです。
この日はメッシュというメッシュをフルオープンで寝てみました。
3箇所有るベンチレータも全部開けようと思っていたのですが
一箇所だけ開けて後は忘れてました。笑
翌朝外からテントを見ると、開け忘れた所だけ少し湿っていて
あ~なるほどこれが結露かと、、初めて体験しました。
ファミリーキャンプではメッシュだらけ+TCクロスという吸湿性のある
素材のテント(ユニフレーム:エアウィンダー)なので
結露らしい結露?はこれが始めてです。
就寝は又しても3時過ぎ。
目が覚めると6時半でした。
前室とは反対側のパネルを開けて外を見ると、例によって
yn君はもう起きています。同じ学校を出た友人ですが
もしかしたら彼は20歳位、歳をごまかしているのかも知れません。
、、という位早起きです。
近いうちにTT2のプチグランドシートを単品で買って、使用しようかと。。
のこのこと起きて海のほうへ歩いていくと海と太陽と雲が、、、とても
綺麗でしたね~。写真で見るよりも沢山の船が、漂っていて
ゆっくりとした時間を更に、ゆっくりと感じていました。
戻ってきてふと見ると、、、、
あら?2度寝しちゃってるぞ。 あ~やっぱり人間なんだなぁと
ちょっと安心しましたね。笑
実は今回火種はあっても、クッカーを忘れてしまって(おいおい)
ネムネムなyn君に声を掛けてケトルを借りてお湯を沸かしました。
朝はやっぱりコーヒーです。
このケトルはyn君のキャンプを始めた当初から使っているもので
思い入れたっぷりだそうです。確かに良い感じで焼けていて年季が入っています。
「良い感じだね~、、こういうのはプライスレスだよな~」などと言うと
「全てはここから始まった!!」 といっていました。笑
同系色なので、並んで立っていても違和感がありませんね。
そうそう、今回は銅ではなく鉄で行きました。
どちらもまんべんなく使っています。
しかし鉄のほうのヘッドは、、、、
ガシガシ使ってもno damageです。
そこがちょっと可愛くない。笑 なんちゃって。
撤収の頃少し雨が降りました。 幸い私達が帰る頃と入れ替わるように
本格的な雨となりました。
人気blogランキングへ
2006年10月01日
ユニセラの新しい足
私の場合は一個飛び、二個飛び、、した所で残っている足を
半分に切って(笑) 半分の幅で4箇所に配置していましたが
それも飛んでいってしまい、「まあいいや、なくても」と使用していた所
ある日、微妙に傾いたサイトでBBQ中、真ん中が沈むBBQテーブルの
その中でズルズルと滑って行って、ちょっと怖い思いをしました。
そんな折、いつも見ているピヨスケさんの記事
piyosukeの簡単DIY 第2弾!(^^)!を見かけ、これだ!と
思っていたのですが、今日やっと施工?に至りました。


発案をたどっていくと”ゆーたろうさん”という方のブログでしたので
オリジナルに敬意を表してこちらも紹介しておきますね。
http://engawadiary.seesaa.net/article/22661300.html
本当は足全体を覆うのですが、(絶対そのほうが良いと思う)
今回熱に強いシリコンチューブを選択して、それもそんなに高くは
無いのですが、ゴムホースとの価格の差にちょいとひるんで
四隅にしちゃいました。笑 せこ、、、
それはそれとして、ユニセラ元々の足はCの字で咥えるのに対して
こちらはOの字に切り込みを入れているので、脱落率はずっと少ないはずです。
超おすすめです。
ピヨスケさん、ゆーたろうさんありがとうございました~。
人気blogランキングへ
2006年10月01日
ふらり3 *文字少な目*
一言コメントで行ってみます。

オレンジの 港の明かり もえるよう

主待つ テントのすがた さみしそう

今回は コラボ成功 ほっとした。

この写真 綺麗に撮れた 扉絵か?

ランタンの 灯りぽつんと あったかい
◇一言コメントだからって五七五にすることは、無かった、、
厳しかったです。笑
人気blogランキングへ