2006年10月18日
鉈は見て買いたい!
今一番気になっている物、、それは鉈です。
今月行く予定の雪峰祭(スノーピーク本社)は三条という町にあります。
ここは「金物の町」として有名で、刃物なども昔ながらの刃物作りが
今も残っている所だそうです。
目的は太めの薪を、サクサク切れたらいいな、、と思っています。
「三条」とか「鉈」とか「刃物」などのキーワードで検索してみたら
スノーピークで取り扱っている4代目味方屋 日野浦司さんという方は
第一人者だということが解りました。
ユニフレームの黒打ち仕上げのつるばみ鉈も、凄く興味があるのですが
生産中止になってしまったらしく、現在はちび鉈だけのようです。
自宅から30分圏内に、大型のアウトドアショップが3,4件はあるのですが
大抵の物は揃っているそれらのショップでも鉈は在庫していないようです。
できれば見て決めたいんですけど。。
ナチュラムでもスノピの鉈は扱いが無い(見つけられていないだけ?)
ようで、これは三条に出向く今回出来れば見て来たいな、、、と思っています。
ちょっと前までは気になる物と言えば、PCのソフトだったり、パーツだったり
していたのが、今や「鉈」です。笑 自分でも笑っちゃいます。
人気blogランキングへ
今月行く予定の雪峰祭(スノーピーク本社)は三条という町にあります。
ここは「金物の町」として有名で、刃物なども昔ながらの刃物作りが
今も残っている所だそうです。
目的は太めの薪を、サクサク切れたらいいな、、と思っています。
「三条」とか「鉈」とか「刃物」などのキーワードで検索してみたら
スノーピークで取り扱っている4代目味方屋 日野浦司さんという方は
第一人者だということが解りました。
ユニフレームの黒打ち仕上げのつるばみ鉈も、凄く興味があるのですが
生産中止になってしまったらしく、現在はちび鉈だけのようです。
自宅から30分圏内に、大型のアウトドアショップが3,4件はあるのですが
大抵の物は揃っているそれらのショップでも鉈は在庫していないようです。
できれば見て決めたいんですけど。。
ナチュラムでもスノピの鉈は扱いが無い(見つけられていないだけ?)
ようで、これは三条に出向く今回出来れば見て来たいな、、、と思っています。
ちょっと前までは気になる物と言えば、PCのソフトだったり、パーツだったり
していたのが、今や「鉈」です。笑 自分でも笑っちゃいます。
人気blogランキングへ
Posted by yas1031 at 09:10│Comments(22)
│日野浦司さんを訪ねて
この記事へのコメント
こんにちは、鉈は私も欲しいです。ホームセンターでたまに¥2~3000売られてます。店によりですが(置いてあるのは)
でも鉈はこわいんですよね、一歩間違えれば大怪我ですからね。
でも鉈はこわいんですよね、一歩間違えれば大怪我ですからね。
Posted by yuta-sama at 2006年10月18日 12:35
こんばんは。
ナタですか。ナタもいいけどガソリン式のチェーンソーがいいんじゃない!笑。
ホッケーマスク被って○○ットをザクザク切ってる姿…背高いし似合ってるかも…。爆。
でもチェーンソーは怖いんですよね、一歩間違えればジェイソンですからね。大爆。
ナタですか。ナタもいいけどガソリン式のチェーンソーがいいんじゃない!笑。
ホッケーマスク被って○○ットをザクザク切ってる姿…背高いし似合ってるかも…。爆。
でもチェーンソーは怖いんですよね、一歩間違えればジェイソンですからね。大爆。
Posted by yn223 at 2006年10月18日 19:11
こんばんは\(^o^)/
我が家は子ども達が調達する自然木で焚火をすることが多いので密かに狙っていました\(^o^)/
我が家は子ども達が調達する自然木で焚火をすることが多いので密かに狙っていました\(^o^)/
Posted by piyosuke-papa at 2006年10月18日 20:35
>yuta-samaさん
私も使う時のイメージは出来ても、使い終わった後(キャンプ場で)どこにしまって置いたら安全かな、、などと思いを巡らせています。
用が足りるなら、「ちび鉈」でもいいかな、、とも思っています。
私も使う時のイメージは出来ても、使い終わった後(キャンプ場で)どこにしまって置いたら安全かな、、などと思いを巡らせています。
用が足りるなら、「ちび鉈」でもいいかな、、とも思っています。
Posted by yas1031 at 2006年10月19日 00:36
>yn223さん
想像してみてください。キャンプ場でチェーンソーの、けたたましい音がこだまする所を。笑 風情って物が無いじゃないですか。
一歩間違える以前にチェーンソーは却下です。笑
想像してみてください。キャンプ場でチェーンソーの、けたたましい音がこだまする所を。笑 風情って物が無いじゃないですか。
一歩間違える以前にチェーンソーは却下です。笑
Posted by yas1031 at 2006年10月19日 00:38
>piyosuke-papaさん
そうですよね~。最初に火を点けるときも
「これがもうちょっと細かったらもっと楽なのにな、」なんて思ったが始まりです。 良いのが見つかるといいのですが。。
そうですよね~。最初に火を点けるときも
「これがもうちょっと細かったらもっと楽なのにな、」なんて思ったが始まりです。 良いのが見つかるといいのですが。。
Posted by yas1031 at 2006年10月19日 00:41
薪を小割りするなら、手斧の方がやり易いです。刃物編にも載せてますが、ネイチャーストーブの所にも少し見えます。
普通に売っている鉈は片刃なので、二つに割るより、枝払いとか鋭く削る方が向いています。
斧は両刃なので、刃の厚みでまっぷたつに割ることに向いています。鉈でも両刃の物が見つかれば、その方が使いやすいです。
普通に売っている鉈は片刃なので、二つに割るより、枝払いとか鋭く削る方が向いています。
斧は両刃なので、刃の厚みでまっぷたつに割ることに向いています。鉈でも両刃の物が見つかれば、その方が使いやすいです。
Posted by ライダー at 2006年10月20日 00:33
すいません追伸です。
鉈や斧を使うときは、厚での皮手袋を使った方が良いです。ホームセンターに溶接用の皮手袋が1000円以下で売っています。
使い方は、
http://uside.net/kennata/kennata.WMV
ここを見て下さい。
最初食い込ませたら、叩いて割っていきますが、刃の下に手を絶対入れてはいけません。
画像は最初の方で刃の下に手を入れてますが、コレは危ないです、軽く食い込ませるとき以外は、刃の下に手を入れてはいけません。
それと、割る木の下にも木の板があると刃が傷つきません。
鉈や斧を使うときは、厚での皮手袋を使った方が良いです。ホームセンターに溶接用の皮手袋が1000円以下で売っています。
使い方は、
http://uside.net/kennata/kennata.WMV
ここを見て下さい。
最初食い込ませたら、叩いて割っていきますが、刃の下に手を絶対入れてはいけません。
画像は最初の方で刃の下に手を入れてますが、コレは危ないです、軽く食い込ませるとき以外は、刃の下に手を入れてはいけません。
それと、割る木の下にも木の板があると刃が傷つきません。
Posted by ライダー at 2006年10月20日 01:08
こんばんは。
我が家も焚き火には・・・という事で購入しましたが、使用頻度は少ないです。
焚き火用の薪ではなく、廃材を使ってる事もありますね。
何回かですが、切れ味は最高ですよ。
大型の魚を捌くのにもいいかもしれません。(笑
我が家も焚き火には・・・という事で購入しましたが、使用頻度は少ないです。
焚き火用の薪ではなく、廃材を使ってる事もありますね。
何回かですが、切れ味は最高ですよ。
大型の魚を捌くのにもいいかもしれません。(笑
Posted by kuro_s at 2006年10月20日 09:30
私は最初に買う時に、"ナタ"か"オノ"かで迷って日本人にはこれでしょうという理由だけで"ナタ"にしましたが、結構重宝しております。
ホームセンターで買ったんですが、両刃でした。(気になって見てきました)
ホームセンターで買ったんですが、両刃でした。(気になって見てきました)
Posted by えむふぁみ at 2006年10月22日 02:44
>ライダーさん
動画みました。手際よく割ってますね~。
手斧?ってどんなの?と思って見て見ましたが、直感的に薪割りに向いていそうだな、、、と思いました。モノとしては鉈のほうに引かれますが実用としては斧だな、と又々悩みの中へ。。。笑
動画みました。手際よく割ってますね~。
手斧?ってどんなの?と思って見て見ましたが、直感的に薪割りに向いていそうだな、、、と思いました。モノとしては鉈のほうに引かれますが実用としては斧だな、と又々悩みの中へ。。。笑
Posted by yas1031 at 2006年10月22日 03:19
>kuro_sさん
こんにちは。
私も会社でゴミとなった木のパレットを薪にしたことがあります。釘が錆びていて抜くのが面倒なので電気ノコで切りましたが、中々の重労働でした。 炎の色も綺麗でしたので
それほど悪くないんだな、、と思いました。
kuro_sさんが持っているのは、今時点で一番欲しい鉈なんですよ~。笑
こんにちは。
私も会社でゴミとなった木のパレットを薪にしたことがあります。釘が錆びていて抜くのが面倒なので電気ノコで切りましたが、中々の重労働でした。 炎の色も綺麗でしたので
それほど悪くないんだな、、と思いました。
kuro_sさんが持っているのは、今時点で一番欲しい鉈なんですよ~。笑
Posted by yas1031 at 2006年10月22日 03:23
>えむふぁみさん
研ぎやすさの片刃、実際に使っては両刃に
分がありそうですね。日本人には、、の下り
良くわかります。 刃物も個性豊かで
あれこれ見ているところです。斬鉄剣みたいなの、無いですかね?笑
研ぎやすさの片刃、実際に使っては両刃に
分がありそうですね。日本人には、、の下り
良くわかります。 刃物も個性豊かで
あれこれ見ているところです。斬鉄剣みたいなの、無いですかね?笑
Posted by yas1031 at 2006年10月22日 03:28
鉈は、斧の発展型です、と言うと語弊がありますが、そう思っていた方が分かり易いです。
で、鉈も両刃と片刃が有ります、プロでも個人の使い勝手でどちらが良いとは言えないようです。
木の枝打ちを見られたこと有りますでしょうか?、節が出来るので枝を落として真っ直ぐな材木を作りたいからするのですが、この時斧のような両刃だと木に沿って綺麗に枝を落とせないわけです、その為に鉈のような鋭い片刃でツライチで切り落とすわけです。
あと、竹を切った後の枝払いも竹に沿わせて滑らせるだけで、鉈の方が綺麗に切れます。
余談ですが、木を削るときも鉈の方が使いやすいです。
ただ、薪を割るという作業は、斧の方が向いています、薪を割るだけなら、斧をお薦めします。
それ以外の作業(多分削る作業が主だと思いますが)が有る場合は、鉈の方が便利です。
私は毎回焚き火をしますが、ここ何年も鉈を持っていったことがありません。斧とノコギリとハンマー(堅い薪に斧を打ち込むため)を使います。
で、鉈も両刃と片刃が有ります、プロでも個人の使い勝手でどちらが良いとは言えないようです。
木の枝打ちを見られたこと有りますでしょうか?、節が出来るので枝を落として真っ直ぐな材木を作りたいからするのですが、この時斧のような両刃だと木に沿って綺麗に枝を落とせないわけです、その為に鉈のような鋭い片刃でツライチで切り落とすわけです。
あと、竹を切った後の枝払いも竹に沿わせて滑らせるだけで、鉈の方が綺麗に切れます。
余談ですが、木を削るときも鉈の方が使いやすいです。
ただ、薪を割るという作業は、斧の方が向いています、薪を割るだけなら、斧をお薦めします。
それ以外の作業(多分削る作業が主だと思いますが)が有る場合は、鉈の方が便利です。
私は毎回焚き火をしますが、ここ何年も鉈を持っていったことがありません。斧とノコギリとハンマー(堅い薪に斧を打ち込むため)を使います。
Posted by ライダー at 2006年10月22日 17:49
>ライダーさん
いつもありがとうございます。
凄く解りやすい説明だと思います。
ネイチャーストーブの記事を改めて見てきた所、なるほど手斧は刃の背中側(?)の厚みがあって、いざとなったらハンマーで打ち込む作業がやりやすそうですね。
いつもありがとうございます。
凄く解りやすい説明だと思います。
ネイチャーストーブの記事を改めて見てきた所、なるほど手斧は刃の背中側(?)の厚みがあって、いざとなったらハンマーで打ち込む作業がやりやすそうですね。
Posted by yas1031 at 2006年10月23日 01:34
針葉樹なら、9cm角の角材でも手斧でも何とかなります。ハンマーを思いっきり使いますが。
最後に、ここ見て下さい。斧も奥が深いです。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuyoshi/406926/
最後に、ここ見て下さい。斧も奥が深いです。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuyoshi/406926/
Posted by ライダー at 2006年10月23日 12:25
ついでにこちらも、両刃の鉈も出てます。
自分にはどれが良いかを考えると寝られなくなります。
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20060509-Nata/nata.html
自分にはどれが良いかを考えると寝られなくなります。
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20060509-Nata/nata.html
Posted by ライダー at 2006年10月23日 12:42
>ライダーさん
ハンマーヘッドシャークのような頭の鉈の形状の理由がやっとわかりました。笑
刃物の道は深いですね~。 基本的な知識を蓄えておいて、尚且つ現物を見て、ピクっと
来た物で行こうかな、、などと考えています。
ハンマーヘッドシャークのような頭の鉈の形状の理由がやっとわかりました。笑
刃物の道は深いですね~。 基本的な知識を蓄えておいて、尚且つ現物を見て、ピクっと
来た物で行こうかな、、などと考えています。
Posted by yas1031 at 2006年10月23日 23:52
新潟三条は工具屋とか金物屋の長屋みたいな街ですから、ついでにあちこち見ると、良い物が手にはいると思いますよ。私も行きたいなぁ。
ではでは
ではでは
Posted by ライダー at 2006年10月24日 00:10
yn223君と一緒に行く予定なのですが
googleマップの航空写真などを見て、
すっかり行った気になって三条市を擬似的に
うろついています。笑 空からだと畑ばかりで
全然解りませんが。
googleマップの航空写真などを見て、
すっかり行った気になって三条市を擬似的に
うろついています。笑 空からだと畑ばかりで
全然解りませんが。
Posted by yas1031 at 2006年10月25日 12:42
あ、えっと、ホントに長屋には成ってないです(^^;)。
鍛冶屋、鍛造屋、色々と小さな会社が点在ししていて、それを束ねるように商社メーカーがあるのです。いわゆる作るのは下請けで売るのが商社メーカーという感じです。
小さな会社ひとつひとつは知りませんが、そう言ったところが作る物が手に入るんじゃないかと思っているので、行ってみたいなぁと、、、。良い物があったら教えて下さい。
新潟三条が本社のメーカーの社員の方と話していて仕入れた知識です。
鍛冶屋、鍛造屋、色々と小さな会社が点在ししていて、それを束ねるように商社メーカーがあるのです。いわゆる作るのは下請けで売るのが商社メーカーという感じです。
小さな会社ひとつひとつは知りませんが、そう言ったところが作る物が手に入るんじゃないかと思っているので、行ってみたいなぁと、、、。良い物があったら教えて下さい。
新潟三条が本社のメーカーの社員の方と話していて仕入れた知識です。
Posted by ライダー at 2006年10月25日 15:57
>ライダーさん
昔ながらの町工場と職人さんが居ると良いなと思っています。ちょっとタイムスリップ感がある位の。。 それで無口で真面目そうな
初老の職人さん直々に「これ使ってみな」とか言われて一本の、、、って頭の中でストーリー作り始めてます。笑
スノーピーク工場との時間の割り振りが目下最大の課題です。
昔ながらの町工場と職人さんが居ると良いなと思っています。ちょっとタイムスリップ感がある位の。。 それで無口で真面目そうな
初老の職人さん直々に「これ使ってみな」とか言われて一本の、、、って頭の中でストーリー作り始めてます。笑
スノーピーク工場との時間の割り振りが目下最大の課題です。
Posted by yas1031 at 2006年10月25日 23:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。