2006年11月03日
snow peakでのお買い物
以上です。笑
新潟まで行ってそんだけかよ!と突っ込まれそうですね。
買い物としては今回の一番は薪を割るための刃物だったので
スノーピーク本社での買い物はおとなしめでした。
チタンの鍋は家のを持っていくと取っ手が邪魔だったので
軽くてスタッキングできるこの鍋はすぐ決定でした。
同じチタンの材質のスキレット兼、蓋も着いていますが
スキレットとして使うことは、恐らくは無いかと。。


買った時は底に蓋が落ちていて、あれ??と思ったのですが
からくりとしては、ちょっと強引に押し込むと入る。
それだけの事です。(でも助かる)
※追記:それだけの事ではないですね。ベルト状に一部分がくびれている
からこそ、中に入るのです。ちゃんと考えられています。
(酔っ払ってUPするのは、もうやめます。笑)



帽子はkuro_sさんの娘さんが被っているのブログで見ていて
可愛いな、、と思っていたのですが思わず同じ色を購入して
しまいました。一緒に行ったyn君から即座に「パクリかよ」と
突っ込みが入りました。笑

次回は思いいれ、たっぷりで鉈行きます。
人気blogランキングへ
2006年11月02日
雪峰祭 新潟本社工場 その五
今日もシャッターが開くや否や、凄い勢いで人がなだれ込みます。
が、実は殆どの商品は数時間後に補充されるのです。
でも中には一つしか出さないような物もあるので、とりあえず走るのも
間違いでは無いと思います。
来年以降、行かれる方の為にスタートダッシュの模様を
動画でUPしておきますね。ちなみに初日はこの2倍位ハードです。
シャッターが開くのを待ちきれずに、くぐっているいる方が
何人もいますね。
朝方降った雨で展示されているテント達もずぶ濡れです。
でもこの日はこの後すっきり晴れてあっという間に乾いて行きます。
一人3枚の抽選券で当たったら買えるB級品のセット販売。
yn君は何と一点買いです!男らしいですね~。
外れた際のショックも3倍にならないと良いのですが。。
私はこれに賭けました。でも一個使って一個ヤフオクで、、などと
考えているような人間に当たる程、世の中は甘くありませんでした。笑
このシャッターの向こうで抽選が行われ、結果をホワイトボードに
書いてから発表になります。
ちょっと中を覗いて見ると、、、、こんな感じです。
皆、ちょっと見て解読は不能と諦めていました。
しかし、yn君と私は学生の頃から黒板の文字をなるべく見ないようにして
視力を温存して来たので、この距離からでも自分の名前を探す程度の事は
出来ました。結果、一人はうな垂れ(私です)一人は束の間ぬか喜びしました。(誰とは言いません)
昼間まったりした間、テント巡りをしてみましたよ。
1、ランドブリーズソロ
メッシュインナーのほうでは無かったので、とっても暑かったです。
おまけに寝っころがると頭と足が突っかえて私には無理でした。
かっこいいんですけどね。。。。
2、ランブリ2LX
こちらはメッシュが多用されていて、涼しかったです。
LXなので前室もあって長さも少し余裕ありで快適でした。
前室のドアにもメッシュが着いているのがTT2よりも手が込んでいます。
3、ランブリ6LX
広くて大きいです。前室も6ともなるとタープいらずかな?と
思えます。天井の高さも嬉しいです。(買えないけど)
4、トレイルトリッパー2
かつてステイシーとどっちにするか悩んだテントです。
でも改めて寝転んでみると、やはりこれも足と頭が突っかえてしまいました。
サイドのパネルの傾斜も大きくてちょっと狭さ感があるかな。。
でもTT2の最大の良さは、「かっこよさ」です。
機能的にステイシーより良いのは、インナー吊り下げで雨天での撤収や
設営でインナーが濡れない事ですが、それよりもなによりも
かっこいいというのがTT2の最大の美点だと思います。
ちなみに私がアウトレット品で手に入れたのはチタン鍋です。
一見蓋が無いようにみえますが下に落ちています。
下に落ちる蓋がどうして使えるかというのは、近いうちに又
UPいたします。(一個1000円でした)
人気blogランキングへ
2006年11月01日
雪峰祭 新潟本社工場 その四
初日の夜です。
田上町総合公園YOU・遊ランドという所を予約してありました。
到着するも、どうやらキャンプで泊まるのはyn君と私だけのようです。
車を乗り入れる事は不可との事で、リヤカーで登っていくことになりました。
ほどなくしてとても綺麗な芝生のエリアが出てきます。
夜景がとても綺麗で空も広い。なにより他のお客がいない開放感が凄いです。yn君も、
もしかしたらこれまでのベストかもしれない、、と言っています。
が、、、、なにやら広場の端にベンチがあります。
そうです。キャンプサイトは此処では無かったのです。。
ベストキャンプ場と思ったその場所は昼間の自由広場的な場所だったのでした。
気を取り直して更に山を登っていくと薄暗いちょっと(だいぶ?)
寂しげなエリアが出現しました。二人してリアカーを押していくと、
着いた頃には息が上がっていました。
5~600Mは押したのでは無いかと、、それも結構な上り坂を。笑
設営して焚火を始める頃には、この週末に掛けて無理と思われた仕事量を
こなして来た(しかも運転してきた!)yn223君は、オガワパワーも手伝って
こっくりこっくり始まっていました。 お疲れ様~~!
ユニフレームのトーチも初めて使いました。
yn君のイワタニトーチと一緒に使って見て解ったのですが
轟音です。笑 そしてやはりパワーが凄いです。
ビュゴワ~~~~~燃費は悪そうですが、頼りになりそうです。
ソロテントとペンタイーズも段々こなれて来ました。
翌朝!小雨が降ったり止んだりの微妙な天気だったので、急ぎ気味の撤収と
なりました。リアカーも元の位置へ。。
ちょっと雨に濡れてしまったバッグ達を車に押し込んで、、二日目の
雪峰祭へと向かいます。
今日も並んでいます。
~つづく~
人気blogランキングへ
2006年10月31日
雪峰祭 新潟本社工場 その三(動画有)
初日には工場見学もしました。私とyn君は集合場所のポールポジションで
待機です。 気合が違います。笑
ガイドしてくださる方に写真の可否を聞いてOKを貰いました。
30人~40人位が見学に参加していました。
シャッターが開きました。
金型です。プレス金型と言うのでしょうか。規定の形に曲げたり穴を開けたりする
ベースとなるものです。製造業で最もお金の掛かる部分です。
部品をストックしておくプラスティックの箱などには、今もヤマコウ(スノピの前身)の文字が
見られました。
今回はMYテーブルの製造工程を見れるそうです。
これといったユニフォームは無いようですが、若い男の子の社員はツナギを着ていました。
この方が今回ガイドをしてくれました。大変感じの良い方です。
とてもきちんとした説明で現場で仕事をしてきた方という感じがしました。
この機械で複数の穴を同時に開けます。
足の付け根に金属のネジれを利用したバネを取り付けています。
そして次工程に向けてコンベアに乗っていきます。
和武器の軸と先端の接着は、芯が合った状態で接着できるように専用の治具に乗せて
接着されます。 その後平らな所で転がして、ぶれている物は製品には成れません。
これはテント生地の耐水圧テストの器具です。
この日は1800MMの耐水圧の生地を15000MMまで圧を掛けてくれました。
序々に圧を上げて行ったのですが、15000MMの時は生地はパンパンに張って
石のように固かったです。
瞬間的な耐圧だけではなく、長期に渡って圧を掛けたテストもしているそうです。
いつもは人垣が折り重なって何かを見る場所、、例えば映画館などでは
自分は身長が有るので大抵後ろの方に気を使う事が多いのですが
この日だけは、一番前で食い入るように見てしまいました。
後ろに居た方すいません。
動画UPしました。
ここからどうぞ
人気blogランキングへ
2006年10月30日
雪峰祭 新潟本社工場 そのニ
昨日の続きです。
集まったスノーピーカーの熱気に、ちょい引きだった私ですが
多少は買い物もしました。 品物はちょっとした物で終わったのですが
おっ!と思ったのが、、、、
これです。(慎ましやかですね。笑)
型遅れ品の安売りよりも私的に、ワクワク出来たのはB級品のセット販売ですね。
見たい方も、きっと居るだろうと言う事で一部ですが、、、、
これらは抽選で当たった人のみが買えます。
こ、これが欲しかった。笑
このテーブルは要清掃+塗装?ですね。
紹介はしたのですが、な~~~~んにも当たりませんでした。
しょうがないので、ショールームのほうへ行って来ました。
これは!前から現物を見たかった物です。
これもヤフオクでチラリと見たことがあっただけの物です。
↑小さくby UNIFLAMEと書いてあるのが見えますか?
なんか熱烈なユーザーの方が作ったのでは、、とか思いました。
お腹が空いたので、無料で振舞われるおにぎりと、きのこ汁を頂きました。
お米が美味しいのでシンプルなメニューがありがたいです。
しかし二日間を通じて、このメニューを3回+頂いてしまいました。
ありがとうございました。
~まだつづきます~ 次回はSP工場見学の巻です
人気blogランキングへ
2006年10月29日
雪峰祭 新潟本社工場 その一
横浜から400Km弱の距離。yn君の快適な運転と私の絶妙なナビゲーション(誇張アリ)で到着致しました。

が!開始の2時間以上前に到着。社員すら来ていない中
それでも数台の車が来ていたのは驚きです。



ついに来ました本社工場です。写真では何度かみていたもののカメラを持つ手が勝手にシャッターを押していきます。



開始時間が近づくにつれ何の張り紙も無いのにシャッター前に人垣が出来ています。なるほど、、これが噂のアウトレット品を買う人の列なんだな、、と直感しました。 私達は特に深く考えもせずまず受付を済ませたので、買い物の列では後ろのほうからのスタートとなりました。
ガラガラガラ~シャッターが開くと同時に皆物凄い勢いで陳列棚に走っていきます。その気合いに押されて、、、という事は無いのですが、ちょっと私は引いてしまいました。笑


新年のデパートの初売りで福袋に走る人々、、のような感じです。
でもこれは祭りなのです!笑 自分ももっと、ぶっとびまくっても良かったかな
と思ったりして。
会場のレイアウトはこんな感じです。
クリックで大きくなります。

社長も来ていて、しばしお話をしました。

「やぁ、君は戸隠のSPWにも来ていたね」 「え?覚えていらっしゃるんですか?」
「君を忘れる筈が無いだろう。ゆっくりしていってくださいよ」
といった話はありませんでしたが、(すいません)
これからも魅力的な製品をよろしくお願いいたしますと、思いは伝えて来ました。
つづく
人気blogランキングへ
2006年10月29日
2006年10月29日
2006年10月28日
雪峰祭後の夜
そして私は一本の鉈を買いました。今、早速使って焚き火をしています。薪があんなにアッサリ割れるとは驚きです。
2006年10月28日
2006年10月28日
2006年10月28日
2006年10月27日
departure 2:00 AM
出発はタイトルどおり午前2時となりました。
運転は交代で、セーフティーに行ってきます。
新潟に行くのは仕事を除いては久しぶりです。
今時期だと夜は冷えるだろうな~。
話は変わりますが検索でナチュラムの私のIDを
何気なく入れて見たらヤフオクのIDで全く同じIDの
人がおりました。ビックリ(向こうの方もビックリか。。笑)
いけない!全然準備してない。
これは!って物があればモブログ致します。
それでは行って参ります!
人気blogランキングへ
2006年10月17日
雪峰祭にいきます。
ナチュラムのブログ以外でも検索すると過去に雪峰祭に行った方達の
HPがいくつもあり、それらを見たりしています。
自分としてはアウトレットも勿論興味深いのですが一番の興味は
工場が見れる所ですね。物が生み出される場所、、、工場は
それが何であっても、いつも何か発見や驚きがあってそこで働いて
いる人達のこだわりとか工夫が随所に見られる事と思います。
しかしこの時期の新潟は寒いだろうな、、笑
冬キャンに向けてシュラフを新調していこうか、それとも今使っている
スナグパックで行こうか考え中です。