2006年05月24日
ソロテントが欲しい
扉絵にバイクを載せておきながら、バイクネタが殆ど
無かったですね。笑 型は古いけど、スポーツバイク
(HONDA VFR400Rといいます) に、グリップの良い
柔らかいタイヤを履いていたので、通勤やツーリングに
使っては申し訳ないような気持ちだったのですが
一番可愛そうなのは、「乗らない」事なんだよなぁと
気づき(遅い!)これからはガシガシ乗ってやる予定です。
時折はソロキャンプも、、なんて考えています。
そうなるとエアウィンダーは如何せん大きいし、第一
バイクに積めない。となると、、、最近ナチュラムで
テントを見ることは無かったのですが、再びテント熱
再燃です。笑
候補としてはトレイルトリッパー2←なんで
ファミリードームテントの項目に入っているのでしょう?
スノーピーク トレイルトリッパー2
名前がかっこいいスピットファイヤー
ヨーレイカ スピットファイヤー1
定番のムーンライト
モンベル ムーンライトテント 2型
ユニのAG-TRAIL2
UNIFLAME(ユニフレーム) AG-TRAIL2
裏本命(どういう意味だ?)としては
MSRの、、これ!
MSR マイクロゾイド
。
などなど魅力のある製品が沢山あります。
デモも見たことだしトレイルトリッパー2にしたかったのですが4.1KGという重量は
他に比べて1KG以上重いのです。今日キャンプ用品屋に行って、同じ重量のテントの
重さなどを持ってみたのですが、2.0KGと4.1KGでは実際相当な重さの差があります。
現地での快適さに振った結果だとは思うのですが、、、
うーん 悩む。
人気blogランキングへ
2006年05月22日
spw戸隠へ行ってきました last
久しぶりに土曜日も出勤で仕事三昧な今週でしたので、
戸隠に行ったのがずっと前だったような錯覚をしそうです。
二日目はスカーンと晴れました。雪を被った山々が本当に
綺麗でした。うーん来てよかった!





続きを読む
2006年05月19日
spw戸隠へ行ってきました2
初日の日が暮れてきてランタンの灯りがあちらこちらで点ってきました。
早めに食事の準備をしておいたので、かなり余裕があります。
昼間にしっかり食べて、夜は一皿+アルファで済ませるのが、今現在の
家の流行りです。
寒い中で冷たい水での食器洗いを何とかしようと言う事で
前回のキャンプからユニフレームのフィールドシンクを使用しています。
ツーバーナーか焚き火で(焚き火だと煤が着くけど)使用済みの食器を入れた
水を暖めておいて、そのまま水場まで持って行ってお湯を使って洗います。
この日も寒かったのでそのようにしていた所、隣の女性が「あの、、
もうそのお湯捨てるだけなら、少し分けていただけますか?」と言ってきました。
私は「勿論、構わないですけど家の食器が入っていたので良いのですか?」と
念を押しました。「あ~全然いいです」との返事でしたので使ってもらいました。笑
多分、私も逆の立場だったら同じ事を言っていたかもな、、なんて思っています。
お湯が無いなら、沸かして使う。フィールドシンク 使えます。
2006年05月19日
spw戸隠へ行ってきました
車を運転すると眠くなる私としては前夜から果たして
そんな距離を数回の休憩で走りきれるのだろうか?などと
思っていましたが遠くに雪をかぶった山々が見えてくると
テンションがあがってきました。

今回は背の高いコンテナを積んだので、途中何度か
ファミキャン君に走行中横に並んで貰い状態を見てもらいました。
その結果「ジェットバッグより安定している」との事でした。
喜んで良いのか微妙でしたが。。笑
続きを読む
2006年05月15日
週末の戸隠よりもどってきました。

spw戸隠より戻ってまいりました。
山に囲まれた素晴らしいロケーション。
想像以上のスノーピーク占拠率(笑)でした。
リビシェルが当たり前のように立ち並んでおりました。
早速レポを、、と行きたいところなのですが
戻ってくるなり、やるべき事が沢山あって
水曜頃からとなりそうです。

人気blogランキングへ
2006年05月13日
SPW戸隠出発準備OK
荷物対策として今回はコンテナBOXを用意して
乗せました。ジェットバッグの空力台無しという噂も
ありますが、なりふりかまっていられません。
でも取り付けの対策は、考えうるセーフティーな
方法をいくつか盛り込んであります。
1、ルーフレール2本に18MMのベニアを渡して
且つ、ずれ止めのゲタを履かせた。
2、コンテナが遊ぶ方向が上だけになるようにベニア上部にも
突起をボルト止めして、前後左右には動かないようにした。
3、2本のラッシングでルールレール、ベニア、BOXを共に全部
咥えて締め付けた。
見た目には上に高くてちょっと不安定っぽいですが、
取り付け強度は充分だと思います。
でも更に安全運転でノコノコ行ってきます!

※不安要素はテントが青白って事くらいかな。。笑
人気blogランキングへ
2006年05月10日
テーブル棚補強
ウエルキャンプ西丹沢で使った際に、
下に着けた棚が重いものを乗せすぎて
何度か落ちる、、、ってな事がありました。
「乗せすぎて」。。。いや違うな、、。
棚の部分は、、4本の足を咥える構造に
したのですが、どうやら厚みが足りなくて強度が
不足していたようです。
そこで今日は仕事後に、ちょっと手直ししてみました。
まずは内径は同じだけれどCの字の外側に従来より
厚みの少し増した別部品をくり抜きました。
赤い色に意味などなくて(笑)単に赤い破材があったと
いうだけです。
重ねて貼り付けるので、パイプを咥えた状態を再現するのに
ホワイトマーカーにテープを巻きつけて、、
その状態のままリベット用の穴を一箇所につき3つ開けました。
写真は裏から見た絵です。表はほぼフラットです。
一箇所に2枚赤い補強プレートを増やしました。
パイプを咥える幅が、これまでよりずっと増したので
耐えられる重さもかなり増えた、、、、はずです。
早速今週試してきますね。
(今週キャンプが無かったら絶対やらなかったな、、、)
人気blogランキングへ
2006年05月09日
Black Diamond ジーニックスIQ
ヘッドランプをゲットしました。
兄弟から、ただ同然で譲って貰いました。
ナチュラムで扱っていないブランドなのが、ちょいと
心苦しいのですが。笑
メーカー:Black Diamond
ジーニックスIQ
定価5,775円
電源は単3乾電池2本です。
4本使用するタイプが多いなかで2本で可能な理由は
昇圧回路のお陰らしいです。ただこの機種も最新最強では
無く、私が見た中で驚いた機種はライトの裏に放熱用の
(まるでPCのような)ヒートシンクが付いている物がありました。
ヘッドランプを複数持っている兄弟に譲ってもらうにあたり
私からは「ハードな使用では無いから持っている中で一番
性能的には低くていいから」と言ったのですが、それでも
その実力は侮れません。

2006年05月07日
初挑戦 コンボクッカーでパエリア!
素材をそのままオーブンするだけの日々でした。
それでも数十分後の蓋を開けた時の変貌ぶり(良い意味ですよ)に
いつも驚かされて何より料理慣れしていない自分でも
失敗が少ない事が「よし、又やってみるか」と思わせてくれます。
以前から漠然と”パエリア”がやりたいと思っていました。
レシピとかが載っている本を買うかな、、なんて思っていたのですが
周り(ブログ)を見てみれば成功も少しの軌道外れも含めて公開している
方々が沢山いるので、それを教科書にしてトライしてみました。
今回はpiyosukeさんのブログのレシピそのままにやってみました。 続きを読む
2006年05月07日
ウエルキャンプ西丹沢へ行って来ました。last
ずっと穏やかで朝まで熟睡できました。
朝は前日の残りとコンボクッカーでジャガイモ、にんじん、玉ねぎと
スペアリブをオーブンしました。これがシンプルながら上出来で、
今見てみると全員立ち食い状態です。笑




続きを読む
2006年05月06日
ウエルキャンプ西丹沢へ行って来ました。その3
暗くなってきたかな?と思うまもなく日が暮れてきました。
昼の内に仕込んでおいた夕食のカレーが待っています。
昼は豪快に食べて、夜は一品で収まる物にするっていうスタイルも
手軽でいいなぁなんて思いました。
ここで物欲番長の次男がやたらでかい筒状のケースから灯油バーナーを
持ち出しました。
武井バーナー301A。ポンピングのハンドルはコールマンの物を加工後
流用して使いやすくしているそうです。1リットルの灯油で5時間全開で
使えるという燃料コスト抜群のストーブです。何より着いてからの
熱気が凄いです。ガラスの中でシングルバーナーのような物がブルーの
炎を噴射しつづけます。 燃料系のストーブはお手軽さは無いものの
「存在感」が凄いですね。
続きを読む
2006年05月06日
ウエルキャンプ西丹沢へ行って来ました。その2
2006年05月05日
ウェルキャンプ西丹沢へ行って来ました。その1
http://www.well-camp.com/
30日の朝霧から二日開けての日程。こんなに短いスパンで
来るのも初めてです。GWと言う事で心配していましたが
とりあえず行きの道は多少込む所はあったものの順調に行けました。
なにより今回も雨にぶつからなかった。これが何よりです。

続きを読む
2006年05月03日
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場に行って来ました。
噂に違わず素晴らしいロケーションで文句無くこれまでに足を運んだ
キャンプ場の中ではNO.1だと感じました。←そもそも経験が少ないのですが。
到着してまずはテントを設営しました。
区画が無いので、あえてテントとスクリーンタープは離してみました。
風対策としてイメージしていたのは取り説には無いのですが
リビシェルの4点(中よりの黄色のテープの部分)をペグダウンしてからフレームを組み立てました。更に、全部のフレームが組みあがるまで前後のキャノピーを開けて
風が逃げるような「道」を作った上で組み立てました。
この2つは効果絶大。とても安心感のある設営となりました。
あれ?もしかして常識??笑

ファミキャン君のガイドで、まかいの牧場へ行きました。
「一日ではもったいない」と聞いた通りとても平和でのんびりとして
いい所です。一度チケットを購入すると一ヶ月有効というのも良心的ですね。
ちなみに二日連続で行きました。笑

