2006年05月19日
spw戸隠へ行ってきました2
初日の日が暮れてきてランタンの灯りがあちらこちらで点ってきました。
早めに食事の準備をしておいたので、かなり余裕があります。
昼間にしっかり食べて、夜は一皿+アルファで済ませるのが、今現在の
家の流行りです。
寒い中で冷たい水での食器洗いを何とかしようと言う事で
前回のキャンプからユニフレームのフィールドシンクを使用しています。
ツーバーナーか焚き火で(焚き火だと煤が着くけど)使用済みの食器を入れた
水を暖めておいて、そのまま水場まで持って行ってお湯を使って洗います。
この日も寒かったのでそのようにしていた所、隣の女性が「あの、、
もうそのお湯捨てるだけなら、少し分けていただけますか?」と言ってきました。
私は「勿論、構わないですけど家の食器が入っていたので良いのですか?」と
念を押しました。「あ~全然いいです」との返事でしたので使ってもらいました。笑
多分、私も逆の立場だったら同じ事を言っていたかもな、、なんて思っています。
お湯が無いなら、沸かして使う。フィールドシンク 使えます。
小雨まじりの中で「焚き火トークが始まります~ 是非ご参加ください」との
アナウンスが聞こえたので、足を運んでみました。どんな雰囲気で何を話すのかが
解らなかったのですが、キャンプで他から来ている人と話す事が余り無かったので
とても楽しい時間となりました。おのおのの焚火台の前に薪が積んであり、
台の中の薪が減ってくると誰からとも無く補充していく。
緊張して遠慮がちだった隣同士も配られたアルコールも手伝って、
少しづつ話をして、、そしてメーカーの方の話が聞けて、ほんの斜め前には
山井社長が居て何の気取りも無く参加者と話している。
暖かで不思議な空間でしたね~。
抽選会は笑っちゃう位何も当たりませんでしたが。


長文癖がついてますね。最後まで読んでくださった方有難うございます。
自分を探すのが大変な人気blogランキングへ
アナウンスが聞こえたので、足を運んでみました。どんな雰囲気で何を話すのかが
解らなかったのですが、キャンプで他から来ている人と話す事が余り無かったので
とても楽しい時間となりました。おのおのの焚火台の前に薪が積んであり、
台の中の薪が減ってくると誰からとも無く補充していく。
緊張して遠慮がちだった隣同士も配られたアルコールも手伝って、
少しづつ話をして、、そしてメーカーの方の話が聞けて、ほんの斜め前には
山井社長が居て何の気取りも無く参加者と話している。
暖かで不思議な空間でしたね~。
抽選会は笑っちゃう位何も当たりませんでしたが。



長文癖がついてますね。最後まで読んでくださった方有難うございます。
自分を探すのが大変な人気blogランキングへ
Posted by yas1031 at 22:59│Comments(4)
│キャンプ
この記事へのコメント
寒いときにお湯がないとつらいですね・・・フィールドシンクはホントに役立ちますね。ウチも早い段階で使っています。行き帰りは食器入れになってかさばるのを防いでいます。
ユニはいいモノつくりますね!
社長さんは気さくでいい方ですね。戸隠は近いから参加だったのですね。
ユニはいいモノつくりますね!
社長さんは気さくでいい方ですね。戸隠は近いから参加だったのですね。
Posted by naru at 2006年05月20日 07:10
戸隠、まだまだ寒そうなので、冷たい水での食器洗いは辛いですね。
そんなときにフィールドシンクはホントにありがたいですね。
我が家は最近、キャンプ最終日の食器は、現地で洗わずに、ビニール袋に入れて持って帰ったりしています。(帰ってからが大変なのですが。。現地での時間節約になっています)
そんなときにフィールドシンクはホントにありがたいですね。
我が家は最近、キャンプ最終日の食器は、現地で洗わずに、ビニール袋に入れて持って帰ったりしています。(帰ってからが大変なのですが。。現地での時間節約になっています)
Posted by piyosuke-mama at 2006年05月20日 12:54
ちょっと、気になったのですが、近場で焚き火があると火の粉が飛びませんでした?当方もテントに穴があいたりあったので・・・。薪により、違うのかなー。
自分を探すのが大変な、とありましたので、どこにあるのか、探してみました。応援してまーす。
自分を探すのが大変な、とありましたので、どこにあるのか、探してみました。応援してまーす。
Posted by campers at 2006年05月20日 20:47
>naruさん
スノピ熱に冒されつつも、やっぱりユニフレームも目が離せません。
それと後から知ったのですが、初日にカメラを持って写真を撮りに周っていたかたが、社長本人だったとは!その時は普通のスノピのスタッフかと、、、。笑 焚き火トークの時はすぐわかったのですが。
>piyosuke-mamaさん
実は家もそうしています。
お湯の、ありがたみが身に染みます。笑
フィールドシンク、実はpiyosukeさんとこの
ブログ見て「これだ!」となったのです。
>campersさん
時折、パチッと火の粉が上がる時は
「あっ」と思いますが、今回はそれもごくたまにでした。 たまたま薪の質が良かったのかも知れませんね。
スノピ熱に冒されつつも、やっぱりユニフレームも目が離せません。
それと後から知ったのですが、初日にカメラを持って写真を撮りに周っていたかたが、社長本人だったとは!その時は普通のスノピのスタッフかと、、、。笑 焚き火トークの時はすぐわかったのですが。
>piyosuke-mamaさん
実は家もそうしています。
お湯の、ありがたみが身に染みます。笑
フィールドシンク、実はpiyosukeさんとこの
ブログ見て「これだ!」となったのです。
>campersさん
時折、パチッと火の粉が上がる時は
「あっ」と思いますが、今回はそれもごくたまにでした。 たまたま薪の質が良かったのかも知れませんね。
Posted by yas1031 at 2006年05月22日 23:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。