2006年03月29日
Stay hungry, stay foolish.
Macintosh
Performa 5210
クロック75MHz
メモリ16MB
ハードディスク500MB
CD-ROM4倍速
今から約10年前に私が始めて買ったPCです。
現在使用しているマシンから比べるとクロックで35倍
メモリで60倍
ハードディスクに至っては800倍もの差があります。
現在は私もメインで使用しているのはWinXPです。
でも最初に使用したのがマックで本当に良かったと思っています。
初めてのパソコンで周りに聞ける人もあまりおらず
今では信じられないけど、ネットに繋ぐ為の設定も
何をどうしていたのか思い出せないのですが、とにかく
設定が全然上手くいかず大変苦労した記憶があります。
それでもパソコンが嫌いになることは全くありませんでした。
何故か? スイッチを入れて起動音がして
Welcome to Macintosh というロゴが出てきて立ち上がって
いく間に少しおおげさに言うと独特の空気があるのです。
「さぁ、あなたの好きな事を好きなだけ、これからここでどうぞ」
そんな風に言っているように感じました。
実際は大したソフトも持っていなかったし、スキルも無かったので
大層な事はしていなかったのですが。笑
今でも机の上にはimacとwindowsのパソコンが2台並んでいます。
時々、娘もパソコンを使いますがマックを使う分には私が
何も言わなくても彼女は自分の好きなソフトを立ち上げて
自分の好きなことをしています。
彼女もいつかはWindowsを使うようになるでしょう。
でもやっぱり最初に使ったマックの事は忘れないと思います。
アップルはスティーブ・ウォズニアックとスティーブ・ジョブス
によって創業されました。
先日スティーブジョブスさんのスピーチの内容が書かれたブログを
見つけました。アメリカのスタンフォード大学での卒業祝賀に際した
物らしいのですが、非常に良かったのでリンクを貼っておきます。
よろしかったら時間がある時にどうぞ。
http://pla-net.org/blog/archives/2005/07/post_87.html
人気blogランキングかも
2006年03月27日
2006年03月23日
2006年03月22日
プリムス2279


昨日は「今年はもうひとつ」なんて言っていましたが、ひょんな事から
知り合いから最近使っていないランタン譲っていただきました。
10年以上前の物なのに、とっても綺麗です。
使用回数が少ないから、だけではなく管理状態が良かったようです。
500の缶も入る、長細いハードケースに入っていました。
こんな感じで収まっています。
私はひと目で気に入りました。
フロストホヤは光が柔らかいのでテーブルにはピッタリかと。
ピカピカです。
campersさんの所のオールドのコールマンを見たときも思ったのですが、昔のランタンって独特な雰囲気が有って良いですね。
ちゃんとメインテナンスしていれば現役で、まだまだ使える、、、どころか
今もって輝いていると思います。
実はもうひとつ、譲っていただいた物があります。
また明日UPします。
人気blogランキングへ
2006年03月21日
家はこれです


PRIMUS(プリムス) P-573(点火装置付)
これが現在のメインのランタンです。
メインって言ってしまいましたが、この他にはLEDのそれもごく小さな物
でやっています。今年はひとつ追加しないとな、、と思っています。
ガスの利点はとにかく、ツマミひねって着火でパッとすぐ火が入るところだと
思います。初心者には特に助かります。
実はこのランタンは弟に1年前くらいに貰ったのです。
弟は蛾が苦手と言う、ただ一つの理由で冬にしかキャンプに
行かないそうです。笑
彼が選んだランタンは、近いうちに又UPします。
写真はツマミ最小での画像です。
全開にして、ホワイトガスのコールマンノーススターに
ちょっと負けるかな?って言う位の明るさになります。
ホヤや天井?の板の焼けが、使い込む程に焼けてきて
愛着がわいてきます。

人気blogランキングへ
2006年03月21日
コレホシイ
あれこれ買い漁った3月ですが、割と当たり前の物がまだなかったりします。
例えば、ランタンスタンドなんかもそうですね。
一番の候補はパイルドライバーです。
まずネーミングが気に入りました。連想したのは勿論これです。

脳天杭打ち。プロレス技です。
私の連想はどうでもいいですね。はい。すいません。
ユーザーコメントも多くて愛犬を繋いだり2本使って洗濯物干しにしたり
バドミントンのネットポールされたり、見ていて楽しいです。
話は変わりますが、最近フォトラバを良く見ています。
どれも興味深いテーマで次々見て回っています。
自分も初めてトラックバックしてみたりとか。
もし自分がテーマを作るとしたら、、例えば
「私のド満載」 出発前の車のトランクを写しておいて
それをUPってのはどうですか?笑
あまり見ていて和むテーマじゃないですね。
でも面白いと思うんだけど。。
人気blogランキングへ
例えば、ランタンスタンドなんかもそうですね。
一番の候補はパイルドライバーです。
まずネーミングが気に入りました。連想したのは勿論これです。

脳天杭打ち。プロレス技です。
私の連想はどうでもいいですね。はい。すいません。
ユーザーコメントも多くて愛犬を繋いだり2本使って洗濯物干しにしたり
バドミントンのネットポールされたり、見ていて楽しいです。
話は変わりますが、最近フォトラバを良く見ています。
どれも興味深いテーマで次々見て回っています。
自分も初めてトラックバックしてみたりとか。
もし自分がテーマを作るとしたら、、例えば
「私のド満載」 出発前の車のトランクを写しておいて
それをUPってのはどうですか?笑
あまり見ていて和むテーマじゃないですね。
でも面白いと思うんだけど。。
人気blogランキングへ
2006年03月20日
ポッキリ

ピュー グググ バキッ
風も強かった。そういう時の建て方もこなれていなかった。
今日はダメだ、の見極めも甘かったのかも。
かくして、リビェシェルのAフレームが折れてしまいました。
そりゃ、もう今日中に手配して入院です。
一番の幸いは子供や家族に怪我が無かったこと。
モニタの中ではなくて現実に体感した風の手ごたえ。
ある意味財産になりました。
転んだら立ち上がるだけ。でもくやしい。笑
人気blogランキングへ
2006年03月19日
昼前からくもり 後 晴れ

実は結構雨男なのです。
それでもいいやと、かつては思っていましたが
今は違います。
一番確実な対抗策は「分母を増やす」
別名下手な鉄砲数うちゃ当たる作戦とも。
♪変えられないものを受け入れる力 ♪
そして受け入れられないものを変える力をちょうだいよ
午後からでもいい。明日晴れるといいなあ。
人気blogランキングへ
2006年03月18日
snow peakリビングシェル仮組模様
2006年03月16日
デビュー間近
家的なデビューの事です。06モデルかと思ってみた人すいません!
遠回りせず最初のスクリーンタープにスノピのリビングシェルにたどり着けたのは
ここのブログの人達のお陰だと思っています。
後はいかに、その道具でいい時間を過ごせるか、ということですね。

もう今日にでも仮組みしたいのですが、なかなか時間が許しません。
これから手に入れようとする人の、参考になるような記事でUP出来たらいいなと
思っています。



↑早く組んでくれと言っています。笑
でも週末雨なんだよなぁ。。
人気blogランキングへ
遠回りせず最初のスクリーンタープにスノピのリビングシェルにたどり着けたのは
ここのブログの人達のお陰だと思っています。
後はいかに、その道具でいい時間を過ごせるか、ということですね。

もう今日にでも仮組みしたいのですが、なかなか時間が許しません。
これから手に入れようとする人の、参考になるような記事でUP出来たらいいなと
思っています。



↑早く組んでくれと言っています。笑
でも週末雨なんだよなぁ。。
人気blogランキングへ
2006年03月15日
今週末!

今週末3月2回目のBBQに行きます。
自分にとっては、結構でかい新アイテム登場です。
詳細は後日UPします。
そうそう、先日友人がマルチスタンドに、なにやら見慣れない物を取り付けて
いました。それは、、

スノーピーク ブリッジバー
ブリッジバーというもので、これを付けると
スタンドが凄く安定するのです。
これはいいですね。買いだと思います。
タイトルの画像の意味ですか?
週末の期待への心象風景、、なんちゃって。
人気blogランキングへ
2006年03月13日
06はこれで!

昔々、私が子供だったころJRがまだ国鉄と呼ばれていた時の
話です。路線別に電車の車体の色が青、黄緑、黄、オレンジ
等分かれていました。ところが時折それらの車両の数が足りないのか
2色、3色と混ざった電車が来ることがありました。私はそれを見ると
プロ野球のオールスターを見るような気分でワクワクしたものです。
長い前フリですね。すいません。
まだ実現してないのですが、今年家のテントは、、、、
こうなります。(予想図)↓

テントはエアウィンダースクリーンタープはリビングシェル。
自分的には夢のコラボ(おおげさ!)です。
見かけたら笑ってください。
人気blogランキングへ
2006年03月12日
去年の4月には
写真を整理していたら去年の春のキャンプ写真で
手が止まりました。当時まだテントを持っていなかった自分は
弟からテントを借りました。

今みても前室の広さは、いいなって思います。


ちょっと設営に慣れが必要で、次に借りる時を見越して(笑)
写真を撮ったりしていました。
人気blogランキングへ
手が止まりました。当時まだテントを持っていなかった自分は
弟からテントを借りました。

今みても前室の広さは、いいなって思います。


ちょっと設営に慣れが必要で、次に借りる時を見越して(笑)
写真を撮ったりしていました。
人気blogランキングへ
2006年03月11日
「これだ!」の為に

いよいよハイシーズンを前に、素人キャンパーとしては
飯炊きを片手間ではなく、集中して復習しておこうと思い立ちました。
家で使っているのはキャプテンスタッグの普通の五合炊きの丸型です。
自分の中で「これだ!」というほどのノウハウが無いので、まずは
飯盒を買ったときに箱に貼ってあった米の炊き方を見てみました。
○米はよく洗ったあとハンゴーに入れ、水をハンゴー側面の水量線などを
目安に加え、一時間以上浸しておきます。
※水量線は一般的な目安です。高い山で炊く場合や、米を洗ってすぐに炊く場合は
水量線より少し水を増やしてください。
○炊く時は、中蓋を入れないでください。最初は<弱火>→<強火>、
吹きこぼれが始まったら<弱火>、煮えたぎる音が小さくなり”ピチピチ”という
音がしたら火から外し、逆さにして約15分くらい、蒸らしてください。
との事です。
2006年03月11日
マルチプライヤーなれど、、

ガーバー サスペンション マルチプライヤー

なんでも来いに一番無しなどと頑なな事を言って敬遠してたのですが
買いました。「ちょっとこれ切りたい!」とか「掴みたい」の時にやっぱり
あると便利だと思いまして。

こいつはプライヤーがついているのがいいですね。スプリングが付いていて
反力で掴んだあとは、ちゃんと自分で開いてくれます。

専用のケースに入っています。ベルトに通す時も縦向き、横向きを選べるように
ベルトループが2方向に入っているのもいいです。

まずはナイフ。ガーバーは元々ナイフ屋さんらしく期待できます。

小枝なら切れそうなノコギリです。え?小枝なら折るって?
同感です。

マイナスドライバーです。しっかりしてます。スライドさせて出る全てのツールは
ロック機構付きでノブを引かなければ勝手に戻ったりはしません。

こちらはプラス。頼りなげに見えるんだけどネジのグリップが結構いいです。
期待してなかったけど、割と使えると感じたパーツ。


ハサミと、その収納時です。これもちゃんとスプリングが付いていて
切った後は自分で開いています。

缶きり。これはまだ未使用です。

小さいマイナス。大が小を兼ねない場合もあるということで。

ワイヤーストリッパー。配線剥き、、、、だと思っているものです。
正規品で買ったんですけど取り説らしき物が無いのです。
そして最大の謎なパーツが以下の物です。↓

紹介しておいて言うのもなんですが、これは何ですか?笑
穴部分を水に浸してレンズ効果を出して火を起こせ、、、
なんて思っていますが。釣りに関係するのかな。
ご存知でしたら教えてください。お願いします。
人気blogランキングへ
2006年03月11日
もう封筒には戻れないかも。

Snugpak(スナグパック) スリーパー3+ キャンピング

これも年始のアウトドアショップ福袋に入っていたシュラフです。
それまではキャプテンスタッグの封筒型を使っていました。
何の不満もありませんでしたが、、一度マミー型を使ってしまうと
「肩」が暖かいのが何より嬉しくて今年に入ってから泊まりのキャンプは
していないにもかかわらず家では相当な回数これで寝ています。笑

長さが220cmというのも無駄に背の高い自分としては助かります。
186cmで窮屈感はありません。

鮮やかなグリーンです。この色、凄く気に入っています。

中には2つのロープが仕込んであり、一つは首回り、もう一つは頭のフードを
寄せてくれます。設定温度ギリギリの状況で使ってみたい衝動に駆られます。
ロゴもすごく可愛いし、これはおすすめです。
(手に入れるまでスナグパックという名前すら知らなかったのですが。笑)
人気blogランキングへ
2006年03月09日
My gear

いつも身に付けている物2つです。
クルリと回るタイプの携帯が好きなので、これを使っています。
電話や携帯のメールを使うときは何故か左利きになるので
反時計回りにしか回転しない、この機種は打ってつけです。
すっかり慣れているので、左手の親指一本で「カシュ」っと
開けます。 でもちっとも売れなかったみたいで(笑)
これに続く回転する機種(リボルバーとかいうらしい)
はもうなさそうですね。
もうひとつは自分が20歳の時に亡き祖母に買って貰った
腕時計です。セイコースピードマスターといって勿論
今は売っていません。ジウジアローという車でも有名な
デザイナーがバイクに乗った際に丁度良くなるように
文字盤を傾けて配置したそうです。元々腕時計はあまり好きでは
ないのですが、これだけは継続して使っています。
ゆうに10歳は超えていたりします。笑
人気blogランキングへ
2006年03月08日
レアもの3連発
今日は会社に来た外注さんが、凄いものを見せてくれました。
元の車は86レビンなんですが、、、
なんと、、、

ガルウイングにしてあるのです!
凄いインパクトでした。

イメージは完全にこれです!

次は、缶ジュースです。
が、しかしこいつはメーカーのプロトタイプらしく
まだ模様とかロゴが決まる前のものです。(友人提供)

ある意味、リサイクル向きかも。
ペットボトルみたいにフィルムを、これに巻けば再生するとき効率がよさそうですね。
最後は、凄く懐かしいグッズです。
小学校の頃に野球帽の後ろに、着けまくったあれです!



なんか紛れて凄いのがありましたね。。
これです!

チョンワ~みたいな感じですな。。笑
人気blogランキングへ
元の車は86レビンなんですが、、、
なんと、、、

ガルウイングにしてあるのです!
凄いインパクトでした。

イメージは完全にこれです!

次は、缶ジュースです。
が、しかしこいつはメーカーのプロトタイプらしく
まだ模様とかロゴが決まる前のものです。(友人提供)

ある意味、リサイクル向きかも。
ペットボトルみたいにフィルムを、これに巻けば再生するとき効率がよさそうですね。
最後は、凄く懐かしいグッズです。
小学校の頃に野球帽の後ろに、着けまくったあれです!



なんか紛れて凄いのがありましたね。。
これです!

チョンワ~みたいな感じですな。。笑
人気blogランキングへ
2006年03月05日
近場でかる~く
今日は近場で友人家族とBBQに行きました。
天気は快晴、場所は空いてるで言うこと無しでした。
結果から言うと昨日完成したテーブルは大きな問題も無く
無事シェイクダウンを終えました。
1200ミリ×900ミリで大人4人がテーブルにつけて
開口の影響で物を置くスペースが狭すぎない。
こんなのが欲しかった、という物が出来たと思います。

そして今日はじめて使った物その2が、チャコスタminiです。
私はまだ焚き火台を持っていないのですが、年始にアウトドア福袋で
ロッジのコンボクッカーを入手して、その上火に、と思い買いました。
硬度の高そうな着火しずらそうな炭だったのですが、ほぼ放置
して置いても、問題なさそうです。←なさそうです、というのは
せっかちな私は上から友人の送風機でブンブン風を送ってしまったり
したからなのでした。笑

初めて目の当たりにする友人のユニの焚き火台です。
なるだけアイテムは色々あったほうが楽しいので、友人と
かぶらない様に、、と思っているのですがコストパフォーマンスと
作りの良さ等から、これだけは同じものになってしまうかもな、、なんて
思っています。


子供達もバターになりそうな程、クルクル回って遊んでいました。

最初にコンボクッカーを手に入れたとき、此処のHPでまず最初にだまされたと思って
野菜をオーブンして食べてみなさい。という記事を見て
やってみたら食べ慣れた筈の食べ物が、全く表情を変えて
見えたのです。甘みが出て形はしっかり残っているのに、柔らかくて。
友人は現在焚き火台有り、ダッチオーブン無しなので
今日はその、ごくシンプルな野菜のオーブンを作りました。
結果は、、お気に入りのファミキャン君が近々UPするでしょう。

米も炊きました。炊き加減は、まだ「これ!」という所まで
一回では行き着けません。笑

やる気まんまんでツーバーナーも持って行きましたが本日は
出番0でした。すまん!今度な。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
今年初のアウトドア、天気も良くて気持ちよかったです。
焚き火ってあったかいんですね。薪は燃えると、殆ど
跡形も無くなくなるっていうのも、初めて知りました。
3月中に、もう一回位どこかでやりたいな。
人気blogランキングへ
天気は快晴、場所は空いてるで言うこと無しでした。
結果から言うと昨日完成したテーブルは大きな問題も無く
無事シェイクダウンを終えました。
1200ミリ×900ミリで大人4人がテーブルにつけて
開口の影響で物を置くスペースが狭すぎない。
こんなのが欲しかった、という物が出来たと思います。

そして今日はじめて使った物その2が、チャコスタminiです。
私はまだ焚き火台を持っていないのですが、年始にアウトドア福袋で
ロッジのコンボクッカーを入手して、その上火に、と思い買いました。
硬度の高そうな着火しずらそうな炭だったのですが、ほぼ放置
して置いても、問題なさそうです。←なさそうです、というのは
せっかちな私は上から友人の送風機でブンブン風を送ってしまったり
したからなのでした。笑

初めて目の当たりにする友人のユニの焚き火台です。
なるだけアイテムは色々あったほうが楽しいので、友人と
かぶらない様に、、と思っているのですがコストパフォーマンスと
作りの良さ等から、これだけは同じものになってしまうかもな、、なんて
思っています。


子供達もバターになりそうな程、クルクル回って遊んでいました。

最初にコンボクッカーを手に入れたとき、此処のHPでまず最初にだまされたと思って
野菜をオーブンして食べてみなさい。という記事を見て
やってみたら食べ慣れた筈の食べ物が、全く表情を変えて
見えたのです。甘みが出て形はしっかり残っているのに、柔らかくて。
友人は現在焚き火台有り、ダッチオーブン無しなので
今日はその、ごくシンプルな野菜のオーブンを作りました。
結果は、、お気に入りのファミキャン君が近々UPするでしょう。

米も炊きました。炊き加減は、まだ「これ!」という所まで
一回では行き着けません。笑

やる気まんまんでツーバーナーも持って行きましたが本日は
出番0でした。すまん!今度な。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
今年初のアウトドア、天気も良くて気持ちよかったです。
焚き火ってあったかいんですね。薪は燃えると、殆ど
跡形も無くなくなるっていうのも、初めて知りました。
3月中に、もう一回位どこかでやりたいな。
人気blogランキングへ
2006年03月05日
ユニセラ買いました。
最初にブログ始めたときよりブランクが開いてから再開するほうが
こっぱずかしいものですね。笑
何事も無かったように再開するのも、どうかと思うのですが
その辺の事情はそのうちに、、ということで、やはりフラリと再開します。
さて、この話題だけで引っ張りすぎだとは思うのですが
やっと完成にこぎつけたキャンプテーブルいってみます。
この度ようやくユニセラを手に入れました!(ほんとようやく) 続きを読む
こっぱずかしいものですね。笑
何事も無かったように再開するのも、どうかと思うのですが
その辺の事情はそのうちに、、ということで、やはりフラリと再開します。
さて、この話題だけで引っ張りすぎだとは思うのですが
やっと完成にこぎつけたキャンプテーブルいってみます。
この度ようやくユニセラを手に入れました!(ほんとようやく) 続きを読む