2006年12月12日
ぼちぼちですが・・

暇を見て作成している鞘です。
仮組みですが左右を連結してみました。
今はまだ分解する事が出来ます。 鉈を格納してみると
まだ、すこ~しきついようです。 でも基本的な中の形状は
良いようで収める時の感触などは問題ないようです。
このあとに革を張り込んでいきたいと思っているのですが
洋服のように型を取らないと、いけないのかが良くわかりません。
データ化しているので、展開図を出そうと思えば出来るのですが。。
ちょっと東急ハンズにでもいって、沢山の素材の中に埋もれて
こようかな・・なんて思ってますが。
2006年11月30日
さやを作ってます。
仕事が終わった後に、鞘をつくってみました。
遅い時間からのスタートでしたが、仕事が忙しい時には
休むよりも好きな事をしたほうが元気になったりします。笑

刃先が側面に食い込んで行かないようにテーパー部分で「面」を押さえるように
したいのです。

のぺっとして苦労知らずな顔をしていますが・・・

ガリガリ削られて来ました。

左右をどうやって止めるかはまだ決めていません。
何かもう一工夫したいんですよね。

そして最後の擦り合わせは手で削っていくことにしています。
なので今は少し隙間を設けて有ります。


も少し機械で追い込んで置けば良かったかも・・笑 (←めんどくさがりやです)
人気blogランキングへ
遅い時間からのスタートでしたが、仕事が忙しい時には
休むよりも好きな事をしたほうが元気になったりします。笑

刃先が側面に食い込んで行かないようにテーパー部分で「面」を押さえるように
したいのです。

のぺっとして苦労知らずな顔をしていますが・・・

ガリガリ削られて来ました。

左右をどうやって止めるかはまだ決めていません。
何かもう一工夫したいんですよね。

そして最後の擦り合わせは手で削っていくことにしています。
なので今は少し隙間を設けて有ります。


も少し機械で追い込んで置けば良かったかも・・笑 (←めんどくさがりやです)
人気blogランキングへ
2006年11月20日
材料調達

キャンプ場(次の予定がまだ立たないのですが。。)で使うのに適した大きさ檜の丸太と・・

鞘になるべく購入したケヤキ材です。
丸太には底面に溝穴を掘って、ズレ止めのソリステをビルトイン出来るように、
しようかな。。と思ってます。
近日UPできますように・・・
2006年11月08日
まずは測定、、
扱いなれている素材で、まずは鞘を作ろうと思います。
まずは測定から、、


動かないように固定して置いてから、きりのいい数字、、例えば10mm毎に
縦にずらして、その時の横の数値も測ります。

レイアウトマシーンと言います。
自分の場合は何か作る際は大抵、形状を数値に置き換える事から
スタートします。
数値に置き換えると何が良いかといいますと、、、

画面の中で再現できるようになります。
干渉や隙間の具合が、あらかじめ解るようになります。
思いつく色んなデザインを試しています。
刃が曲線を描いているので、なかなか手ごわいです。
一段落したので、、、、

ちょっと栂(ツガ)の破材を割りました。
コンコンコン、、パキーン。
人気blogランキングへ
まずは測定から、、


動かないように固定して置いてから、きりのいい数字、、例えば10mm毎に
縦にずらして、その時の横の数値も測ります。

レイアウトマシーンと言います。
自分の場合は何か作る際は大抵、形状を数値に置き換える事から
スタートします。
数値に置き換えると何が良いかといいますと、、、

画面の中で再現できるようになります。
干渉や隙間の具合が、あらかじめ解るようになります。
思いつく色んなデザインを試しています。
刃が曲線を描いているので、なかなか手ごわいです。
一段落したので、、、、

ちょっと栂(ツガ)の破材を割りました。
コンコンコン、、パキーン。
人気blogランキングへ