ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年03月15日

青野原に行ってきました ~02~

暗闇の中の設営です。シェルを組み終わりインナールームに手をつけました。
地面のほうはリビングシェルののフレーム付近のリングにフックを4箇所引っ掛けるのと
ペグダウンするだけなのですが、ペグダウンするならフックは不要なのでは?と
思いました。今思うとフックはインナールームを設置する位置を決めるだけの役割なのかな・・
なんて思ってます。理由はペグダウンするとテープ付きのフックは結構たるむからです。
まあ、この辺はもっと使い込んで様子を見てみます。



感想としては、、この後すぐに飲んでしまって酔っ払ってよく覚えてないのです。笑
次回の使用時に設営も含めたもう少しちゃんとしたレポにします。

気温がメキメキ下がって来たのでプリムスのフォールディングヒーターを灯し
ランタンもあるだけ点けました。ここでyn君との商談が始まりました。
yn君の正月福袋アイテム:ユニフレームUL-G 特別仕様ポリッシュ版です。
ユニフレームのランタンはどれもカセットガスを使用します。使用時には
リトラクタブルライトのように(ようか?)ホヤ部を上に迫り出して使います。
収納時はホヤ部をケース内に納める事ができます。つまり本体がケースを兼ねているような
構造なのです。



銅のパワーブースターがついているのでランタンの熱をカセットガスに伝え、気温が低い時でも
元気よく点いていました。公称220Wとあったのですが確かに明るかったです。
ポリッシュの本体もピッカピカで綺麗だなと思ったので、商談成立、私は自身4つ目のランタンと
することにしました。

ちなみにカセットガスは底面のほうから差し込むのですが、よくある爪位置を合わせて、、という
作業が必要ありません。カセットガスの底に対しての金属製の爪がありそれが缶を接合部へと
押し付けてくれるのでアクションとしては「押し込んで爪がパチッ」となったらそれだけです。
とても使い勝手が良いと思います。



これだけランタンを灯すとシェル内はかなり暖かいです。試しに外に出てみると
やはりかなり寒かったです。



ランタンと共に今回の大きな収穫だったのがyn君が作ってくれたtonicwaterさん直伝の
ジントニックです。すっきりしていてで私の言い方だと「風が吹き抜ける」ような
爽やかさでした。飲み易いのでスイスイいってしまう危険な飲み物でした。笑

そして、、白々と夜が明けて行くのでした。






人気blogランキングへ


















  

Posted by yas1031 at 09:20Comments(15)キャンプ

2007年03月12日

青野原に行ってきました ~01~

土曜~日曜にかけてyn君と行く予定でした。
ところが金曜日の夜に、お互い土曜の夕方から
予定があることが判明。一時は「こりゃ無理か。」
という感じになりました。

が、青野原までの距離が近い事や電話で話している内に
金曜の夜から出発して土曜の昼位までであっても、GOだろうと
いう事で合意に至ります。しかしその会話そのものが金曜で(!)
しかも私はまだ会社で仕事をしていました。
そのとき21:00・・・無茶苦茶です。笑

なんだかんだで出発は1:00となっていました。
収納なら、どんとこいのyn君の車一台です。


しかしこの荷物。。これまでの「ふらり」とは訳が違います。
なんでか解らないですが二人ともリビングシェルを積み込んでいたりします。

人数二人。リビングシェル2セット TT2が1セット ステーシー1セット
なんなんでしょう。これは。笑


そして、到着。2時?2時半?忘れましたがとにかくサイトには
どなたの影もありませんでした。







~つづく~


人気blogランキングへ

  

Posted by yas1031 at 09:10Comments(10)キャンプ

2007年03月10日

貫徹

ランタン灯しまくって貫徹です。ここまでの文面打つのに寝てしまって携帯二回おとしました。
  

Posted by yas1031 at 05:45Comments(16)キャンプ

2007年03月05日

今年の初キャンプはspw(多分)



ようやく今年初のキャンプが決まりました。
spw当選の手紙が今日届きました。

3月末とはいえ、朝霧はとっても寒かった記憶があるので
出来るだけの装備で、と思ってます。

最近仕事のほうが忙しくて、中々UPや他の方のブログを
見ることもままならなかったのですが、にわかに
テンションが上がって来ました。

  

Posted by yas1031 at 23:32Comments(10)キャンプ

2007年01月08日

どこでもキャンプ病院編


なかなか良いですね。
このランタンハンガー。

入院した事無かったので、点滴の針を刺しっぱなしって一体どれ位の苦痛なのよ。。と思っていましたが、なんちゅうことはないですね。

退院したら献血とかしてみようと小さく思うのでした。
  

Posted by yas1031 at 11:13Comments(5)キャンプ

2007年01月07日

はじめてつくし

大晦日から初めての年越しキャンプ。その帰りに手打ち蕎麦を食べて帰路へ

順調にすすむも子供のお菓子シゲキックスというやつと梅しばを同時に食べた時からみぞおちの下付近から激痛が発生。焼けるような痛みで食べ合わせの化学反応かあ!位の苦しみ。運転は妻に頼み(運転できる人で本と助かった)帰宅。

横になるが痛み引かず救急車を呼びました。点滴でケロリと収まりました。

これが二日と三日の出来事。
で…今、なのですが生まれて初めての入院となっています。四日に頭痛、吐き気、発熱41℃に襲われ掛かり付けの医者に行くと結果は「肝炎」の疑い濃厚との事で、その日のうちに大きい病院に行き現在に至ります。

いやあ新年一発目の内容がパッとしないですね!笑
今も病院ベッドの上からのアップです。
(病院で携帯?)と思われると思いますが、医療機器と携帯の間の障害は認められ無かったとの事で、会話は場所の指定があるものの基本OKなのです。(全部の病院でOKかはわかりませんよ)

人一倍の食いしん坊なのに、四日の日から今日で四日目の絶食です。体調的にはもうなんでも食べられそうなのですが、このあとの検査も有るそうなので。

時間はタップリあるので色んな(主に頭の中ですが)事が出来そうです。
本来明日から仕事なのですが完全に無理なのでスッパリ割り切って、今使える有る意味贅沢な時間を自分の為に使おうと思っています。

いやあ、しかし腹減った!
  

Posted by yas1031 at 19:46Comments(13)キャンプ

2007年01月01日

元旦の出来事

明けましておめでとうございます!

ほぼ0度らしいですが楽しくやってます。

長女が火起こし出来るようになりました。嬉しいようで薪を拾ってきてはくべています。

今年もよろしくお願いします
  

Posted by yas1031 at 21:26Comments(3)キャンプ

2006年12月31日

今年最後の焚き火

大晦日に焚き火が出来るなんて幸せです。静かな時間を過ごしています。
薪になる枯れ枝も幾らでも転がっていてそれを鉈で短くしているのでエンドレス状態です。
  

Posted by yas1031 at 20:11Comments(2)キャンプ

2006年12月31日

年越しは・・

寒がりの妻にも「それならOK」という環境を用意して
年末年始はキャンプ場で過ごすことが出来そうです。
ほんのり年越しの格闘技が気になりつつ出発します。笑

軽い気持ちではじめたブログですが、様々な方の
知恵や経験や影響をうけて、ますますキャンプ熱が
上がった一年でした。 ありがとうございます。

それでは出発してきます~ 皆様良いお年を!  

Posted by yas1031 at 09:56Comments(1)キャンプ

2006年12月17日

ふらり朝

夜中に何度か降られましたが起きてみると空は持ち堪えています!
今のうちに、、、いやまずはコーヒー飲むかな。
  

Posted by yas1031 at 07:23Comments(0)キャンプ

2006年12月17日

コーヒータイム

まだくっちゃべってます。薪は使いきりました。腿が寒いです。
  

Posted by yas1031 at 02:41Comments(0)キャンプ

2006年12月17日

ふらり焚き火中

この季節、焚き火は有り難いです。
ラーメンの湯気も。笑
  

Posted by yas1031 at 01:49Comments(0)キャンプ

2006年09月06日

近場で軽く~其のニ

一通り食事が済んだら、子供達はいつも近所でそうしているように
飛び回って遊んでいます。丁度私が子供の頃そうだったように
男も女も年齢も関係なく皆仲良く遊んでいます。この日は一番上の
子が6年生で一番下が4歳でしたが、見ての通りです。笑




近所の公園の場所が変わっただけで、野っぱらでも、ファミレスの前でも
元気一杯です。6年生の子は小さい子には、ちゃんと手加減をしたり
面倒を見たりしてくれるので安心です。



でも中学に入って部活が始まってしまったら、中々こういう機会は
持てないだろうな、、と思い今回やろうと言うことになったわけです。


















 





あ!あまりに慌てていてポールが、、、、逆だ。。アワワ
シワシワだし、かっこわり~笑




人気blogランキングへ

  

Posted by yas1031 at 09:00Comments(0)キャンプ

2006年09月05日

近場で軽く~其の一

3日の日曜日に、ご近所の2家族と一緒にBBQへ行って来ました。
車だと20分位の所なのですが、うみっぺりで風が吹き抜ける
気持ちの良い所です。
私のおろしたてだったリビシェルのフレームを風で
折ってしまったのも此処です。笑 



BBQの用具などは私の物を使用したのですが
総勢11名に対して普段家が使っているユニセラでは
到底間に合わないのは明白です。笑

なので今回は焚火台Mグリルブリッジグリルネットで対応しました。
焚火台でBBQをやるのは初めてだったのですが、
収穫がありました!
網で焼くより、グリルネットのほうが肉がくっ付かなくて
全然焼きやすいのです。



炭からの距離はグリルブリッジで自在ですし、
私の場合は焚火床を使っていたので、ユニセラよりも
炭からネットまでの距離はむしろ近い位です。

今回、子供の数が6人いたのですが、やはり子供の食欲は
凄いですね~。笑 焼いていて気持ちいいくらい食べてくれました。

つづく



  

Posted by yas1031 at 18:18Comments(2)キャンプ

2006年09月04日

雨降りキャンプのその後に、、

ウェルからチェックアウト後、そんな気はしていたのですが、
山を降りるに連れ天気が良くなっていきました。
(このパターン結構あるんですよね)
山からの帰り道で嬉しいのは、下り坂がずっと続くので
プリウスのエンジンが殆ど止まったままと言うことですね。
回生ブレーキも効きまくりで、発電量も花丸続きです。





さて、家に戻ってちょっとシャワーを浴びてから、いつもの、、
仮組み場所へ直行です。





風に地熱も加わって30分も広げていれば、ほぼ乾燥です。

ちなみに私が着いた時に、さっきまでキャンプ場で一緒だった
ファミキャン君が、乾かし終えて帰る所でした。
濡れたテントそのままってのは、どうにも落ち着かない二人なのでした。


人気blogランキングへ





  

Posted by yas1031 at 09:00Comments(0)キャンプ

2006年09月03日

ウェルキャンプ西丹沢に行って来ました。last

今回は2泊だったのですが、酔っ払っている時間や
遊んでいる時間が多くあんまり写真がありません。w


水は多少ひんやりしているものの、深さもそれほどでは無い川が
付近にあり、割と安心して子供を遊ばせられます。
当然ですが、複数人の子供を連れて居る時は心配で自分は
遊べませんね。


彼がコールマンのテントのT君です。
学生の時のバイク仲間なのです。
この日も子供達相手に得体の知れない怪獣役を、それはもう
延々と演じてくれました。笑  花火を沢山持ってきてくれたり
お風呂の帰りに皆のアイスを買って来てくれたり気配りの人でも
あります。 感謝!


こういう時はツーバーナーが大活躍です。
ファミキャン君と私で
仲良く並んで料理を作ると言うのは、ありそうで無かったですね。笑









仲良く食事です。 お好み焼き美味しかったです。
これまでお好み焼きをキャンプでやった事は無かったのですが
手軽で、出来るサイクルも早いし、美味いしで癖になりそうです。
ファミキャン君がピヨスケさんから影響を受けた事の中の一つでしょう。








夜は、、

ここでも仲良く焚き火台を二つ並べて、子供達の花火の火種にしたり
まったりしておりました。今回、私は仕事で使った後の木のパレットを
ばらして持ってきたので、かなり思い切って燃やせました。





年長の子が小さい子に花火を振り分けています。
ほっておいても子供同士が仲良くしてくれるのが一番嬉しいですね。





ふと気づくとF家の子が自分のテント前で寝てしまっていました。
ここで電池切れだったのでしょう。可愛いのでパチリ。笑




時折雨も降ったけど、概ね天気も良く無事終わるはず、、、でしたが
撤収に雨が絡んでしまいました。
ただ、今回はバイク用で買ったカッパ
を持ってきたので、体やズボンが濡れず快適でした。テントって濡れた状態で
畳むと服がビシャビシャになっていましたが、コレだけの事でこんなに快適なの?
なんて思いました。(まだまだ素人です)

気分的に余裕があったせいか、完全に濡れた状態のフライ、インナー、ポール
一式がテントのケースに入りきりました。へぇ、、なんて自分でも感心したりして。

ウェルは、最後にゴミを受付の前まで持っていかないといけないのですが、
ここは500サイトを越える、しかも縦に長い所なので私達の所から
歩いて持っていくには距離がありすぎでした。 雨で濡れたゴミ袋を車内に
積載するスペースも無く、、、、
で、こうなりました。face07





他の人たちはどうしていたんだろう? というか、こんなに車載に余裕が
無いのは家だけ??なんて思いました。



人気blogランキングへ
















  

Posted by yas1031 at 21:04Comments(4)キャンプ

2006年09月02日

ウェルキャンプ西丹沢に行って来ました。2


縦長の場所だったので、フラットな場所を探して概ねテントを
設営できそうな場所を4箇所選び出し、アミダできめました。


これはファミキャン君リビシェル+インナーテント
彼はリビシェルですら、一人で立ててしまいます。えぇと、今のところ
私には出来ません。笑  ブログで解説して欲しいです。
レクタを買ったばかりで使いたかったことと思うのですが、
私のヘキサと、F家のレニアスタープを優先して今回は
リビシェルのみでした。大人ですな。




こちらはT家のタフワイドドーム(コールマン)です。
今回初使用だそうで、同じテントを使っていたファミキャン君に
手ほどきを受けていましたよ。 彼は子供に大人気で
6人いた子供達に追っかけまわされていました。一度楽しい思いをすると
子供は何度も何度も同じことを繰り返しますが、途中で「はいおしまい~」
しないで、子供が飽きるまで付き合ってあげられる凄いやつです。笑








これはF家のオルディナスクリーンテント(キャプテンスタッグ)です。


4面メッシュで涼しそう。でも雨が降ると(実際この後降ります)
ちょっと大変です。 設営をちょっと手伝ったのですが、色んなテントを
見たり触ったりするのが楽しい私はすっかりテントマニアのような・・・・
仮組みに付き合ってくれるファミキャン君の気持ちが少し解ったような。。





それで、これが家のエアウィンダーです。ブルーシートなんざ引かなくても
問題なさそうなフロアなんですが、貧乏性ですねえ。。笑
はみ出ていたら逆効果なのに昼から酔っ払ってしまって、
何も考えられていません。





昼過ぎから雨が降ってきました。






バシバシ水を弾いているのを見て一人喜んでたりして。


今回13人だったのですが、忘れていました。
+一匹です。アンという犬をF家が連れてきました。
ぬいぐるみが動いているかのごとく可愛いです!



赤目で映っていたのを、下手な私が直したので
本当にぬいぐるみみたいになってしまいました。。すまん!アン


つづく 














  

Posted by yas1031 at 12:25Comments(2)キャンプ

2006年09月01日

ウェルキャンプ西丹沢に行って来ました。1

8月13日~15の日程で自身2度目となるウェルキャンプ西丹沢に行きました。
同じキャンプ場に2回というのも初となります。
メンバーは学生時代の友人4人とその家族、総勢13名。
ほんの一年前まではキャンプと言えば、このメンバーで一年に1,2回
集まってやるものが自分の全てでした。
何が自分に乗り移って今に至るのか良くわかりません。笑


今回はBサイトの136~139の4つのサイトになりました。
GWの時もそうだったのですがハイシーズンは人気のある
キャンプ場なので非常に混みます。けれど複数家族で
3~4サイト分を取ると、まるで「それ用」?の様な
まとまった広さの場所をあてがってくれるので、
全体は混雑しているのに、自分たちのエリアはのんびりしている
ような錯覚が出来るエリアになることもあるようです。

へんな説明文ですが、伝わりますでしょうか?笑

大体、このエリアが一区画位かな。


元々の希望は川沿いのDサイトだったのですが
Bサイトも川にこそ沿っていないものの、歩いて3分で川に
いけます。3分も掛からないかな。。
おまけにプール状になった溜まりがあるので、遊ぶには
好都合です。

スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ Proセット
スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ Proセット








今回は前からずっと欲しかったヘキサタープを用意しました。
ギリギリで購入したので箱も開けずに持参です。
中身を見ずにいきなり使用するのも初なので、多少の
不安と共に設営です。

















全然問題なし、、、のはずでしたが中央の角線が取れず
中から見るとお尻のように垂れてしまいます。
センターのメインポール同士のテンションが足らないようです。
どんなにロープで引いても効果がありません。
うぅむ。。。
頭を冷やして、これまで見てきたブログの記事等を思い出して
見ると、もっとキャンバーが着いていたような気がする事を思い出し
10度位でしょうか?ポールの根っこを中よりに寝かせてみました。

結果は上々です。タープの中からみても緩やかなR形状になりました。
ポール同士の上部にテンションを掛けるには、タープを横から
見た際にポールの上部が外開きになっていないといけないのですね。
出来てみれば、そりゃあそうだよと、あっさり思うのですが
渦中にいるときは中々解らないものですね。

  

Posted by yas1031 at 15:49Comments(6)キャンプ

2006年08月31日

ナツノオモヒデ last

和やかな食事が始まりました。
日帰りのBBQだったので出し惜しみ無しでいきました。笑








ワンパターンなのですがスペアリブは欠かせません。




最初に張った際に試行錯誤したのでヘキサの真ん中の稜線は
入らなくなりました。私もハイテンションで張るのが好みです。笑




ぼやかしても皆、いい表情で写っているのがわかるでしょうか?



天気が不安定で心配だったのですが、とてもいい天気で終始した一日でした。
翌日、肌がほてって困るほどでした。
公開は出来ないですが、この日に向けての予定や打ち合わせ、
それから終わってからの皆でやりとりしたメールも、とても楽しげなので
フォルダを一つ作って保存することにしました。



ナツノオモヒデ  ~fin~


人気blogランキングへ
  


Posted by yas1031 at 01:58Comments(0)キャンプ

2006年08月30日

ナツノオモヒデ3

炭も無事に起きてきて一安心。皆で川で遊びました。
あがった後もベタベタしないのが良いですね。
水温も気合が必要な冷たさでは無く水深も奥にいけば
大人の胸くらいにはなるものの、緩やかに深くなっていくので
安心でした。 








ゴミゴミしてない事が、なにより嬉しかったですね。
ハイシーズン用の穴場を見つけて置くのも大事だなぁと
思いました。

私はゴーグルを着けて魚をボケ~っと見ながら川の流れのままに
大の字で漂っておりました。

人気blogランキングへ
  

Posted by yas1031 at 00:02Comments(0)キャンプ

2006年08月29日

ナツノオモヒデ2

「炭起こして待ってるからね!」という弟達でしたが
現地に着いて見ると思いの他、苦戦しています。
どうやら火付きの悪い炭のようです。 チャコスタもある事だし
特に心配もしていなかったので、まずはタープを立てて日陰を作り
火起こしし始めました。



着火材+新聞紙+薪をチャコスタにセットして通常なら後は15分程度
ほっといてお終い、、のはずが炭が異様な音を立てています。
「パチパチ、、パチパチ」良くわからないのですが水分が多いような
感じです。周囲に落ちていた薪の燃え後やら、新しい薪を追加して
炭の周囲を火で囲むと、一応炭にも火は移っていくのですが
イヤイヤ燃えてます、、みたいな状況が続きました。
ちなみに炭は買ったばかり。メーカーは、キャプ、、です。笑
ハイシーズンで、ちょっと品質が落ちていたのかな?














男勢が奮闘している背景では、涼しげな風景がありました。





用意してきたボートも準備OKです。





結局、近場の店で新たに炭を買いました。セメントが入っている
袋のような物に入った炭で黒光りした良い炭でした。
ムキになって、ダメな炭に固執しなくて良かった、、と思っています。笑
いえ、良かったに決まってます。

まだ続きます~


人気blogランキングへ  

Posted by yas1031 at 00:07Comments(0)キャンプ

2006年08月27日

ナツノオモヒデ1

8月19日にGW以来の兄弟3家族とBBQ+川遊びに行ってきました。
今回は従姉妹の家族も一緒で総勢12名です。

今年のGWはキャンプ場(ウエルキャンプ西丹沢)だったのですが
今回は兄弟達の希望もあり、キャンプ場ではなく川のほとりで
やりました。 台風が迫っていたこともあり私からのリクエストは
「子供が遊べる深さの川」とトイレ有りでした。

自分としての普段のキャンプの準備と違う点は、まず
水をタンクに詰めて持っていったこと位だと思います。
後は炎天下を予想して(実際この日は凄くいい天気でした)
ヘキサタープを持っていきました。この日が使用2回目でしたが
遮光の効果を実感したのは今回が初でした。


兄弟達が早起きして場所取りをしておいてくれました。
牛乳屋もビックリの時間から行っていたようです。笑

どんな場所なんだろう?と思いつつ現地に着いてみると、、
夏真っ盛りなのに人っ気が無くて、とても良い所でした。

ツヅク


  

Posted by yas1031 at 23:42Comments(2)キャンプ

2006年05月22日

spw戸隠へ行ってきました last

なんやかんやで帰ってきてから一週間経ってしまいました。
久しぶりに土曜日も出勤で仕事三昧な今週でしたので、
戸隠に行ったのがずっと前だったような錯覚をしそうです。

二日目はスカーンと晴れました。雪を被った山々が本当に
綺麗でした。うーん来てよかった!

   


   
   

        

        
  続きを読む

Posted by yas1031 at 22:34Comments(6)キャンプ

2006年05月19日

spw戸隠へ行ってきました2

初日の日が暮れてきてランタンの灯りがあちらこちらで点ってきました。
早めに食事の準備をしておいたので、かなり余裕があります。
昼間にしっかり食べて、夜は一皿+アルファで済ませるのが、今現在の
家の流行りです。

     



     





寒い中で冷たい水での食器洗いを何とかしようと言う事で
前回のキャンプからユニフレームのフィールドシンクを使用しています。
ツーバーナーか焚き火で(焚き火だと煤が着くけど)使用済みの食器を入れた
水を暖めておいて、そのまま水場まで持って行ってお湯を使って洗います。
この日も寒かったのでそのようにしていた所、隣の女性が「あの、、
もうそのお湯捨てるだけなら、少し分けていただけますか?」と言ってきました。
私は「勿論、構わないですけど家の食器が入っていたので良いのですか?」と
念を押しました。「あ~全然いいです」との返事でしたので使ってもらいました。笑
多分、私も逆の立場だったら同じ事を言っていたかもな、、なんて思っています。
お湯が無いなら、沸かして使う。フィールドシンク 使えます。



 

  続きを読む

Posted by yas1031 at 22:59Comments(4)キャンプ

2006年05月19日

spw戸隠へ行ってきました

片道300Kmを超える道のりです。
車を運転すると眠くなる私としては前夜から果たして
そんな距離を数回の休憩で走りきれるのだろうか?などと
思っていましたが遠くに雪をかぶった山々が見えてくると
テンションがあがってきました。



今回は背の高いコンテナを積んだので、途中何度か
ファミキャン君に走行中横に並んで貰い状態を見てもらいました。
その結果「ジェットバッグより安定している」との事でした。
喜んで良いのか微妙でしたが。。笑



  続きを読む

Posted by yas1031 at 00:03Comments(3)キャンプ

2006年05月15日

週末の戸隠よりもどってきました。



spw戸隠より戻ってまいりました。
山に囲まれた素晴らしいロケーション。
想像以上のスノーピーク占拠率(笑)でした。
リビシェルが当たり前のように立ち並んでおりました。

早速レポを、、と行きたいところなのですが
戻ってくるなり、やるべき事が沢山あって
水曜頃からとなりそうです。





人気blogランキングへ
  

Posted by yas1031 at 15:56Comments(3)キャンプ

2006年05月13日

SPW戸隠出発準備OK

明朝出発です。
荷物対策として今回はコンテナBOXを用意して
乗せました。ジェットバッグの空力台無しという噂も
ありますが、なりふりかまっていられません。
でも取り付けの対策は、考えうるセーフティーな
方法をいくつか盛り込んであります。

1、ルーフレール2本に18MMのベニアを渡して
且つ、ずれ止めのゲタを履かせた。

2、コンテナが遊ぶ方向が上だけになるようにベニア上部にも
突起をボルト止めして、前後左右には動かないようにした。

3、2本のラッシングでルールレール、ベニア、BOXを共に全部
咥えて締め付けた。

見た目には上に高くてちょっと不安定っぽいですが、
取り付け強度は充分だと思います。
でも更に安全運転でノコノコ行ってきます!




※不安要素はテントが青白って事くらいかな。。笑

人気blogランキングへ  

Posted by yas1031 at 00:24Comments(3)キャンプ

2006年05月07日

ウエルキャンプ西丹沢へ行って来ました。last

夜は多少冷え込みましたが、前回の朝霧高原の寒さよりは
ずっと穏やかで朝まで熟睡できました。


朝は前日の残りとコンボクッカーでジャガイモ、にんじん、玉ねぎと
スペアリブをオーブンしました。これがシンプルながら上出来で、
今見てみると全員立ち食い状態です。笑

   


   
  続きを読む

Posted by yas1031 at 15:43Comments(5)キャンプ

2006年05月06日

ウエルキャンプ西丹沢へ行って来ました。その3

暗くなってきたかな?と思うまもなく日が暮れてきました。
昼の内に仕込んでおいた夕食のカレーが待っています。
昼は豪快に食べて、夜は一品で収まる物にするっていうスタイルも
手軽でいいなぁなんて思いました。


ここで物欲番長の次男がやたらでかい筒状のケースから灯油バーナーを
持ち出しました。
武井バーナー301A。ポンピングのハンドルはコールマンの物を加工後
流用して使いやすくしているそうです。1リットルの灯油で5時間全開で
使えるという燃料コスト抜群のストーブです。何より着いてからの
熱気が凄いです。ガラスの中でシングルバーナーのような物がブルーの
炎を噴射しつづけます。 燃料系のストーブはお手軽さは無いものの
「存在感」が凄いですね。


      


             

  続きを読む

Posted by yas1031 at 21:12Comments(0)キャンプ

2006年05月06日

ウエルキャンプ西丹沢へ行って来ました。その2

3日4日で行ったウエルキャンプ西丹沢のその2です。

いい天気だったので、自分は日中テントのフライを掛けないで
エアウィンダーの窓を全開にしてみました。酔っ払ってしまって
中で、しばし昼寝です。

   



         

暖かなこんな日にこんな状況で、これ以上のテントは無いな~


なんて
酔った頭でぼんやり思いつつ寝てしまいました。


  続きを読む

Posted by yas1031 at 00:32Comments(5)キャンプ