2006年05月19日
spw戸隠へ行ってきました
片道300Kmを超える道のりです。
車を運転すると眠くなる私としては前夜から果たして
そんな距離を数回の休憩で走りきれるのだろうか?などと
思っていましたが遠くに雪をかぶった山々が見えてくると
テンションがあがってきました。

今回は背の高いコンテナを積んだので、途中何度か
ファミキャン君に走行中横に並んで貰い状態を見てもらいました。
その結果「ジェットバッグより安定している」との事でした。
喜んで良いのか微妙でしたが。。笑
車を運転すると眠くなる私としては前夜から果たして
そんな距離を数回の休憩で走りきれるのだろうか?などと
思っていましたが遠くに雪をかぶった山々が見えてくると
テンションがあがってきました。

今回は背の高いコンテナを積んだので、途中何度か
ファミキャン君に走行中横に並んで貰い状態を見てもらいました。
その結果「ジェットバッグより安定している」との事でした。
喜んで良いのか微妙でしたが。。笑
高速を降りてからの戸隠キャンプ場までの下道です。
センターラインも無い道ですが妙に印象に残っています。
緩やかだと思っていたのですが、そこそこ勾配があったらしく
プリウスは「亀さんマーク」点灯です。
※動力バッテリー残量が少なくなってパワーが出なくなる現象。
のんびり走っていれば復活します。飛ばしすぎたり負荷の大きい
運転を続けていると発生します。私の場合一年に数回見る程度です。

ユニフレームのエアウィンダーをググっと中に押し込んだのが今回の
スタイルです。初日は雨が降っていて、しかも標高の高いサイトなので
丸ごと中に入れてしまう事も考えていましたが、いざ入れてみると
(実際やってみた)シェルのスペース台無しなのでこの程度に落ち着きました。
設営が終わり食事をしている頃に、スタッフの方が写真を撮りに
来ました。SPのHPには載ってませんが、、noaso,,いやいいや、顔赤いし。笑

今回から登場のベースプレートです。それほど灰が落ちるという印象は
無かったのですが、やっぱり安心ですね。

どなたのブログか思い出せないのですが、ジャグを小さい椅子に乗せる
アイデアを使わせて貰いました。これはいいです。トラックバックしようと
していたのですが、、。すいません!

補強を入れたキッチンスタンドの棚もバッチリでした。DOさえ載せなければ
何でもOKな感じです。

向こうもこっちもSPだらけ。でも数年前のモデルは若干色合いが違うことや、
使い込んで色が褪せて来たテントなどを見ると、それはそれで格好良いなぁ
なんて思ってみていました。

デジカメの電池が切れてしまって昼間の間の写真が余りないのですが
印象に残った事を少し。。
これまでのspwの記事に有ったとおり最新のSPテントが一同に並んで
設営されていました。実際に触れて入って寝転んで見れたのは、
とても良かったです。でも私の目当てのトレイルトリッパー2が無い!
と思っていたらスタッフの商品説明のリストに入っていたらしく
現物を使っての設営の風景を見ることが出来ました。丁度その時は
雨のピークだったのですが、ずぶ濡れになりつつ、テントも泥だらけ
になりながら声を張ってのデモとなっていました。
スタッフの方は帽子を被っていて最初解らなかったのですが、
帰ってきてカタログを見ると34ページにでランドブリーズLXの
天井のネットに手をかけている、その人でした。
この方は、焚き火トークの時もお話する事が出来たのですが
設計、デザインのセクションの方だそうで、トレイルトリッパーや
ペンタイーズを設計された本人でした。
いくつもサンプルを作って、人気の無い所でのテストの話や
設計の苦労話などのお話を聞けて楽しかったです。
写真での勝手なイメージで、おっとりした方なのかな?と
思っていましたが(すいません)実際は非常に熱意とバイタリティーの
溢れる、エネルギーのある方だなと感じました。
当日の設営でふと、感じたリビングシェルのとあるパーツで使い道が
解らない物がありました。分割ドアの下の裾の裏側にある小さなピンの事なのですが。
その事を思い出して質問すると「ちゃんと意味がありますよ」と言って
答えてくれました。パネルを跳ね上げて使用する際に裾同士のハトメを留めて
裾がバタつかない為だそうです。(知ってました?)
一回吹っ飛ばされてからは、シェルに張り縄は欠かしません。笑
現に初日~翌日の朝型、かなりの強風が吹いたらしく(寝ていたのですが)
幾つものタープが倒れていたそうです。私の隣に居た方のトンネルも
吹っ飛ばされていたそうです。(超早起きのファミキャン君談)

早い時間から夜の食事の準備をしました。
長女に手伝ってもらいました。薪は煙が出るので逃げている所です。笑

続く
人気blogランキングへ
センターラインも無い道ですが妙に印象に残っています。
緩やかだと思っていたのですが、そこそこ勾配があったらしく
プリウスは「亀さんマーク」点灯です。
※動力バッテリー残量が少なくなってパワーが出なくなる現象。
のんびり走っていれば復活します。飛ばしすぎたり負荷の大きい
運転を続けていると発生します。私の場合一年に数回見る程度です。

ユニフレームのエアウィンダーをググっと中に押し込んだのが今回の
スタイルです。初日は雨が降っていて、しかも標高の高いサイトなので
丸ごと中に入れてしまう事も考えていましたが、いざ入れてみると
(実際やってみた)シェルのスペース台無しなのでこの程度に落ち着きました。
設営が終わり食事をしている頃に、スタッフの方が写真を撮りに
来ました。SPのHPには載ってませんが、、noaso,,いやいいや、顔赤いし。笑

今回から登場のベースプレートです。それほど灰が落ちるという印象は
無かったのですが、やっぱり安心ですね。

どなたのブログか思い出せないのですが、ジャグを小さい椅子に乗せる
アイデアを使わせて貰いました。これはいいです。トラックバックしようと
していたのですが、、。すいません!

補強を入れたキッチンスタンドの棚もバッチリでした。DOさえ載せなければ
何でもOKな感じです。

向こうもこっちもSPだらけ。でも数年前のモデルは若干色合いが違うことや、
使い込んで色が褪せて来たテントなどを見ると、それはそれで格好良いなぁ
なんて思ってみていました。

デジカメの電池が切れてしまって昼間の間の写真が余りないのですが
印象に残った事を少し。。
これまでのspwの記事に有ったとおり最新のSPテントが一同に並んで
設営されていました。実際に触れて入って寝転んで見れたのは、
とても良かったです。でも私の目当てのトレイルトリッパー2が無い!
と思っていたらスタッフの商品説明のリストに入っていたらしく
現物を使っての設営の風景を見ることが出来ました。丁度その時は
雨のピークだったのですが、ずぶ濡れになりつつ、テントも泥だらけ
になりながら声を張ってのデモとなっていました。
スタッフの方は帽子を被っていて最初解らなかったのですが、
帰ってきてカタログを見ると34ページにでランドブリーズLXの
天井のネットに手をかけている、その人でした。
この方は、焚き火トークの時もお話する事が出来たのですが
設計、デザインのセクションの方だそうで、トレイルトリッパーや
ペンタイーズを設計された本人でした。
いくつもサンプルを作って、人気の無い所でのテストの話や
設計の苦労話などのお話を聞けて楽しかったです。
写真での勝手なイメージで、おっとりした方なのかな?と
思っていましたが(すいません)実際は非常に熱意とバイタリティーの
溢れる、エネルギーのある方だなと感じました。
当日の設営でふと、感じたリビングシェルのとあるパーツで使い道が
解らない物がありました。分割ドアの下の裾の裏側にある小さなピンの事なのですが。
その事を思い出して質問すると「ちゃんと意味がありますよ」と言って
答えてくれました。パネルを跳ね上げて使用する際に裾同士のハトメを留めて
裾がバタつかない為だそうです。(知ってました?)
一回吹っ飛ばされてからは、シェルに張り縄は欠かしません。笑
現に初日~翌日の朝型、かなりの強風が吹いたらしく(寝ていたのですが)
幾つものタープが倒れていたそうです。私の隣に居た方のトンネルも
吹っ飛ばされていたそうです。(超早起きのファミキャン君談)

早い時間から夜の食事の準備をしました。
長女に手伝ってもらいました。薪は煙が出るので逃げている所です。笑

続く
人気blogランキングへ
Posted by yas1031 at 00:03│Comments(3)
│キャンプ
この記事へのコメント
└(^∇^ )X( ^∇^)┘ドモドモ
お楽しみさまですね!普通のキャンプと違ってSPばかりですから目移りしちゃいますよね。テントにしろ、タープにしろコダワリがので他のユーザーさんのサイトは勉強になります!
風にあおられるのはよくあることですが、倒壊してるとなると・・・かなりの強風ですね。ソリステ打ってダブルでロープかけないといけませんね・・・
お楽しみさまですね!普通のキャンプと違ってSPばかりですから目移りしちゃいますよね。テントにしろ、タープにしろコダワリがので他のユーザーさんのサイトは勉強になります!
風にあおられるのはよくあることですが、倒壊してるとなると・・・かなりの強風ですね。ソリステ打ってダブルでロープかけないといけませんね・・・
Posted by naru at 2006年05月19日 07:46
SPWへは行った事が無いですが、よさそうですね。でも、コールマンのテントとタープでは、浮きすぎかなーって思ってます。何時かは行きたいって感じです。
Posted by campers at 2006年05月19日 20:52
>naruさん
他の方のサイトを見て周るのは凄く楽しくて
参考になりました。単にヘビーユーザーと言うだけではなく、やっぱりキャンプ慣れしているので同じ様な物量だとしても落ち着いた感じに見えるんですよね。 笑
>campersさん
私もテントはユニフレームなのですが
同様に他社のテントにて参加している方と現地でお話した時に、「離れた区画で立てなければいけないのかと思いました」と冗談まじりに言っていたのを思い出しました。勿論そんな事は無いのですが。笑
他の方のサイトを見て周るのは凄く楽しくて
参考になりました。単にヘビーユーザーと言うだけではなく、やっぱりキャンプ慣れしているので同じ様な物量だとしても落ち着いた感じに見えるんですよね。 笑
>campersさん
私もテントはユニフレームなのですが
同様に他社のテントにて参加している方と現地でお話した時に、「離れた区画で立てなければいけないのかと思いました」と冗談まじりに言っていたのを思い出しました。勿論そんな事は無いのですが。笑
Posted by yas1031 at 2006年05月19日 23:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。