2006年11月02日
youtubeで*を見つけました。
Snow Peak - Campsite Setupという名の動画を見つけました。
いつまで見れるかは分かりません。
http://www.youtube.com/watch?v=_S9FVjyGy_E
ヘキサの設営とIGTの設営後、液出しの2バーナーや
ワンアクションテーブルの組み立てなどの動画が見れます。
約7分間です。
アメリカユーザー向けの物だと思われます。
ヘキサはポールを一度0度方向に倒して距離を取って
そこから90度の方向に再度倒して直角二等辺三角形の
斜辺の位置にペグダウンしています。なるほどなるほど。
1:1:√2ってことですね。(ほんとか?)
簡単、手軽を強くアピールしているのが、ヒシヒシと感じます。
がんばれ~、、とか思いながら見てました。笑
人気blogランキングへ
いつまで見れるかは分かりません。
http://www.youtube.com/watch?v=_S9FVjyGy_E
ヘキサの設営とIGTの設営後、液出しの2バーナーや
ワンアクションテーブルの組み立てなどの動画が見れます。
約7分間です。
アメリカユーザー向けの物だと思われます。
ヘキサはポールを一度0度方向に倒して距離を取って
そこから90度の方向に再度倒して直角二等辺三角形の
斜辺の位置にペグダウンしています。なるほどなるほど。
1:1:√2ってことですね。(ほんとか?)
簡単、手軽を強くアピールしているのが、ヒシヒシと感じます。
がんばれ~、、とか思いながら見てました。笑
人気blogランキングへ
Posted by yas1031 at 22:09│Comments(10)
│アイテム
この記事へのコメント
Snow Peak - Campsite Setup早速見てまいりました\(^o^)/
ヘキサの設営には我が家とのあまりの違いにちょっと笑ってしまいました(^^ゞ
超アバウトな我が家の設営ではありえないです(笑)
ヘキサの設営には我が家とのあまりの違いにちょっと笑ってしまいました(^^ゞ
超アバウトな我が家の設営ではありえないです(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2006年11月02日 22:23
>piyosuke-papaさん
笑えるといえば、出演している二人のちっとも楽しそうじゃない所が笑えますよね~。
これも笑えますよ!
http://www.youtube.com/watch?v=2VKhydK9X9A
笑えるといえば、出演している二人のちっとも楽しそうじゃない所が笑えますよね~。
これも笑えますよ!
http://www.youtube.com/watch?v=2VKhydK9X9A
Posted by yas1031 at 2006年11月02日 22:44
タープの張り方、ロープの長さが要るけど安定したメインポールが出来るでしょうね。
ロープの長さはルート3で、ポールの高さが2800mmだから最低5m以上?、長すぎかな?(^^;)。
ペグも半分ぐらいしか打ってないし、突っ込み所有りでした。
それにしても、コールマンキッチンなど消し飛ぶシステムですね、凄い。。
ロープの長さはルート3で、ポールの高さが2800mmだから最低5m以上?、長すぎかな?(^^;)。
ペグも半分ぐらいしか打ってないし、突っ込み所有りでした。
それにしても、コールマンキッチンなど消し飛ぶシステムですね、凄い。。
Posted by ライダー at 2006年11月03日 23:49
>ライダーさん
アメリカ人のキャンプスタイルに、あの様式が浸透していくのかなぁ、、などと思ってみてました。 動画には出てこないけどTAKEチェアとかスノーピークチェアなどは、お尻が入らない人続出の予感がします。笑
アメリカ人のキャンプスタイルに、あの様式が浸透していくのかなぁ、、などと思ってみてました。 動画には出てこないけどTAKEチェアとかスノーピークチェアなどは、お尻が入らない人続出の予感がします。笑
Posted by yas1031 at 2006年11月04日 00:16
アメリカの生協でREIがあるのですが、
http://www.rei.com/
ここのストーブを見ても、カートリッジガスを使うのは、バックパッキングとか、カヌーのような少量荷物移動が主なようですね。
ベースキャンプなどは、プロパンガス器具が多くなるようです。
イスは体格の差があるから、ディレクターチェアのタイプじゃないと難しいかも知れませんね。
http://www.rei.com/
ここのストーブを見ても、カートリッジガスを使うのは、バックパッキングとか、カヌーのような少量荷物移動が主なようですね。
ベースキャンプなどは、プロパンガス器具が多くなるようです。
イスは体格の差があるから、ディレクターチェアのタイプじゃないと難しいかも知れませんね。
Posted by ライダー at 2006年11月04日 00:36
海外のサイトも面白いですね~!!
2バーナー(プロパン仕様のやつです)安いですねぇ。 日本が高すぎるのかな?
そういえば前にMSRのタープの値段が同じものなのに日本と全然違う事に気付き、ガックリ来たことがあります。
MSRって気になるんですよね。
も少し経験積んでからかな。。
2バーナー(プロパン仕様のやつです)安いですねぇ。 日本が高すぎるのかな?
そういえば前にMSRのタープの値段が同じものなのに日本と全然違う事に気付き、ガックリ来たことがあります。
MSRって気になるんですよね。
も少し経験積んでからかな。。
Posted by yas1031 at 2006年11月04日 00:51
こちらの北米のカベラスはもっとイメージが違います。
http://www.cabelas.com/
サイドメニューのCampingから飛んで、
Outdoor Cookingのところで、
Camp & Blind Stovesと
Backpacking Stovesを比べると
ベースキャンプは殆どプロパン器具が多いのが分かります。
プロパンはあの重いボンベと、レギュレーターが要るので嵩張ります。日本のように1泊か2泊のキャンプには向いてないですね。
アメリカの商品は物によって輸入できない物(プロパン器具など)もありますが、それ以外なら、仲間でまとめて買えば運賃や関税を払っても、得な場合があります。
今は日本円が安いので、魅力がないですが、1ドル80~90円とかの時は、サーマレストや有名ブランドのフリースとか輸入してました。
http://www.cabelas.com/
サイドメニューのCampingから飛んで、
Outdoor Cookingのところで、
Camp & Blind Stovesと
Backpacking Stovesを比べると
ベースキャンプは殆どプロパン器具が多いのが分かります。
プロパンはあの重いボンベと、レギュレーターが要るので嵩張ります。日本のように1泊か2泊のキャンプには向いてないですね。
アメリカの商品は物によって輸入できない物(プロパン器具など)もありますが、それ以外なら、仲間でまとめて買えば運賃や関税を払っても、得な場合があります。
今は日本円が安いので、魅力がないですが、1ドル80~90円とかの時は、サーマレストや有名ブランドのフリースとか輸入してました。
Posted by ライダー at 2006年11月04日 01:29
>ライダーさん
プロパンのボンベを使用するタイプが多い背景にはキャンカーが一般的という事があるのでしょうか?恐ろしく面積の広いヒーターなどは羨ましいですね~。 後、プロパンタンクって名前が付いているからには中身は100%
プロパンなんでしょうか??だとしたら凄いですね。。あのタンクなら可能な感じがします。
プロパンのボンベを使用するタイプが多い背景にはキャンカーが一般的という事があるのでしょうか?恐ろしく面積の広いヒーターなどは羨ましいですね~。 後、プロパンタンクって名前が付いているからには中身は100%
プロパンなんでしょうか??だとしたら凄いですね。。あのタンクなら可能な感じがします。
Posted by yas1031 at 2006年11月04日 23:47
やっぱり滞在期間じゃないでしょうか?、どかっと設営して1週間ぐらい、でまた移動して1週間、、、、合計で1ヶ月ぐらいのバカンスじゃないかと思うのですが。
キャンピングカーやトレーラー・ホームカーは、備え付けの物があるから、追加で買うというのはどうなんでしょう、確かめたわけではないので、わかりませんが。
プロパンはここに出ているような
http://www6.plala.or.jp/kf0328/gasusyouhin.htm#gasu1
2kgボンベと、専用のコンロをキャンプに持ち込んで見える方も見えました。
あとアメリカでプロパン用の器具を買って、私物として持ち帰って来る人がキャンプに使っているようです。
アメリカのプロパン事情が分からないので、100%プロパンかどうかちょっと分かりません。
それと、REIで笑えるのが、スノーピークの「地」がMSRやその他プリムスのカートリッジが使えると出ているのは日本とは違うところですね。
キャンピングカーやトレーラー・ホームカーは、備え付けの物があるから、追加で買うというのはどうなんでしょう、確かめたわけではないので、わかりませんが。
プロパンはここに出ているような
http://www6.plala.or.jp/kf0328/gasusyouhin.htm#gasu1
2kgボンベと、専用のコンロをキャンプに持ち込んで見える方も見えました。
あとアメリカでプロパン用の器具を買って、私物として持ち帰って来る人がキャンプに使っているようです。
アメリカのプロパン事情が分からないので、100%プロパンかどうかちょっと分かりません。
それと、REIで笑えるのが、スノーピークの「地」がMSRやその他プリムスのカートリッジが使えると出ているのは日本とは違うところですね。
Posted by ライダー at 2006年11月05日 00:18
プロパンの大きいボンベを使うようになると
ガス缶買えなくなりそうですね。
互換の問題は保障の制度も日本とは違うのでしょうね。海外仕様のガス缶の表記が見てみたいですね。笑
ガス缶買えなくなりそうですね。
互換の問題は保障の制度も日本とは違うのでしょうね。海外仕様のガス缶の表記が見てみたいですね。笑
Posted by yas1031 at 2006年11月05日 01:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。