ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2006年11月07日

バトン記事が回って来ました

naruさんよりバトン記事が回って来ました!
ブログのバトンと言うと宇多田ヒカルさんのブログで(ファンなのです 笑)
見た事があって楽しそうでいいなぁなんて思って居ましたが
自分に回って来るとドキっとしますね~。笑


●ルール●
・回してくれた人から貰った『指定』を、【 】の中に入れて答える。
・また、次に回す人に『指定』をすること。
・そのお題は、貰った『指定』から、一文字を変えること。

出題内容は
● 最近思う【 】
● この【 】には感動!!
● 直感的【 】
● 好きな【 】
● こんな【 】は嫌だ!
● この世に【 】がなかったら・・・
● 次に廻す人、5人(『指定』付きで)

だそうです。

naruさんから私に来た「お題」は
”キャンプ場の過ごし方”です。

それでは行って見ます。


●最近思う【キャンプ場の過し方】


道具が一気に増え振り回され感がありました。
モノはあれど使いこなせていなかったりとか、
あれはドコいった?みたいな事が多いですね。
きちんとした準備で、現地ではまったりしたいと
思う今日この頃です。


● この【キャンプの過し方】には感動!!

今年のSPW(スノーピークウェイ)で偶然見かけた
お歳を召した夫婦の方が印象に残っています。
きちんと片付いていて、お二人の周りだけゆっくり
時間が動いているように感じました。

● 直感的【キャンプの過し方】

狩り、、といっても魚釣りなどですが
食べるモノを捕獲して現地で食したいという
願望がフツフツと沸いて来ています。
ファミリーじゃなければ、獲物無しなら食事無し
(naruさんの記事でありましたよね)みたいなのは
凄くワクワクします。

● 好きな【キャンプの過ごし方】

まったりとか言って置いて矛盾してますが、、
他の方のサイトを見て回るのが結構好きです。
友人(主にyn君ですが)と「お!あれなんだ?」とか
「あれは危ないよね~」などと言いながら散歩するのは
楽しいですね。

● こんな【キャンプの過ごし方】は嫌だ!

一番は内輪もめ状態が、最悪ですね。
かみさんと揉めたりしたら台無しなので
やばそうな時は未然に未然に手を打ちます。笑

● この世に【キャンプの過ごし方】がなかったら・・・

難しい日本語になってまいりましたね。笑
そうですねえ、、家の中でテント張ってランタン灯しますかね。
(そんな広くない)



● 次に廻す人、5人(『指定』付きで)



五人づつ増えるって過酷ですね~。
見てくれて無かったらどうしよう~
まあ、それはそれか。笑
私もギリギリなので、後に続く人も無理ないようにお願いしますね!


私からのお題は。。

「キャンプ場の行き帰り」

道中も又、旅の一部分ですね。
思い返せばエピソードの一つもきっと有る事と思います。
まったりとお願いしますね~。

お願いしたい方は、、

yuta-samaさん 
kuro_sさん
ライダーさん

いや~もう無理です。
これ以上は頼めません。。

でもね、自分の今回出した「お題」の答えを
聞きたいって事でいうと

ちゃーたんさん
えむふぁみさん

の答えも是非聞きたいです。
もし良かったらお願いしますね~。
もう広がりまくっているので自分の所でストップでも
全然OKですよ~。

人気blogランキングへ  

Posted by yas1031 at 02:31Comments(11)temp

2006年11月07日

雪峰 番外編:日野浦司さんを訪ねて その参

日野浦さんとのお話も一段落して、いよいよ自分の買う刃物を選ぶ段になりました。日野浦さんが工房に行き、幾つか持ってきてくれる間、隣にいたyn君が「これが良いです!って選んで買えない位の値段だったらどうする?」と言います。 げっ。。確かにそれはありえる。説明の段階でテーブル上に並べてあった刃物達の表情を見ていると無い話では無い、、などとちょっと別な意味でドキドキしました。 まあでもカッコつけてもしょうがないし最悪はちゃんと正直に言うしかないな、と腹をくくりました。笑 (実際はちゃんと相応の、但し私には充分な品質の物を持ってきていただきました。)


候補を持ってきていただく前に、私の目的をきちんと話して置かないといけないと思い要望を伝えます。一にも二にも薪を割る事がメインの使用だということ。比較的大きめにカットされた薪を焚き付けなどの際に細くしたりする使用方法となると思いますと言いました。

日野浦さんの答えは、

まっすぐに真っ二つに割るなら両刃が向いています。それに対して枝を払ったりするのなら片刃が良いでしょうとのこと。この辺りはライダーさんに教えて頂いた通りの答えでした。

さらに、切れ味という事では片刃のほうが切れますが割るという目的なら両刃のほうを勧めますと言われました。後は刃物自体のテーパーがある程度きついほうが刃が入っていった時に木材が開いていくので良い事や、重さが適当に
あるほうが鉈の重さで刃が入っていくので作業がしやすいとの事を聞きました。 そして持ってきて貰った鉈は背が黒く、金槌で叩いた後もそのままに
迫力のある物でした。しかし最初に持ってきて頂いたそれは、まだ柄が付いてない状態でした。

私が「これに今此処で柄をつけていただく事は出来ますか?」と聞くとそれに合った柄を幾つかピックアップしていただいたのですが、微妙にフィットせずそして、本位では無い物を付ける事はご自身的にNGと言うことでまず一本目はあきらめることになります。

数日前から予約して来たのならともかく、私達は当日アポを取って半ば押しかけ気味に来ている訳ですから、わがままは言えません。
しかしその後に日野浦さんは、また工房の奥から今度は柄の付いた鉈を持ってきてくれました。スノーピークのカタログで見た鉈よりも刃の部分に緩やかなRが付いています。 「こうやって曲線が付いていると力が点で当たり易いので割る作業には向いています」
持った感じのバランスも良く私もとても気に入りました。
ひそかにスノーピークで販売している物と、ちょっと違う感じだと
自分で買いに来たと言う満足感的に嬉しいと思っていたので(素人丸出し感覚)形状と共に、背の仕上げがポリッシュではなく荒々しい所も気に入った
ポイントです。

買い物をするときに「コレ買います」でもなく「コレください」でもなく
「これを売って下さい。」と言ったのは初めてです。
日野浦さんに威圧する感じが有った訳では勿論無くて、
素晴らしい製品を前に自然と口をついて出た言葉でした。

前置きが長くなりました。 見てみてください。

















嬉しくて当日の夜にキャンプ場で表面の保護用のニスも取らずに
薪を割ったので擦れた後がありますが、これは本来シンナーで取ってから
使うそうです。普段のメンテはサラダ油等を塗っておけば良いそうです。

砥石は天然などは高いので一般の方は人口砥石で充分とのこと。
まず800番、仕上げには3000番位が適当と教えていただきました。

当日生まれて初めて薪を割りました。木目に直角向きでは割れないと
思っていたのですが、全然そんなことは無く刃を食い込ませ数回の
恐る恐るの打撃の後にアッサリと”パキーン”と割れました。
一言でいうと、、、快感です。

実はこの鉈に関しても、鞘(さや)が当日適当な物が無く本体のみを
買ってきました。自分的には良い鞘を自分で作れば良いと思い
その旨を日野浦さんに伝えました。

こうして2時間もの間、お話をしたり鉈や刃物を見せていただきました。
私の前に来ていた方が、中々工房から出てこなかった理由も
その時は良くわかりました。 あれだけのモノ達を前に、これください
これ買いますで出てくるには、余りにも勿体無いし出来ないと思いました。

丁寧でわかり易い日野浦さんの説明と、モノ作りへの拘りと
情熱を受けに行くリピーターの方が多い理由も納得です。

工房を出ると辺りは、すっかり暗くなっていましたが
新潟に、そして此処に来れて良かったと夜空を見上げて思うのでした。

yn君。ありがとう。 貴方も一本どうですか?



人気blogランキングへ