2006年09月29日
アウトドアガス比較 その2
比較 その1でスノーピークとプリムスのガス器具とアウトドアガス缶を
比べてみたのですが、決定的な違いが見つけられずにおりました。
な~んで、点かなかったんだろうな、、天は、、
コンマ幾つ違ったって、パッキン類はゴムだから、
たわんだ分で、それ位の違いは吸収できるはずなのにな、、、。
それよりも何よりも天が使えなくて地が使えるってのもおかしいよな~。
スノーピークはmade in japanの筈。コストではなくて
クオリティー重視のメーカーが個体差ってのも考えにくいよなあ。
ちょっともう一回着けてみよう。
あらっ!!

点いちゃった。。。。笑
ふらりと2の海っぺりで点かなかったのはなんでだろう?
予想としては、、、
器具とガス缶の隙間が開いているのを見て
「な~んかやばそう、、」と心のどこかで思っていて
栓をひねってイグナイタでカチカチ2、3回やるも
点かず、(本当は、もうすこししつこくやれば点いた。。)その時点で「あ~やっぱり無理なんだな」と見切るのが
早すぎた、、、、とかそんな事なのかな、、と思っています。
軽率にブログ記事で「点きませんでした」とUPしたのが
恥ずかしいですね~。
ライダーさん
がコメントで「点きますよ」と言ってくれた段階で、もう一回トライしてみればよかったですね。
ガスが出ないと感じたのは、シューという音が出なかった(と感じた)からなのですが
思い返せばあの日は、風が強かった。 僅かな音を聞き分けるには
ちょっとコンディションが悪かったとも思います。 (言い訳がましい。。。)
でも乗りかかった船なので、もう少し検証は続けようと思います。
先ほどのライダーさんから、東邦金属工業という各メーカー、、
キャプテンスタッグ、EPI、コールマン、キャンピングガス等に
OEM(相手先ブランド製品製造)供給しているとの情報をいただき
調べてみると、スノーピークも東邦金属工業にて充填しているようです。
メーカーにより設定が違うのかもしれませんが、同じかもしれません。
これは要チェックですね。
目的は、遠隔地で純正ガスが手に入らなかった際の知識として。
それから、万一の災害時に使えるガスを知っておくという意味で。
しつこく繰り返しますが
どれもメーカーからは推奨されない使い方ですし、せっかくガス缶についている
保険なども無くなる事なので、どなたにもお勧めはしませんが、
ふ~んってな感じで見ていただけたらと思います。
↓ 東邦金属工業のHPより

人気blogランキングへ
比べてみたのですが、決定的な違いが見つけられずにおりました。
な~んで、点かなかったんだろうな、、天は、、
コンマ幾つ違ったって、パッキン類はゴムだから、
たわんだ分で、それ位の違いは吸収できるはずなのにな、、、。
それよりも何よりも天が使えなくて地が使えるってのもおかしいよな~。
スノーピークはmade in japanの筈。コストではなくて
クオリティー重視のメーカーが個体差ってのも考えにくいよなあ。
ちょっともう一回着けてみよう。
あらっ!!

点いちゃった。。。。笑
ふらりと2の海っぺりで点かなかったのはなんでだろう?
予想としては、、、
器具とガス缶の隙間が開いているのを見て
「な~んかやばそう、、」と心のどこかで思っていて
栓をひねってイグナイタでカチカチ2、3回やるも
点かず、(本当は、もうすこししつこくやれば点いた。。)その時点で「あ~やっぱり無理なんだな」と見切るのが
早すぎた、、、、とかそんな事なのかな、、と思っています。
軽率にブログ記事で「点きませんでした」とUPしたのが
恥ずかしいですね~。
ライダーさん
がコメントで「点きますよ」と言ってくれた段階で、もう一回トライしてみればよかったですね。
ガスが出ないと感じたのは、シューという音が出なかった(と感じた)からなのですが
思い返せばあの日は、風が強かった。 僅かな音を聞き分けるには
ちょっとコンディションが悪かったとも思います。 (言い訳がましい。。。)
でも乗りかかった船なので、もう少し検証は続けようと思います。
先ほどのライダーさんから、東邦金属工業という各メーカー、、
キャプテンスタッグ、EPI、コールマン、キャンピングガス等に
OEM(相手先ブランド製品製造)供給しているとの情報をいただき
調べてみると、スノーピークも東邦金属工業にて充填しているようです。
メーカーにより設定が違うのかもしれませんが、同じかもしれません。
これは要チェックですね。
目的は、遠隔地で純正ガスが手に入らなかった際の知識として。
それから、万一の災害時に使えるガスを知っておくという意味で。
しつこく繰り返しますが
どれもメーカーからは推奨されない使い方ですし、せっかくガス缶についている
保険なども無くなる事なので、どなたにもお勧めはしませんが、
ふ~んってな感じで見ていただけたらと思います。
↓ 東邦金属工業のHPより

人気blogランキングへ
Posted by yas1031 at 09:10│Comments(4)
│アウトドアガス比較
この記事へのコメント
*の天の着火装置は、マントルが近くないと点火しづらいようです。マントルの密封性がよいとは思えないのですが、スパークする場所とマントルがある程度離れると着火しにくいです。
Posted by ライダー at 2006年09月29日 09:48
>ライダーさん
ライダーさんは、私がこれから通って行く道を既に一巡して来ているような感じですね~
笑 プリムスなどはマントルの中に点火装置の電極がありますが、マントルの小さい天は外にある為、言われたような事が起き得るのでしょうね。
ライダーさんは、私がこれから通って行く道を既に一巡して来ているような感じですね~
笑 プリムスなどはマントルの中に点火装置の電極がありますが、マントルの小さい天は外にある為、言われたような事が起き得るのでしょうね。
Posted by yas1031 at 2006年09月29日 23:07
いえ、たまたまですよ、数日前にマントルを変えてみたのです。
空焼きの時に上側が傾いて、スパークする側がへこんだ形になり、スパーク場所から所から随分離れてしまったのです。
5mmか6mmぐらいでした、マントルの上側を軽く押さえて、隙間を3mm~4mmにしたら一発で着きました。
空焼きの時に上側が傾いて、スパークする側がへこんだ形になり、スパーク場所から所から随分離れてしまったのです。
5mmか6mmぐらいでした、マントルの上側を軽く押さえて、隙間を3mm~4mmにしたら一発で着きました。
Posted by ライダー at 2006年09月30日 00:21
>ライダーさん
よくよく見たら自分のも開き気味でした。
イグナイターの方を疑う人が多そうなポイントですね~。的確な判断だと思います!
よくよく見たら自分のも開き気味でした。
イグナイターの方を疑う人が多そうなポイントですね~。的確な判断だと思います!
Posted by yas1031 at 2006年09月30日 01:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。