2006年09月04日
救世主
今のように頻繁(かな?)にキャンプに行くようになった
最初の頃に手に入れた物の中の一つがこれです。
スノーピーク(snow peak) パーソナルクッカーNo3
付属のお玉とフライ返しは、ともかくとして全体的に使いやすく
湯沸しに、又あるときは食器に毎回活躍していました。一つを除いては。
その一つが、150フライパン(直径150x32mm)です。
薄いステンで出来ているせいか、何を焼いてもほぼ必ず焦げ付きます。
目玉焼きですら、上手くできませんでした。
弱火にしても同様です。こりゃあ、打つ手なしかな、、、と
思っていたときに出会ったのが、、コレです!。
ユニフレーム(UNIFLAME) バーナーパットL
気分的には「ダメもと」でした。
が、コレを使ってからは素直なフライパンになっています。
どうしてなのかはよく解らないのですが、ダッチで調理したとき
長時間火にかけても、焦げ付いたりすることが少ない事と
ちょっと関係あるのかな?と思っています。
鉄板の厚みの薄さ=局部的に熱くなる現象を和らげてくれるのでは、、
なんて思っています。
チタンではまだ使ったことがないのですが、期待できます。
増して、垂直に炎があがるバーナーを使う場合は・・・・・
2006年09月04日
雨降りキャンプのその後に、、
ウェルからチェックアウト後、そんな気はしていたのですが、
山を降りるに連れ天気が良くなっていきました。
(このパターン結構あるんですよね)
山からの帰り道で嬉しいのは、下り坂がずっと続くので
プリウスのエンジンが殆ど止まったままと言うことですね。
回生ブレーキも効きまくりで、発電量も花丸続きです。

さて、家に戻ってちょっとシャワーを浴びてから、いつもの、、
仮組み場所へ直行です。


風に地熱も加わって30分も広げていれば、ほぼ乾燥です。
ちなみに私が着いた時に、さっきまでキャンプ場で一緒だった
ファミキャン君が、乾かし終えて帰る所でした。
濡れたテントそのままってのは、どうにも落ち着かない二人なのでした。
人気blogランキングへ
山を降りるに連れ天気が良くなっていきました。
(このパターン結構あるんですよね)
山からの帰り道で嬉しいのは、下り坂がずっと続くので
プリウスのエンジンが殆ど止まったままと言うことですね。
回生ブレーキも効きまくりで、発電量も花丸続きです。

さて、家に戻ってちょっとシャワーを浴びてから、いつもの、、
仮組み場所へ直行です。


風に地熱も加わって30分も広げていれば、ほぼ乾燥です。
ちなみに私が着いた時に、さっきまでキャンプ場で一緒だった
ファミキャン君が、乾かし終えて帰る所でした。
濡れたテントそのままってのは、どうにも落ち着かない二人なのでした。
人気blogランキングへ