2006年04月20日
自作キッチンテーブル案 その2
自作のキッチンテーブルを昨日から作りはじめました。
とりとめの無いアイデアが(役に立つか解らないアイデアですが)
湧いてきて、何をどこまで、やろうかと考えが、はっきりまとまっていません。
でも今日も少し進みました。

↑またまた、日付けが。。
とりとめの無いアイデアが(役に立つか解らないアイデアですが)
湧いてきて、何をどこまで、やろうかと考えが、はっきりまとまっていません。
でも今日も少し進みました。

↑またまた、日付けが。。
ユニセラテーブルも、これ式にすればよかったかな・・なんて少し思ってます。笑

今、描いている構想は・・・
○熱い鍋を置ける様に部分的にアルミ板はめ込み。
○まな板要らずのポリエチ材をはめ込み。(痛んでもすぐ替えられる様に)
○自分から見て奥側にゴミ袋(コンビニ)を吊るせるようにして、すぐにゴミを
捨てられるように。
○下のほうへ棚板(取り付け、外しが容易な)設置
○可能なら(これは無理かも)ウォータージャグを設置(どこに?)
という感じです。
最初のスケッチで、考えていたベニアそのものを天板に差し込むのは
止めて、ABSの10φのピンを作って4箇所突き通しているのが現状です。
これでもかなりスタンド上部はガッシリしました。縦、横の方向が共に
固定されるからだと思います。
少しづつですが、形にしていきたいと思います。
人気blogランキングなのですが・・

今、描いている構想は・・・
○熱い鍋を置ける様に部分的にアルミ板はめ込み。
○まな板要らずのポリエチ材をはめ込み。(痛んでもすぐ替えられる様に)
○自分から見て奥側にゴミ袋(コンビニ)を吊るせるようにして、すぐにゴミを
捨てられるように。
○下のほうへ棚板(取り付け、外しが容易な)設置
○可能なら(これは無理かも)ウォータージャグを設置(どこに?)
という感じです。
最初のスケッチで、考えていたベニアそのものを天板に差し込むのは
止めて、ABSの10φのピンを作って4箇所突き通しているのが現状です。
これでもかなりスタンド上部はガッシリしました。縦、横の方向が共に
固定されるからだと思います。
少しづつですが、形にしていきたいと思います。
人気blogランキングなのですが・・
Posted by yas1031 at 01:08│Comments(0)
│自作キッチンテーブル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。