コンボクッカーだと微妙に足が(鶏のね)はみでそうになり
ちょっと柔軟体操気味になった。
お腹に、人参、ジャガイモ、セロリ、茄子、パプリカを詰め込んだ。
が、しかし思っていたよりも体積が狭く入りきらなかった野菜は
外に敷き詰めた。まあ、これはこれで美味しく出来たので良かった。
野菜からそれほど水がでなくて良かった。
いつも言ってますがDOで柔らかく甘くなった人参は最高ですね。
上火の問題。家で炭は後処理も考えると、ちょっと気が引けたので
何度か鶏を転がした。 でも途中やはり、、と思いバーナーで上から
あぶったりしてみた。湯気の出が変わったので、それなりの効果は
あったようだ。写真の鶏のお腹がきつね色になっているのはバーナー効果
です。
塩、胡椒(私はクレージーソルト+岩塩使用)は結構しっかり目で
OKのようだ。まあ、出来てから振っても良さそうな感じだけど。
時間が許すなら、弱めの火で1時間位の配分を試してみたい。
理由は中に詰めた野菜をもっとトロトロにしてみたいという事からです。
今回は約45分かけましたが、野菜は人参もジャガイモも
丁度火が通ったという感じでした。
食感や味としては上々です。今度はケンタッキーフライドチキンの
ようにフライにしてみても、味が閉じ込められて面白そうだなと
思った次第です。
・・以上そんな所でしょうか。
相変わらずダッチオーブンは火加減や時間のスイートスポットが広くて
決定的な失敗から私を救ってくれています。笑
※最初は豚の角煮をやろうと思っていたのですが、yn223君が
丸鶏買ったよ~という写メを送ってきて、見た瞬間のインパクトが
大きく、「やっぱXmasは鶏だろ・・!」と急きょ方向転換したのでした。
人気blogランキングへ